• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電化製品の裏の「VA]って意味あります?)

電化製品の裏の「VA]って意味あります?

urapapa24の回答

  • urapapa24
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.4

すでに皆様方がお答えの通りなのですが、ちょっと視点を変えてみます。 >有効電力にしないと”意味”ないんじゃないですか? どこにどういう”意味”を求めるかによるでしょう。 その機器が”本当にどれだけの有効な仕事をしたか?”を知りたいのであれば、質問者さんのご意見の通りです。 しかし、電力機器を使用する場合、大抵のユーザーは、「これで電気代がどれくらいになるだろうか?」ということに最大の関心があるのではないでしょうか? 電気代は皮相電力で計算されます。 だから、”皮相電力で求められてこそ実用性がある”と考えられているのです。 ブレーカーも"VA"のAで落ちます。 実効電力から計算される”A”は無意味です。 電力会社のほうも、送電線の設計や発電機の設計には、皮相電力をベースにして算定します。 (だから、ユーザーが力率を改善してくれることを切望するのです)

関連するQ&A

  • 力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください

    力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください。 電動機の有効電力、皮相電力、力率を実測しました。有効電力11KW,皮相電力22KVA、力率56%でした。進相コンデンサを設置して力率を95%に改善した場合、有効電力と皮相電力はどのように変わるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 家電製品の力率

    家電製品の消費電力を測定したいのですが・・・質問です。 100[V]コンセントから流れる電流I[A]を測定すれば、 皮相電力100I[VA]がわかるんですよね? (違いますかね?ちょっと自信ありません;) でも、  皮相電力≠有効電力(消費電力) であって、くわしくは  消費電力=皮相電力×力率 ですけど、力率は負荷(家電製品)によって様々で、 どう求めたらよいのかわかりません。 測定値から簡単に求める方法などありますか? また、力率は平均的にはどれくらいなんでしょうか? 日本の家電の平均的な力率φave(定数)なんて数字があったとして、 一般に  大体の消費電力=皮相電力×φave なんて計算ができたら楽なんですけど・・・ そんな数字ないですよね?^^;

  • 電気の問題の解き方

    この問題が分からないので解き方を教えて頂きたいです。 ある負荷Zに交流電圧V(V)がかかって電流I(A)が流れ、その位相は 電圧より30遅れているという。この負荷の皮相電力(VA)、無効電力、 有効電力(W)および力率(%)を求めよ。 力率    (%) 皮相電力は (VA) 無効電力は (var) 有効電力は (W) という問題です、ご指導お願いします><

  • 進相コンデンサを投入した時の電圧変動について

    ・1000KVAの進相コンデンサを投入した時に負荷に乗っている電圧(6600Vと仮定)がどう変化するかの計算方法を(力率・有効電力・皮相電力の数値を仮定し)例に出して教えてもらえないでしょうか?

  • 電気料金はなぜ有効電力の値で上がっていくのか?

    一般家庭についている電気料金のメーターなんですけども、インターネットで調べたら、その値は有効電力のみの値であることが分かりました。なぜ皮相電力の値じゃ無いのでしょうか?有効電力のみ数えているのだったらコンセントにコイルだけつなげて力率をほぼ0にして電力を消費してもその分の電気料金は取られないということでしょうか?

  • 力率について

    いつもお世話になります。 力率の管理について悩んでします。 6600V受電の工場で、取引用電力計が3か所あります。 一つの電力計につながっているキュービクルの力率が進みの50%を振り切っています。というのは、冷房にほとんど電力を使い、冬場は冷房を切るため、進み電力となります。 冷房を入れると進みの98%くらいです。 ・取引用電力計では力率は1となっています。電力会社からみた力率は進みに関しては100%となるのは何ででしょうか?教えて下さい。 ・力率50%というのは電流が倍近く無駄に流れているということで、電気代が高くなってしまわないか疑問です。電気代は総皮相電力(VA)で計算されるのか?有効電力(Kw)で計算されるのかわかりません。算出方法を教えて下さい。 ・もし、有効電力で電気代が求まるとしても、力率が進みの50%というのは、管理上問題がないのか?(管理能力を問われたりしないか?)教えて下さい。 ・キュービクルにはLBSがついており、真相コンデンサの入切が出来るようになっています。頻繁に(といっても年2,3回ですが)入れる時にスパークが発生するので、下手くそがやると、LBSの接点を損傷させてしまう恐れがあるので、力率調整でLBSを入切するのはどうかな?とは思いますが。一般的にはどうなのでしょうか?教えて下さい。 ちなみにわたくし、電検3種取得を目指しており、あとは理論のみです。

  • 電気回路

    電気回路の問題が分かりません。 皮相電力50kVA、遅れ力率70%の負荷に並列にコンデンサを接続して力率を85%に改善したい。 コンデンサの容量(kVA)をいくらにしたらいいか。 よければアルゴリズムも教えて下さい。

  • 最大消費電力[W]と有効電力[W]が異なる?

    通信機器をUPSである程度の時間(6時間くらい)バックアップする必要があるのですが、接続する機器の仕様で、 最大消費電力 48[W] 皮相電力 14.5[VA] 有効電力 8.7[W] 力率 0.6 別の装置では、 カタログには「消費電力 最大20W(電源アダプタ含む」と記載があり、 個別に質問したら、 皮相電力 約20[VA] 有効電力 約10[W] 力率 0.5以上 という結果でした。 最大消費電力[W]と有効電力[W]は同じだと回答されている過去の事例もあり、混乱しています。 AC-DCアダプターが絡むと、一筋縄ではいかないのでしょうか? もし、「こういう理由で、異なる数値になる」ということをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 共振回路と交流抵抗

    共振回路で共振しているときは、本当にコイルとコンデンサの抵抗が消えるのか教えてください。それと交流回路でコイルとコンデンサ自体が働かず、無駄に電力を使うのでしょうか。それと交流の電力ベクトルと無効電力と皮相電力を教えてください。この3つの答えをください。