• ベストアンサー

金魚が風船のように…

金魚が風船のように… 元気に泳いでいる時は特に問題ないのですが、動きを止めると水面に向かってお腹を出し浮いてしまいます。餌も食べるし、見た目も特に問題ないと思うのですが。 これって病気ですか?二匹飼っているのですが二匹共です。教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

転覆病かも知れませんね。 原因はさまざまで便秘が原因の場合便秘を解消すれば治ったりする場合もあるし、 内蔵疾患の場合は完治は難しく短命になるかも知れませんが、浮き袋の異常の場合は水温を操作することで症状を軽くすることもできるようです。 くわしくはご自分でお調べになってくださいね。

zaq12s
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.1

http://tamachanchi.seesaa.net/article/42330092.html この病気ではありませんか?

zaq12s
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この金魚、なついていますか?

    2週間程前から小さな金魚を飼い始めたんですが このごろはエサをあげる時になると 水面に、口をパクパクとさせながら上がってきてくれます(待ち構えているようです)。 これは向こうもだんだん慣れてきた、また、なついてきた という証拠なんでしょうか? それともただ単にお腹が空き過ぎているからなんですかね (エサのやり過ぎに気をつけてはいますが、一応毎日少しずつあげています)。 寄ってきてくれるのはうれしいんですが なんだか慣れるのが早すぎやしないかと思って・・・。 かえって何か悪い病気にでもかかってしまったんじゃないかと心配してしまったりもします。 考えすぎですか?

  • 金魚の様子がおかしい

    金魚が水面にばかりいます。 口をパクパクさせてはいません。 元気で暴れまわります。 尾ひれに白い物もでています。 餌食いは悪いです。 メダカと一緒に飼ってから具合が悪くなりました。 メダカは全滅し、金魚も5匹いたのですが1匹死んでもう1匹も死にかけです。 残り3匹は元気ですが、いつもと様子が違います。 何か思い当たる病気などありますでしょうか。 教えて下さい。

  • コイと金魚について

    コイ2匹と金魚4匹と川魚を同じ水槽で飼っています。 このうち、金魚の1匹(琉金)が水面で口をパクパクさせています。 ある程度調べてみたら、水面口パクはエサをほしがっているか、水中の酸素が足りていないかだと思われるとのことでしたが そのような行動をしているのは1匹だけです。 全部で6匹+川魚も何匹かいるので、通常の量だとエサが足りないのでしょうか? それからコイなのですが、水中で宙返りするように、よく1回転します。 コイにはそういう習性があるかと思ってたんですが、ネットによると 宙返りは病気のしるしだとか・・・? でも、エサもよく食べるし、見る限りは本当に元気です。 宙返りは病気の証拠なのでしょうか?

  • 一匹だけの金魚

    こんにちは。 先日2匹の金魚を飼い始め、少し前に一匹が亡くなり、今は一匹だけが水槽にいます。 仲間がいた時は元気に泳いでいましたし、餌もぱくぱく食べていましたが、一匹になってから、底にじっとしている事が多く、餌をあたえても、物思いにふけりながら、口元に餌があたると思い出したように食べ、またじっとする…という行動をとります。 金魚って一匹だけだとさみしいのでしょうか? それとも、亡くなった金魚と同じ病気にかかって元気がないのか… 心配なのでお尋ねします。

  • 死んだふりをする金魚

     こんにちは。うちの金魚の事で教えて頂きたいのですが・・。  うちの金魚が最近、腹をみせて水面近くで死んだようになっているんです。「死んでるのかな?」と思い水槽をコツコツと叩くと元気に泳ぎ始めます。エサも普通に食べています。  魚体に病気らしきものは認められないし、もう一匹の金魚も同じような事(症状)になるということはありません。どこからどうみても死んだふりとしか見えないのですが、こんな金魚っているんですか? それともやはり何かしらの病気でしょうか? 病気だとすれば何か特効薬はありますか?  ちなみにヒーターは使っていません。水温はだいたい最近だと15度ぐらいでしょうか。そして必ず死んだふり?をしているのはエアーポンプの泡が一番激しく吹き出している角っこの水面近くです。つまりジャグジー状態で死んだふりをしてます。  心当たりがございましたら回答をお願い致します。

  • 金魚の行動が恐いです

    8月1日に子供が金魚すくいの和金を2匹持ち帰りました。 子供にとって初めてのペット飼育が始まりました。 父母は以前、熱帯魚の飼育経験があり、それより金魚は簡単だと侮っていました。 2週間後、1匹の白点病を発見し、慌てて「グリーンF」を投入しましたが、外見的に何もなっていなかった1匹が、尾腐れ病になり、進行が早く、すぐ死んでしまいました。 子供以上に感情移入していた様で、私は本当に悲しくて、そこからサイトなどで「金魚の育て方」を勉強しました。 白点病の金魚は生き残り、一旦は黒くなった尾も、現在、戻りつつあります。 その1匹の行動が恐いです。 1匹になってから、10リットルの水槽の左右端から端へ、繰り返し泳ぎ、ずっと動いています。 リビングに水槽があり、夜も薄明かりなので、ずっと同じ動きです。 数日前から夜は段ボールで囲い暗くしていますが、動いてるようです。 以前は流木に隠れていたのに、目もくれず。 最近は「プチプチ」と音が聞こえ、水槽を見たら、水面に出来た大きめのエアーの泡を、つついています。 エサが足りない? エサは朝晩の1日2回です。体長4cmと小さめなので、顆粒タイプのエサを1回5粒与えています。少ないですか? エサを与える時が更に恐いです。 縦に泳ぎ、水面に頭半分まで出て来ます!縦にジャンプしてるみたい。 (熱帯魚飼育時で、そんな魚見た事なくて…。) あっと言う間に完食。始めの頃に観察していたら、水面に浮いているエサしか食べない子だと分かりましたので、5粒以上は与えていないです。 動きが激しすぎて、恐いです。 サイトなどで「和金は動いている」と記載ありますが…。 子供も呼び名を「ふなっしー」に改名していました(笑)でも本当に、あんな感じなんです。 動き過ぎで?なんだか絞まったボディだし…。 どなたか、こんな激しい金魚を見た方いますか? 水質・エサ・飼育場所 どこか問題があるのでしょうか? 私は反対したのですが、主人が賛成して、土曜日に祭りで、また子供が金魚すくいの和金を2匹連れ帰りました。 金魚の育て方を参考にし、バケツで塩水中です。 今の所 元気にしています。 1匹は大きめな金魚です。 心配なのは、水槽に入れたら、元々いる金魚が攻撃しそうな事。 仲間が増えたら、恐い行動は終わるのでしょうか? 長々すみません。

