• 締切済み

生命保険代理店業をしているものです。

生命保険代理店業をしているものです。 事業不振と借金整理のため個人再生に取り組んでおりましたが、体調や精神の不調から事業不振がさらにひどくなり、弁護士から受任解除を示唆する通知と1件の債権先から訴訟も起こされたことから自己破産に切り替え取り組み中です。 再度話してくれる弁護士を見つけ再度協議予定でありますが、ただ急に自己破産を進めるとなると不明な点が沢山出てきてどうなのか調べても妥当なものが見つからず結論を出すにも対応図るにも大変困っております。再受任を検討している弁護士も現状では生保事業者の自己破産関連情報を把握しておらず不安を感じております。 (1)自己破産することで業務に携われない欠格事項となることで代理店業は廃業となり、一からの出直しとなるのか?もしそうであればどのような対応策があるか? (2) (1)で事業継続が可能であればの話ですが、体調不良から事業の継続性を図るため法人化する必要を感じておりすぐにでも取り組みたいと思っております。手数料収入は差し押さえられてもいいのですが、事業の継続はどうにかしたいと思っており、このような対応は可能なのか?妻も募集人なので業務はどうにかできる感じです。 (3) (2)の場合、手数料収入は給料の差し押さえのような考えでよろしいのでしょうか。 (4) これも情報がなく不明確なのですが、今回のように手続き最中に債権の訴訟等起こった時どのようなことがあり、どう対応したらよいでしょうか?前弁護士からは債権者の均衡を図るため個別対応はしてはいけないとのアドバイスしかなく、裁判所に現状の意見書をファックスするしか対応をしていません。手数料収入の差し押さえは覚悟しておりますが、(3)のような状況は甘い認識と思っております。 以上よろしくお願い申し上げます。 

みんなの回答

noname#145046
noname#145046
回答No.1

「破産者で復権を得ないもの」が保険業法279条で登録の拒否事由になっています。 しかし、登録後は、保険業法307条で、任意的な取消事由となっています。 登録をし生命保険の外交員をしている人は、その後、破産した場合、復権するまでの間、どうなるのか。登録拒否事由となっていることを考えると、生命保険の外交員の仕事をすることは望ましくないということになると思います(ただ、破産したら直ちにその資格を失うような規定にはなっていないようである)。保険会社に知れた場合、その仕事はできなくなると思います(ただ、保険の募集ではなく、事務等の仕事であればできる)。もし、307条で取消された場合、復権しても3年間は登録することができなくなります(279条)。可能であれば、破産開始決定から免責確定(復権)まで、保険の募集人ではなく、内勤等にしてもらい、復権後、再び保険の外交員として仕事をするというのが理想(実際してもらえるケースは少ないと思われるが)。 自己破産は、「官報」に掲載されます。 つまり、公になることです。 どの金融機関(銀行や生命保険や消費者金融など)でも、毎日内容をチェックする部署が存在しています。 また、ほとんどの代理店契約では自己破産は契約解除に理由になっていると思いますので、契約書を確認してみてください。

kumikumita
質問者

お礼

速やかなご返答ありがとうございます。 大変厳しい内容で愕然としております。 もう少し状況を早く把握し対応したらここまで問題を大きくすることはありませんでした。 上記にもあるよう法人化で対応する方法、これまでの契約を委譲し代価をもらうか、欠格が回復した後に募集人として雇ってもらう方法など可能な限りの方法をとりたいと思います。 スケジュール的に間に合わない可能性が高いようですが可能な取り組み方法を弁護士と確認の上勧めてみます。 ただ、事業的にも思わしくなかったのも事実なのでこれを機に再スタートするのも必要かもしれないと思えるようにもなってきました。 今回はありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自己破産を弁護士に依頼中に、債権者から提訴されることはよくありますか?

    自己破産を弁護士に依頼中に、債権者から提訴されることはよくありますか? 自己破産を弁護士にお願いしております。もう受任通知は、サラ金各社に届いたことと思います。 弁護士さんが言うには、受任通知を見て、訴訟を起こしてくる会社もあるので、そのときは訴状が自宅に届きますが、それはどうしようもないので、我慢して下さいとのことでした。 もしそうなってしまったら、仕方がないのですが、そのようなことはよくあるのでしょうか? 弁護士さんの口ぶりでは、あまりないように感じられたのですが・・・。 私の借入先に、あまり評判のよくないJトラストフィナンシャルサービスが2社(元プリーバ・元スタッフィ)ありますので、とても気になっております。 また、提訴されるとしたら、受任通知を見てからどれくらい後になってからなのでしょうか? 弁護士さんは、来年初めくらいに裁判所に申立をするようなことを言ってましたので、それまでまだだいぶ期間がありますので、心配しております。給与の差し押さえなどされたら、会社にはいられませんので。 お詳しい方、ご経験者の方、よろしかったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 保障金

     債権返還要求の訴訟の為、仮差押を行いました。しかし、訴訟の結審前に先方が、債権者より裁判所に破産申請をされ、破産が先日正式に決定してしまいました。  先方が破産してしまった為、仮差押は無効。そこで仮差押の際の保障金の返還を請求するつもりです。代理人(受任弁護人)の説明によると、保証金の返還には、裁判所&破産管財人等の許可が必要で数ヶ月を要すとの説明をしています。実際には、どの様な手続きと時間が必要ですか?仮差押は、倒産企業の銀行口座と、倒産企業の社長の個人宅です。  宜しく、ご指導下さい。

