• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過去の古くなった3台のPCからHDDを取り出しそれらをまとめて100G)

過去の古くなった3台のPCのHDDをまとめて100Gのファイルサーバを作る方法

このQ&Aのポイント
  • 過去の古くなった3台のPCから取り出したHDDをまとめて、100Gのファイルサーバを作る方法を教えてください。
  • HDDリーダーを使い、識別されている3つのHDDをRAIDを使用せずに結合し、100Gのファイルサーバを作る方法を教えてください。
  • 将来的には、さらに他のPCのHDDも増設できるように、古くなった3台のPCから取り出したHDDをまとめたファイルサーバを作る方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saka-ken
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.6

すみません、訂正です。 ドライブドア2でなくテラボックスII 6個ではなく4個までですね。 もちろんコンバインモードもついています。 実はノバックから出ている「6台はいーるKIT」というのも 持っているので、そちらと混同していました。 これにはSATA変換キットもありますが、キットをHDD個数分 そろえないといけないので基本的にIDE専用です。

参考URL:
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sa200/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • saka-ken
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.5

>ドライブドアはすぐにさせば使えるのか? 今のバージョンは知りませんが、IDEで使えるやつはさせばすぐに使えました。 ドライブドア2という名前だったです。 スレ主の希望するSATAで使えるのはたぶん3以降だと思います。 私の持っている2のほうは6つのHDDをひとつに認識させる機能や、さらに5+1、3+2+1で認識させるコンバイン機能というものがついていました。 実際、120GBや160GBのHDDをいくつかにコンバインさせて使っています。 ただし、この場合、まとめたHDDが1つでも壊れると全部逝ってしまうので、私はメインデータのHDDのバックアップとして使っています。(通常電源は入れていません) コンバインはディップスイッチで行いますので、難しい知識は一切いりません。 でも、価格も高く定価で買うと20000円近くします。 お勧めはHDDスタンドです。安いものであれば3000円くらいで変えます。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼の返事が遅くなってすみませんでした。 コンバイン機能も着目点ですね。 これからも一生懸命勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

HDD の「寿命」ですが, 死ぬときは簡単に死にます. それこそ「月」の単位. ま, 機械的なものなので「前触れ」はありますが. ぶっちゃけ, 今うちの HDD が 1個死にかけてます. ず~っと電源を入れっぱなしだったのがよくないというのはあるけど, それでもまだ半年もたってないんだよなぁ.... 精神衛生上よくないので, 1個調達しておかないと....

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 HDDは壊れやすいもの(消耗品)として捉えておくことが必要なんですね。 ですから、HDD自体が壊れてもデータ損失がないようにしておくことや 早い段階で新媒体に交換するなどの対処が必要なんですね。 気をつける必要があります。 また、HDDの壊れ方がヘッダの読み取り不良であれば、ニコイチの記述を駆使して HDDの修復を図る方法も有用ですが、それなりの熟練が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saka-ken
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.3

ドライブドアというのがありますよ。 少し高いと感じるなら「ニコイチ HDD」で検索するといいです。 あとHDDスタンドというのもあるよ。 これはHDDをカセットやビデオみたいに差し替えれるやつです。

参考URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0107/century.htm
SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ドライブドア 初めて知りました。 一番手ごろな方法だと思います。 これは、HDDを取り付けるだけで直ぐに使えると思っていいのでしょうか? 4台まで取り付けられるドライブドアで当面の間は対処できそうです。 >少し高いと感じるなら「ニコイチ HDD」で検索するといいです。 色々と難しいそうですが、参考にしておきたいと思います。 >あとHDDスタンドというのもあるよ。 >これはHDDをカセットやビデオみたいに差し替えれ これも参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

使い古しのHDDを保存用に使うなんて有り得ない。 消耗品の最たる物だというのに・・・。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 HDDの寿命とかあまり深く考えたことがありませんでした。 私の場合、PCは4,5年持っていましたが、使えなくなったときは電源起動がしなくなるときです。 その為、HDDの寿命は5年は見ていいと思いますがいかがなものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

やる気をそごうということではないのですが, 正直なところ「100G~テラバイト級」でいいなら今どきの HDD を 1個買ってくればそれで終わりでは? HDD が故障したときにどうするか, とか考えてますか?

