• ベストアンサー

東芝のORゲートIC(74HC4072AP)と抵抗器、16セグLEDを

東芝のORゲートIC(74HC4072AP)と抵抗器、16セグLEDを使い色々な表示をさせようとしたのですが、14番ピンに4.5Vを加えると、13番ピンにつないだLEDが点いてしまいます。 9~12番のどれかのピンに電圧を加えれば13番ピンにつないだLEDが点くと思ったんですが・・・・ 使い方が違うのかもしれませんがなぜなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

C-MOSなので、静電気破壊防止や発信または雑音増幅電力消費防止のために,全ての入力端子は使わないまま端子を放置しておいてはいけません。 全く使わない入力端子は非アクティブな論理レベルの電圧に固定しておくこと。 (ORゲートやNORゲートの場合はGNDに接続しておく。) 使うこともあるのでGNDには接続できない入力端子は、静電気破壊防止のためiMΩ位の抵抗をGNDと入力端子間に接続しておく(プルダウン抵抗という)こと。 (プルダウン抵抗をつけたまま入力端子に論理レベルH/Lの信号を入力しても良い。) 以上のような入力端子の処理をしていれば、正しくORゲートが機能するでしょう。

chubechube
質問者

補足

ありがとうございます。指示通り入力端子とGNDに抵抗器(10kΩ、手元に1MΩの抵抗器が無かったので)を繋いで試したところ正常に動作しました。大変感謝してます。 10kΩでも正常に動作してますが、問題ないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#2です。 >10kΩでも正常に動作してますが、問題ないでしょうか? 直接Hレベルの電圧を入力する場合は問題ないですが、他のC-MOSの出力をORゲートの入力に接続するとき、他のC-MOSの出力の負荷になります(その場合にはHレベル入力時4.5V/10kΩ=0.45mA程度の負荷電流が流れでます)。 その点問題ないなら10kΩでも構いません。

noname#159916
noname#159916
回答No.1

H 出力でLED点灯させようとしてますか? 未使用の入力ピンは、H/L のどっちと受取られるのか不確実なので、 アクティブでない側に固定しておく必要があります。 H なら電源、L ならGNDに直結してかまいません。 これは静電気破壊を防止する意味でも必要です。 4入力のうち未使用の3入力のどれか1つでも H と認識されれば 13番ピン出力は H となってしまいます。

関連するQ&A

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • 7セグLEDについて

    BCD to 7Segment Decoder/driveについて シーケンサの出力をしようして7セグLED表示を行いたいのですが 基板等に使用します BCD→7セグに変換するICの電源がDC24Vのものはあるのでしょうか? また、ラッチ機能をしようする場合どのようなICが 必要なのでしょうか? 基板、電子系はド素人で申し訳御座いませんが 教えて下さい宜しくお願い致します。

  • LEDに流すことの出来る最大電流に抵抗を加える?

    今、LED(回路?)について少し勉強しているのですが、わからない部分が出てきました。LEDと基本論理ゲートをIC化した74シリーズICというものを用いて回路を作ったのですが、 ここで出力にLEDを用いているのですが、直列で抵抗を入れないとLEDが壊れてしまう場合があるらしいです。それはLEDには流すことの出来る最大電流があるからで、ICから出力される電圧をV、LEDに流すことの出来る最大電流値をImaxとしたとき、どのような抵抗を直列に入れたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IC 74HC161Aの使い方

    74HC161APで16bitカウンターを作ったのですが、clock入力(2番ピン)の入力抵抗が著しく小さく、Hレベルを入力してもHレベルになりません。どうしたらよいのでしょうか。

  • ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。

    ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。 久しぶりの電子工作で色々忘れています。 ・電源は5V1Aくらいのスイッチング電源をブレッドボードに接続。 ・ICに直接5Vを加える。 ・出力電源系以外はグランドへプルダウン。 ・NANDなので1pin,2pinが0なら3pinからV(5V)が取れるはず ・だが、0.3Vや0.6Vなど出ている。もちろん3pinからGへ抵抗を挟んでます。 ・逆に1,2pinを5Vにすると必ず0Vが出力される。 始めは電源かなと思い10pFくらいのパスコンを追加。 ダメなので更に10μF追加してもダメでした。 調べた上わからなかったので質問させて頂きました。 どなたかチェックリストかテンプレート的にでもいいので原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 7セグのLEDを7セグの液晶に変えたい。

    アトメルの328のマイコンで作ったメトロノームの記事が有りましたが、LEDは消費電力が大きいので7セグの液晶に変えたいと思っています。 しかし、液晶はセグメントに直流電圧信号を与えたままにしておくと、セグメントが沸騰するので信号の与え方を変えなければ成らないと聞いたことが有ります。 この回路ははLEDの表示はスタティックでは無く全ての桁に対してダイナミック点灯なので互換性が有るのでないかと思いますが、どうなんでしょうか。 正しい信号与え方を教えて下さい。

