漂流者たちの望郷の念

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の漂流者たちを描いた小説や記録が好きでよく読みます。しかし、漂流者たちの心情で、私には理解できないことがあります。それは漂流者たちの強い望郷の思いです。
  • 漂流者たちは、自らの意志でその地に残る人もいますが、多くは、命をかけてまで帰国しようとします。鳥島のような無人の地であれば当然としても、アメリカ、ハワイ、ロシアなど、その地で生きていくことができるのに、さらに、帰国すれば科人となるのに、ひたすら帰国を試みるのはどうしてなのでしょうか。
  • 現代人は、江戸時代の漂流者たちの人たちの追体験できません。しかし、理解し、共感したいのです。彼らの狂おしいほどの望郷の念に共感することに何が欠けているのでしょうか。私は望郷の念が理解できる、あるいは、強い望郷の思いはこのように解釈ができるということを教えていただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

漂流者たちの望郷の念

漂流者たちの望郷の念 江戸時代の漂流者たちを描いた小説や記録が好きでよく読みます。 しかし、漂流者たちの心情で、私には理解できないことがあります。 それは漂流者たちの強い望郷の思いです。 漂流者たちは、自らの意志でその地に残る人もいますが、多くは、命をかけてまで帰国しようとします。 鳥島のような無人の地であれば当然としても、アメリカ、ハワイ、ロシアなど、その地で生きていくことができるのに、さらに、帰国すれば科人となるのに、ひたすら帰国を試みるのはどうしてなのでしょうか。 祖国とは、故郷とはそれほどまでに恋しいものなのでしょうか。 自分の意志によらず、思いがけず異国に渡ることで、望郷の思いが強くなるのでしょうか。 現代人は、江戸時代の漂流者たちの人たちの追体験できません。しかし、理解し、共感したいのです。 彼らの狂おしいほどの望郷の念に共感することに何が欠けているのでしょうか。 私は望郷の念が理解できる、あるいは、強い望郷の思いはこのように解釈ができるということを教えていただけないでしょうか。

  • Ihseb
  • お礼率87% (14/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

■望郷の念を強くするもの 1.日本語が通じない。または日本語で会話する相手がいない。(孤独感) 2.季節感の違い(ハワイは常夏、ロシアは常冬) 3.食習慣の違い(御飯、味噌汁、漬物[梅干し]が無性に食べたくなる) 4.故郷にいる親兄弟の安否が気になる。(現代と違って電話はないし、手紙も届くか分からない) 5.日本は島国なので船以外に戻る方法がない。(現代と違って飛行機がないので、時間と旅費がかかる) 6.戻れない事実で、さらに戻りたい想いが募る

Ihseb
質問者

お礼

ありがとうございました。 肉親、妻子への情はよく理解できます。 ただ、私自身に限れば、その思いも十年という長い単位では変質するかもしれません。 漂流民の中には、自ら、その地で一生を送ることを選択する人も、多くはありませんが存在します。 実は、こちらの方が心情的には理解できるのです。 漂流民たちは、多くは必要に迫られ、一、二年のうちに日常会話ができるようになっています。 それでも、なお、故郷に帰るために、非常な努力をする。 家族、故郷の文化、自然に強い愛着を持つ人間と、それほどでもない人間がいて、私は後者なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 故郷を捨てる(去る)

     哲学、文学などのカテでなく歴史のカテのご知見をお願いします。  東北大震災で多くの方が長く思いの深い地を離れます。ことばにできない辛さですね。    1. 私の近所でも江戸初期からおられ、多くの分家のある方がお引越しになります。    そんな事例や当事者さまのお気持ちなどはどうなのでしょう。片鱗でもお話下さい。  2. 江戸城は無血開城となりました、旗本・御家人は別にお邸があったでしょう。    江戸城(舞鶴城ですか)に住い、そこを引き払う方のお話は残っていないでしょうか?  3. 江戸時代、そして明治と時代の移り変わりで故郷やお城を明け渡すことになった方々のお気持ちなどについて、ご存じでしたらお話ください。

  • 在日の方の「祖国」とは?

    在日韓国・朝鮮人の方々の祖国の感覚について質問です 彼らの感覚では祖国はどこなのでしょうか? テレビなどで在日3世の人が自分の祖国は北だとかいってみたり ボクサーが試合の時に朝鮮の旗をかざしたりしてるのをみると不思議に感じます (1)彼らも彼らの親も日本で生まれ育ったのに見たこともないところを祖国と思えるのでしょうか (2)日本で生まれ育って日本社会の恩恵を享受してきたのに日本は祖国と思えないのでしょうか? (3)彼らの曾祖父母は朝鮮からきて、その出身地は現在北か南のどちらかに分けられますが、だからといって自分の祖国は北だと思えるのでしょうか?行政区画がどうであれそこの国土と人々への郷愁があるのは理解できますが北朝鮮という現政治体制を故郷と思えるのでしょうか? 日本人で外国で暮らしたことのない私にはその感覚がわからないため教えていただければと思います

  • 在日韓国人・北朝鮮人に質問します。

    在日半島人に質問:貴方達の祖国が独立したのに何故帰国しないのか?日本が侵略し植民地にしたと嘆いているが最もですね!折角念願が叶い独立したのです。在日の方は誇りある民族でしょう?早く帰国するか祖国を見限り帰化するべきです。何故外国の選挙権が欲しいのですか??理解出来ない。 又、在日である事を堂々と主張できないで仮名で生活しているのですか? 千年近い歴史を持つ民族として誇りを持ってください。 私は差別で言うのでは有りません。歴史ある民族として一目置いていますが・・・。在日の方の友達に聞いても答えてくれません。どうかこれを閲覧した在日の方宜しくお願いいたします。