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >HDD を 1個買ってくればそれで終わりでは? HDDの有効利用をしたいと思いまして… >HDD が故障したときにどうするか, とか考えてますか? すみません、HDDの寿命とか考えたことがありません。 ただ、次のようなことを考えています。 1. 古いHDDに入れるデータは、 (1) 重要でないデータ (2) 使用頻度の少ないデータ (3) 低速でも十分なデータ(文書データなど) 2. 新しいHDDに入れるデータは、 (1) 比較的重要なデータ 3. (やがて)SSDに入れるデータは、 (1) 重要なデータ (2) 使用頻度の多いデータ (3) 高速を要求するデータ(動画、音楽など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今PCにSSDを一台買って付けるのかHDDを二台かってRAID0と言う

    今PCにSSDを一台買って付けるのかHDDを二台かってRAID0と言うのにしてみようかと思ってます。 どちらがいいのでしょう?教えてください? 買う予定のSSDは Intel 接続SATA2 容量80GB 転送速度 読込最大250MB/s書込最大 70MB/sです。 HDDは HITACHI 規格 SATA 3Gbps ディスク容量 1 TB 回転数 7200 rpm キャッシュ 32 MBです。 私は主にゲームなどをやります。SSDやRAID0にすればゲームが軽くなったりするんでしょうか?

  • ノートPCのHDD交換

    ノートPCのHDDが逝ってしまいました。 古いPCなので、買い替えても良いのですが、手元に使っていない2.5インチHDDがあります。 ただ、PCは古いものなのでUATA接続なのですが、手元にあるHDDはSATAなのです。 SATAのHDDが使えるようにする変換ケーブルか何かはありませんでしょうか。 ケーブルや変換コネクタを使えば、当然ノートPCの筐体には収まらなくなりますが、それでも構いません。起動すれば良いので、何かいい方法はありませんでしょうか。 ちなみに、PCは東芝のsatellite J12という機種です。 よろしくお願いします。

  • RAIDではなく普通にHDD2台つけることってできますか?

    現在PC工房のタワー型PCを使ってます。 マザボがRAIDに対応していなく、内臓HDDが1つ余っているので2つ内蔵させたいのですがこういうことってできるのでしょうか? 電源から伸びてるコネクタは1つ余っているのでsataケーブルさえ 買ってくれば形的には繋がるのですが・・・ よろしくお願いします!

  • HDD4台を1台にみせかけるRAIDコントローラー、ご存知ですか?

    コレガのCG-HDC4EU3500 http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/ のような、内部的にRAIDになっていてPCにはHDD1台に見せかけるもので、筐体ナシの自作向けのボードなどをご存知でしょうか? 当方、チップセットやアダプテックのボードなどでRAID 10運用していたのですがPC起動時にRAIDコントローラー画面が出る分、時間がかかるのが煩わしく(ビデオ編集時に頻繁にリムーバブルHDDを入れ替えるなどする為)、1台に見せかけるものなら速いのではと思い…SSDと組み合わせて自作すれば4台でもコンパクトな外付けHDDになり、デスクトップだけでなくノートPCと組み合わせる時も便利ではと思いまして。コレガのケースを分解して中身だけを利用するよりは自作用のもので出来ると良いのですが。

  • FDDの無いPCでのSATA2HDD2枚とP5VD2-MXによるRAID 0の設定

    新しく以下のPCを購入し、RAID0の設定とOS(WinXP)のインストールを試みたのですがうまくいきません。 教えてください。 DOSPARA PRIME Galleria LM CPU:Core 2 Duo E6300 M/B:P5VD2-MX HDD:SATA2 250GBx2 FDD無し ネットで調べてみたところ、SATAのRAID設定にはFDDが必要という記述がありました。 やはりFDDが必要なのでしょうか? もしSATAでなくIDEでRAID0にした場合、遅くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • システムディスク(HDD1台)+RAID0の設定。