  • LEDに繋ぐ抵抗値について

    LEDの抵抗値の求め方ですが、 ド素人の私の解釈があっているかどうか不安なので お教えください。 下記のようなLEDがあったとします。 光度min14400mcd~max22000mcd(抵抗値の計算には関係ないですね) 順方向電圧 min3.0v~fyp3.6~max4.2v 順方向電流 100mA このLEDを4個直列で12V電源に繋ぎ、 LED1個に4V、100mA流すとします。 この場合の計算方法は LED電圧は・・・3個×4V=12V LEDに100mA流したいので 抵抗値は (12V-12V)÷0.1A=0Ω となりますよね? ということは抵抗なしで12V直結が可能 ということでしょうか? また、上記のLEDを1個または並列に複数繋ぐ場合は (12V-4V)÷0.1A=80Ω なのでLED1個につき80Ωの抵抗を取り付ければよい ということでしょうか?

  • LEDの抵抗について

    こんにちは。 LEDの抵抗について質問なのですが、4.5V電源から並列5列で白4灯(電圧/電流: 標準3.2V / 20mA)と赤2灯(電圧/電流: 1.9V / 20mA)のLEDを点灯させたいと考えています。 その場合、それぞれのLEDにどのくらいのΩの抵抗を付ければ良いでしょうか。 一応調べはしたのですが、電気関係には明るくなく、分からなかったので質問させて頂きました・・・ よろしくお願い致します。

  • LEDの抵抗について

     車にLEDを付けて点灯しようと考えているのですが HPで計算式を見たところ 下記のようになっていました。               電源電圧E(14.4V)-LEDに加える電圧(V) 電流制限抵抗R(Ω)=-------------------------------                   LEDに流したい電流(0.02A)  で、手元に vf:1.8~2.4 YellowGreenのLEDの場合 計算すると ・4個  240Ω ・5個  120Ω  上記の抵抗でいいのでしょうか?

  • TC74HC4040APについて教えて下さい

    こんにちは。 電子工作の初心者です。 TC74HC4040AP(12-Stage Binary Counter)のことで解らないことがあるので教えて下さい。 テスト用に、いろんな周波数を同時に出力できる簡易型のクロックジェネレーターを作りたいと思い、TC74HC4040APの各ビットをクロック発生源にしようと考えました。 (正確なクロックを与えてやれば、入力クロックをカウントに合わせてビットが反転し、各ビットの周波数は順次半分になると期待) そこでブレッドボードにクリスタルオシレーターの出力をTC74HCT04APを通してTC74HC4040APのCKピンに接続する回路を組んで、TC74HC4040APの出力ピンの周波数をテスター(秋月のMETEX P16)で測ったところ次の値になりました。 ※回路の電源はスイッチングACアダプター(16V)を3端子レギュレータ(NJM2391DL1-05)で5Vにしたものを使用しています。 【クリスタルオシレーター:46.6MHz】 Q1:23.3MHz Q2:11.6MHz Q3:5.826MHz Q4:2.925MHz Q5:1.94MHz Q6:0.728MHz Q7:0.3642MHz(364.2KHz)(カッコ内の表示はテスターの表示です。以下同じ) Q8:0.1821MHz(182.1KHz) Q9:0.0914MHz(91.4KHz) Q10:3.6MHz ※45.7KHz Q11:18.3MHz ※22.85KHz Q12:33.4MHz ※11.425KHz ※は期待値 【クリスタルオシレーター:11.8MHz】 Q1:5.887MHz Q2:2.943MHz Q3:1.472MHz Q4:0.736MHz Q5:0.368MHz(368KHz) Q6:0.184MHz(184KHz) Q7:0.092MHz(92KHz) Q8:0.046MHz(46KHz) Q9:0.02537MHz(25.37KHz) Q10:0.3108MHz(310.8KHz) ※12.685KHz Q11:0.865MHz ※6.34KHz Q12:0.629MHz ※3.17KHz Q1~Q9までは順次半分の周波数になっているので予定通りなのですが、Q10~Q12はデタラメ(?)な値になっています。 IC(TC74HC4040AP)を変えても同じような結果になったので測り方が間違っているだけで多分結果はこれで良いのではないかと思っていますが今ひとつスッキリしません。 Q10~Q12はなぜこんな表示になってしまうのでしょうか? 【秋月のMETEX P16】 ◆手帳型のポケット・デジタルマルチメーターです。 ◆オートレンジデジタル液晶表示6000カウント ◆自動電源オフ、データホールド ■各レンジの幅 ・DCV: 600mV~600V ・ACV: 600mV~600V ・DCA: 600μA~600mA ・ACA: 600μA~600mA ・抵抗値:600Ω~60MΩ ・周波数:6000Hz~60MHz ・容量測定: 6000pF~6000μF ・ダイオードチェック・導通試験ブザー ・電源:LR44バッテリー2個付き