  • 差し押さえを受けた場合の不利益について

    事業目的で日本政策金融公庫から借り入れをしましたが、経営不振で廃業し、次の仕事も決まらず返済不能の状況になってしまいました。 残債が140万ほどあるので自己破産しようと思いしましたが、資産が50万ほどあるため同時廃止ではなく管財事件となるので30万円以上裁判所に支払う必要があるそうです。 そのため自己破産すると生活費が一ヶ月ともたなくなります。 一ヶ月以内に職が見つかるとも思えないので自己破産すらできません。 なので、このまま踏み倒すしかない状況です。 踏み倒せば当然、差し押さえを受けることになると思いますが、 (1)延滞が始まってからどのくらいの期間がたつと差し押さえを受けるのでしょうか? (2)差し押さえを受けた場合、考えられる不利益には何があるでしょうか? (口座を凍結される、クレジット・カードを持てなくなる等・・・) ※日本政策金融公庫に支払条件変更の相談をしましたが、収入がないことを理由に拒否されました ※弁護士に相談しましたが、今の状況では弁護費用も工面できなそうなので、受任してもらえませんでした。「もっと早くに相談してもらえれば・・・」と言われましたが、できる限り返済を続けたいと考えていたので、なかなか自己破産に踏み切れませんでした

  • 債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職

    債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職員です。債権回収の部門に属しており、日々弁護士からの受任通知を目にしています。任意整理のところもあれば、破産方針のところもあります。ここまでは仕方のないことなので、寧ろ弁護士が介入してくれれば、助かることも多いです。 受任期間が長期にわたり、かつ何の進展もない場合、金融庁のガイドライン等の遵守により 債権者は長い間直接の請求・取立行為ができず、多大な損害をこうむっていることになります。 債務者は弁護士を隠れ蓑に債務の履行を免れている、そして、弁護士はガイドラインを隠れ蓑に 債務の履行を免れさせている としか思えません。 弁護士が受任後、数年たっても債務整理に進展がなく、挙句の果て「債務者は特に資産もなく、年金しかない。払えない。だから何もしない。」と言い切る弁護士が多い事です。 では、何もしないのであれば、辞任してください と言っても、 クライントが委任を継続しているので、それはできない と言います。 よって、直接請求はできないので、代理人弁護士宛に内容証明出して、債務者本人を被告として 貸金請求訴訟をしています。 いつも思うのは、いったい何を弁護士は考えて、長期間にわたり、受任を継続し、 整理もせず、弁済もさせずにいるのでしょうか? きわめて抽象的な質問ですが、皆様のご意見を伺いたいと思います。 長文駄文 お読みいただきありがとうございました。

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 自己破産の債権債務の確定日は?

    自己破産の債権債務の確定日は? 自己破産する場合、債権債務の確定日は、弁護士に依頼した時点(受任通知日)か、 裁判所へ自己破産を申立した日付けか? どちらになるのでしょうか?

  • 破産の申請代理人について

    破産者の申請代理人から「破産申請準備のお知らせ」が届きました。 しかし通知が届いてから1ヵ月も経ったのに未だ破産申請していません。 そして申請代理人の口座に破産者の債権が続々と支払われています。 何か卑怯な気がしました。 まだ破産していない場合、申請代理人(弁護士)に請求はできるでしょうか?

  • 自己破産について

    自己破産のため弁護士や司法書士から債権者に受任の通知を出してもらった場合。本人に直接連絡してはいけないのは、貸し金業者だけですか?貸し金業者ではない債権者ならそうした縛りは無いのですか?

  • 事故後のローン申し込みについて

    現在、自己破産をしようと弁護士に受任してもらい、受任通知を債権者に受任してもらい、申立て待ちです。 が、兄が保証人になってくれて「おまとめ」したほうが良いのでは・・・と、兄に言われたのですが、もう事故情報が載っているので、いくら良い保証人を付けても、私名義の申し込みではローンは通りませんよね??

  • 自己破産申立の代理人からの受任通知

    先日(6/6)、とあるお店で家電製品を注文し、代金全額(送料込みで15万円ほど)を先払いしました。 そのときは領収書をもらっただけで、2週間ほどで商品を配送すると説明され、具体的な日時等は追って連絡をもらうことになっていました。 そのお店はHP上などで通販などを中心に販売しているようでしたが、販売店も構えているので直接販売店へ赴いて手続きをしました。 (ずいぶん前ですが、他の買い物をしたことがありました。) ところが、昨日あたりからそのHPが突然アクセス不能になり、また、某価格比較系サイトにも登録されていた同店の登録が突然消されており、 不安に思っていた矢先の今日、帰宅したところ、その店の代理人となった法律事務所から、(6/12付の文書で) "自己破産申し立ての手続きを為すべく受任した"との受任通知なるものが送られてきました。 また、債権明細調査票も同封されていました。 また、債権明細調査票は早急に返送するとして、他に対応する方法や注意する点はありますでしょうか? もし、私との取引の時にすでに自己破産をするつもりであったとして、 商品を引き渡す見込みもないのに代金を先に受け取って自己破産申し立てというのは、 詐欺にはならないのでしょうか。 結局、このような場合、私が先払いした商品代金は戻ってくる可能性は少ないのでしょうか? 対応方法や助言などがあれば、何卒、ご教授ください。

専門家に質問してみよう