    • 締切済み
  • 金魚が水面近くで浮いている。

    現在、大きさがほとんど同じ琉金1匹と小赤2匹を飼っています。 体格では琉金が一番大きく、一番元気だったのですが、最近金魚が全員あまり元気がありません。 小赤の一匹が一番健康に見え、背びれも立って水槽の上のほうをゆっくり泳いでいます。 残りの2匹がどうもおかしいです。 小赤の1匹は背びれをたたみ、水面ギリギリでじっとしてあまり動きません。 一見すると寝ているようにも見えます。エラを激しく動かしたりということはありません。 時たま泳いでもぐるものの、すぐに浮きのように浮いて水面でまたじっとします。 朝方やエサをやるときは元気で、水槽の底のエサもつつきます。一番エサにがっつきます。 琉金は水面ギリギリの同じ位置でふよふよ泳ぎながら浮いています。 時たまひっくり返りそうになる時がありますが、一応自力で体制を立て直しています。 軽い転覆病にでもかかっているのか?とも思いましたが、朝方は水槽の中を自由に泳ぎまわっています。 エサをやるときも元気です。 金魚の様子がおかしくなったのは、12月下区~1月はじめまでの数日間、実家に帰るために留守にした時からです。 そのときは誰も暖房を付けなかったので、ヒーターのない水槽内は10度以下にまで下がっていました。 その後部屋を暖かくし、水温が11度→14度→19度と数時間かけてあがっていきました。 それからは大体16度~19度で水温を保っています。 エサを朝8時~12時までの間にやるせいか、その時間帯は金魚は活発に動いていますが、午後17時を過ぎると大体みんなじっとして浮いています。 何かの病気でしょうか?それとも単に水温が低いのであまり動かないだけでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚のおなかが、パンパンです

    三年前にお祭りですくった和金です。4匹すくって全部大きく育っています。その中で1匹、特に巨大で、18cmある金魚が3週間ほど前からおなかがパンパンに膨れてきてしまいました。松かさ病ではないと思います。とりあえず水槽がSサイズだったのでLに買い換えました。最初糸みたいな細長い、透明な糞をしていましたが、今は何も出ていないみたいです。えさは、一週間くらいあげていません。あいかわらずパンパンで、元々でかい金魚が、風船のようです。元気はあって、ひっくり返ったりは全くありません。でも、おかしいですよね。どうしたらいいのか、教えてください!!

  • 金魚が底に沈んで大きな口を開けてパクパクしています!

    先日まで、2匹の金魚を飼っていました。 ですが3日前、8年飼っていた金魚(ワキン)が白点病であっけなく天国に召されました。 その子は別の治療室で亡くなりましたが、すぐに水槽の水の90%を入れ替えました。 今、10年飼っている金魚(ワキン)が、その水槽の中に一匹でいるのですが、 ・底におなかを着けて沈んでいる。 ・おなかの中まで見えそうなくらい大きな口を開けてパクパクしている。 ・・・のです。こんなに大きな口を開けている事は今までにありません。 水の入れ替え後、エサは断っています。今エサをやると、元気な時は私の手から食べるのに、食べませんでしたので、エサを出しました。 どうしたらいいのでしょう。 何が起きているのかわかりません。 病気なのか、初めて一匹になったので寂しいのか・・・? 心配でたまりません><! また水を入れ替えたらいいのでしょうか?? 飼育環境については10年も飼っていますので問題ないと思うのですが・・・死なせたばかりで説得力ないですが・・・。

  • 【再】金魚。

    前にも質問させていただいた者です。 結構順調だったのですが、今新たな問題があります。 1、2匹くらいの金魚が水面に浮いてくるんです。 だけど口を見るとパクパクはしていません。 (時折小さくパクパクしています) ただ水面と並行にふらふら~っと泳ぐんです。 何かの病気でしょうか? もし病気だったらどうしよう、とすごく心配です。 写真を載せたいのですがパソコンが変になって画像を載せようとすると消えてしまうのですみません。 今にも死んでしまいそうで怖いです。 心配のしすぎかもしれませんが大事なんです。 あとみんな動きがスローです。 口をパクパクさせるのも「ぱく・・ぱく・・」みたいな。 産後で変になっているとかそういうことでしょうか・・・? とにかく回答を頂けると嬉しいです・・!!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • エレコム ELECOM U2C-AC05NBK [USB2.0ケーブル A-Cタイプ USB2.0正規認証品 0.5m ブラック]は、ヨドバシオンラインで購入できるUSBケーブルです。
  • このUSBケーブルを使用すると、SH-M15のスマートフォンの写真をPCに簡単に転送することができます。
  • USB Type-C端子に対応しており、0.5mの長さでありながら高速なデータ転送が可能です。
回答を見る