• ベストアンサー

体の部分の漢字にはなぜ「月」がつくのか?

kiririloveの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

NO1の方がおっしゃっているように「腹 胎 肝」などの 漢字の偏は、「にくづき」といいます。 ただし、空にでている月の意味ではなく 「肉」という字が変化してできた字です。 「朗」「朝」「朧」などは「月」の意味。 「腹」「胎」「肝」などは「肉」の意味で、 この部首がつかわれています。 偏が意味をあらわし、 旁(つくり)が音をあらわすので、 「腹」でしたら、「ふくという体の一部」 「肝」でしたら、「かんという体の一部」 という意味ですね。 大辞林には次のようにあります。 <にくづき 2 【肉月】 〔日月の「月」の字と区別していう〕漢字の偏の一。「肝」「肥」などの「月」の部分。からだに関する文字を作る。〔「肉」が偏になるときの形で、本来「月偏」とは別のものだが、現在は同じ字形となっている〕> おてもちの辞書でも「にくづき」を調べてみてください。

関連するQ&A

  • 見た目以上に体脂肪が多いんです

    見た目は細いんです 腹まわりも、つまんでも厚みがあるところでも1.5センチほどですし 腕や足の脂肪の厚みも5ミリあるかないかくらいなんですが 体脂肪計で計ると20%もあるんです 他の体脂肪計で計っても同じく20%なんですよね 見た目以上に脂肪があるので 疑問に思うのですが内臓に脂肪がついてるということなのでしょうか?

  • 体のだるさ

    はじめまして。よろしくお願いします  先月4月1日よりクレアチン(筋トレの時に飲む)を飲み始めました。筋肉を付ける飲み方として、 初めの5日は15g、その後は2g摂取すればよいとネットに書いてあり、その通りに飲みました。  しかし4月14日よりだるさを感じ始めたので摂取を中止し、クレアチンは捨てました。 体のだるさと手の痺れがあり、これは腎臓を傷めて糖尿病になったのかと恐ろしくなり、病院で 4月26日に血液検査を受けました(空腹時血糖値87で異常なし)  しかし体のだるさは5月10日になっても取れません(手のしびれはほぼないです)。それに 血糖値が高いのかと誤解し、運動をしまくったせいか、4月終わりごろから足元がふらつくようになりました。  酒を飲んだ後余計だるくなったので半月ほど禁酒をしています。おそらく肝臓がクレアチンで ダメージを受けていると思うのですが(少し目が黄色い)、何か肝臓を休める秘策はないでしょうか?肝臓に効くといわれるあさりや青魚を取り、1日中安静にしていますが回復しません  よろしくお願いします。  

  • 眼についての質問です

    目の白い部分が濁っているのですが、これは疲れからですか?でも最近は睡眠十分過ぎるくらいとっているしそこまでたまっていないと思います。 最近変わったことといえば極端にお酒が弱くなったことです。これは肝臓の危険信号?!と思っているのですが、どこか内臓が悪いのでしょうか… どなたかご存知でしたら教えてくださいお願いします。

  • 体の部分

    アメリカで勉強しています。 日本語と英語の単語の意味のギャップを調べています。 英語を習うときに、このサイトでも、辞書に書いてあるからと言って間違って使われてしまい、英語の形にはなってるけど結局通じない、英語圏の人が読んだり聞いたりしたらおかしい文章になってしまっている、と言うような回答も見ることがあります。 一緒にこの学校で勉強している、今年来た日本人の男の子の英語の文章がそのいい例なのね。  はっきり言って、驚きました。 ニュアンスの問題でほかの単語を使ったほうがいいと先生に言われるのであれば、わたしは普通であり、英語を勉強する過程だとみなすことはできると思います。  作文(英作文)で、My friend in Japan does not have one of his foot fingers.と彼は書きました。  このことは、今書いているレポートを書く理由のひとつになっています。  レポートには、わかりやすい体の部分を例を使おうと思っています。 その体の部分で、頭、指など、辞書でよく間違えて書いてあるものがありますよね。 ほかにありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 三月危機?

    知り合いから、3月に日本の株式相場が急落する可能性があるので現金化しておけと教えてもらいました。 しかし、その知り合いも理由は分からないとのことです。 三月に何があるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけますか?

  • 人間の体、左胸の下は何がありますか?

    最近、運動不足でメタボかなと太ってきたな と思うようになりました。 自分の体をさわってると妙な部分があります。 それは左胸と腹部の間です。 右胸から下に手で触っていってもなにもないのですが 左胸から下に手で触っていくと腹部にいくまでに 中にボールが入ってるのかなって思うくらいのふくらみが あります。 鏡で見ても、右にはない膨らみがあるのがわかります。 体の構造がどうなってるかわからないので教えてください。 体内にある肝臓とかのモノで、右になくて左にはあるものはなんでしょうか。 心臓はわかります。 その膨らみを抑えても鼓動はしないので心臓ではないと思います。 また、こういう症状を診ていただける病院は何科になりますか? 腹部もかなり出てきてますが、 脂肪とは思えないほど、ガッチリ硬いです。 普通脂肪ってブヨンブヨンしてる印象があるんですが全然違います。 腹は出てるけど、筋肉?みたいな硬さです。 指で押さえると痛いです。脂肪みたいに沈まないです。 内臓脂肪っていうものかもしれませんが。 全く知識がありません。 ここ3年ほど、運動していません。 本を読んだりするときに横になって体の右側が下になる 形が多いのですが、関係はなさそうですが・・。 この本を読む体制になると、左胸周辺に痛みがあったりします。たまに。 何か、こういう症状に詳しい方、同じ症状が ある方、いらっしゃいましたら、 どうすればいいかご教示お願いいたします。 3年ほど、外出するのは月に5回位です。 ここで運動不足なのは確実な原因かもしれませんが、 思い当たる病気などございましたらコメントお願いします。 よろしくお願いします。

  • 月と身体の関係

    こんにちは。 よく身体と月は深い関係があると言われますが、何故ですか?ネットで調べて大体の理由は大まかに理解できましたが、直接感じているわけではないのになんでだろうと思っています。 この時点で理解していないのかもしれませんが、夜中にボ~と月を見るのが好きで、その度に不思議な気持ちでいっぱいです。 幼稚な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • ヒールの先の部分

    ヒールの先端部分に付いている部品(?)がポロっと取れてしまいました。この部品(部分)の名前って何ていうのでしょうか? お店に持っていくと直してもらえるのでしょうか? ご存知のかたいらしたら、ぜひ教えてください。

  • 部分痩せ?

    よく「部分痩せ」は生理学的にしないと言われておりますが 体はどのような流れ(例えば、腹→太腿→顔)で痩せていくのでしょうか? あと痩せていく部分に併せて運動の方法も変えていった方が良いのでしょうか? ダイエットに詳しい方教えてください。お願いします。

  • 月へん

    お尋ねします。 腹とか胸とか肺とか体の部分や臓器を表す漢字にはどうして月へんが多いのでしょうか? そもそも月の意味は何なのでしょうか?