  • コリアンが帰化すると在日社会からつまはじきにされる

    って本当ですか? なんだかよく理解ができません。 コリアンの皆さんはもう三世四世の時代になっています。いまさら帰国はないでしょう。朝鮮語だって話せません。祖国は縁遠くなりました。であるならばいつまでも特別永住者のような中途半端な存在ではなく、帰化すべきなのではないでしょうか。 もし在日社会からつまはじきにされるというのが本当であれば、それは間違っていると思います。識者の皆さんのご意見をお伺いしたいです。

  • 彼女か故郷か

    こんにちは。 当方、関西在住の20代後半の男性です。 質問ですが、恋愛でもあり今後の人生についてでもあります。 私には現在付き合ってまだ1年くらいの女性がいます。 しかしこれは昭和以前で時代遅れの発想とは重々承知しているのですが、私は家の長男(親戚一同も含め、男系の男子は私一人です)であり、墓の世話をする義務もあり、また私自身が望郷の念にものすごく駆られているので、思い切って故郷に帰って、そこで転職してしまおうかと思っています。 ですが、ここで問題なのが現在お付き合いをさせていただいている彼女です。 年齢が年齢だけに彼女ももしかしたら30歳になるまでに結婚を・・・と考えているかもしれません。 ですが、私自身が関西での生活に限界を感じてきるのです。 彼女もまた、少女時代から学生時代、さらに現在のOLになるに至るまで、関西を出たことが無いのです。 20歳当時の私は、とにかく地元から逃げ出したくて、進学を隠れ蓑にして関西で一人で暮らし始めましたが、そんな私でも故郷を離れる辛さは理解しているつもりです。(現に数年たった現在で、限界を感じ始めているのですから・・・。) とはいっても、私の故郷も地方ですが政令指定都市ですし、そこまでの田舎ではありません。 私としては、彼女に結婚を前提として付いて来て欲しいのですが、彼女にこれからのしかかるであろう負担(故郷へのノスタルジーや、現在の生活環境が全く変化してしまう、知人が私一人だけになってしまう・・・ちなみにこれらの負担は、現在私が感じてきた負担の一部でもあります。)を考えると、この悩みを告白するのに躊躇していますし、最悪別れる・・・なんてことにもなってしまうかもしれません。 ですが、これからも関西地方に残り、先祖代々住み続けた故郷を捨てて働き続ける・・・という選択肢は、私にとっては我慢の限界でもあるのです。 実際問題、この悩みは非常に自己中心的だとは自覚しています。ですが、このことが常に頭から離れないのです。 忌憚無きご意見お願いします。

  • 漢詩の解釈

    山中   王勃 長江悲已滞(長江已に滞れるを悲しみ) 万里念将帰(万里将に帰らんとするを念ふ) 況復高風晩(況んや復た高風の晩) 山山黄葉飛(山山黄葉の飛ぶをや) 私が長江のほとりに滞在すること久しくなったのは悲しい。 遠い故郷に帰ろうと思い続けてきた まして今年もまた秋風の吹き始めた夕暮れに 山々の紅葉が飛び散るときはなおさら望郷の思いはつのる。 漢詩はどうやって解釈すればいいのですか? 上の様な解釈がついているのですが、この短い文からどうして読み取れるの? 起句の「ほとりに滞在すること久しくなった」なんてどこから・・・?

  • 旅先での同行者とのケンカ

    どんなに仲の良い友達同士や恋人同士でも、旅先ではケンカになりやすいと聞きます。 せっかくの旅行なのだから楽しみたい、不快な思いはしたくない、という気持ちはきっと 皆共通してるはずなのに、どうしてケンカになってしまうのでしょう。 皆様のケンカの体験談(原因)と仲直りされたキッカケを教えてください^^ ちなみに、私は元彼とタイに旅行に行った時、道に迷った挙句タクシー代をボラれたことから 険悪になり、タクシーを降りてから彼にその場に置いてけぼりにされたことがあります。 別にどちらのせいってワケでもなかったのに私のせいにされて、私もイライラし、 異国の地で置いてけぼりをくらったことで、何かが壊れ、仲直りすることはなく帰国後お別れしました笑

  • ドラマ「坂の上の雲」の松山弁「だんだん」

    NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を見ていて思ったのですが、松山出身の登場人物が、「ありがとう」の意味で「だんだん」という言葉を使っています。 私は、松山市の出身で、登場人物たちの近隣地で生まれ、育ちましたが、「だんだん」という言葉を、全く聞いたことがありません。 出雲の友人が「だんだん」と言う言葉を使うのを聞いて、意味が理解できなかったほどです。 昔の松山弁に詳しい方にお聞きしたいのですが、明治時代、江戸時代末期の松山では、「ありがとう」の意味で「だんだん」という言葉を使ったのでしょうか。考証が誤っているはず無いのですが、解せません。

  • 城主の身分名称○○守についての疑問

    来年の大河ドラマの「山内一豊」は静岡県の掛川の城主の時代もありますが、後に土佐に領国をいただいて赴いたことから「土佐守山内一豊」ということで、理解できます。 ですが、一国を領有する国持ち大名でなく、徳川幕府の直轄地などの単なる城持ち大名の○○守について教えてください。 江戸時代に代々城主を引き継いだ者達が名乗っている○○守とは、どういう由来からなのでしょうか。 全く名乗っている国とのかかわりがない(と、思われる)のに、その、遠く離れている地名を○○にあらわしているのはどういうことでしょうか。 代々の城主の列記から、生まれた疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 念には念をとは

    念には念をという言葉がありますが、 念を入れてと念を押しての使い方が分かりません。 相手に強い意志を伝える場合 例えば明日までには必ず返してくださいというニュアンスを 訴える場合は念を入れてでしょうか? それとも念を押してでしょうか?