    システムディスク(HDD1台)+RAID0の設定。 RAIDは組んだことのない初心者です。 現在使用中のPC(自作です) OS:Windows XP CPU:Q9550 M/B:EP45-DQ6 システムディスク:HDD1台「SATA(AHCI(ICH10R))」 VGA:9600GT 最近知った事なのですが、 エンコードをする場合、システムディスクとは別にRAID0ディスク(リスクは承知です)を保存ディスクにすると 速度が速くなると聞き、システムは現在のままでRAIDを組みたいと思っています。 しかし、BIOS設定の”SATA RAID/AHCI Mode"を[RAID]に設定すると、 AHCIのシステムディスクを読んでくれません。 そこで質問です。 1,RAIDを組む場合、やはりシステムディスクもRAIDにしないといけないのでしょうか? 2,それとも、”SATA RAID/AHCI Mode"を[AHCI]設定でRAIDを認識させることが出来るのでしょうか? 以上の質問について、有識者の方がおられましたら、ご回答とその方法等お教えいただければ幸いです。

  • HDD増設後のBIOS設定について

    こんにちは。 メーカー製(日本HP)PCのHDDを換装し、換装後、USBだとやはりまだアクセス速度・・・と思い、新たに1台増設しました。 換装前のBIOSは、 SATA コントローラ:RAID で、換装後もBIOSは弄らずにいて、とくに問題ありませんでした。 ただ、後からもう1台HDDを増設したところ、起動直後の画面に1~2秒位ですが、英文字でSystemのことなのか何なのかわかりませんが表示されるようになりました。 補足ですが、Speccyというシステム情報をアウトプットするソフトで見ますと、HDDの後に付く表記が ・換装前(内蔵HDD1台):RAID ・換装後(内蔵HDD1台):RAID ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがRAID      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、 2つのドライブともSATAでした。 ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがSATA      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、2つのドライブともSATAでした。 が、検索していて、OSインストール後は、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えるとあまりよくない、下手するとOS不起動やデータの不具合が、とあったので、今はSATAコントローラーの設定はまたRAIDにしている、といった状況です(メーカー製なのでOSインストール後に該当すると思ったのです)。 但し、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えた時は、PCの起動後は、増設前と変わらない感じでした。 上述のような状況なのですが、BIOSの設定は、増設前のRAIDのままでいいのでしょうか? それともAHCIに変えたほうがいいのでしょうか?(変えた場合、やはり何かしら不具合とかあるのでしょうか?) 質問は以上になります。 よろしくお願いいたします。

  • HDDのATAとSATAの違い

    購入後3年になるPCの内臓HDDが不調になってきたので、交換するに当たり、型番を調べてみました。 いまPCに搭載されているHDDのインタフェースはATAですが、ネット上で探してみると、ほとんどの機種が「SATA」になっています。 要するにコネクタの形状が合えば取り付け可能だと思うのですが、ATAとSATAでは形状が異なるのでしょうか。

  • CドライブのHDD一台とは別で2台のHDDをRAID0は可能ですか?

    CドライブのHDD一台とは別で2台のHDDをRAID0は可能ですか? (OSの再インストールしなくてもできますか?) HDD2台で、MB付属のRAID0を組もうと思うのですが・・・、 CドライブにはすでにOS(Vista 64bit)がインストールされていて、今はそれ1台で使用しています。 最近キャプチャーボードを買ったので、書き込み速度を速くしたいので、 録画用でHDD2台のRAID0を組んで、データ用でCドライブを使用するときOSは再インストールしなきゃでしょうか・・・? また別でRAID0を組む時、Cドライブの中身は削除されてしまうのでしょうか? RAIDの知識があまりなく、困っています・・・。 OSインストール済みのCドライブとは別のHDD2台にRAID0を組むとき、 CドライブとHDD2台はどうなるのでしょうか・・・? -----スペック----- OS:Windows Vista 64bit CPU:Core i7 920 MB:P6T Dekuxe V2 GB:GeForce GTX 295 メモリ:TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組) HDD:ST31000528AS (1TB SATA300 7200) Cドライブ(データ用)として利用中。 さらに、別で録画用に利用するために、HDD2台を購入予定。 さらに、このような場合HDD2台はCドライブと同じメーカーのものを買わないといけないとかありますか・・・?; また、できればBIOS画面でも設定方法も教えてくださると幸いです・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 2台目の自作PC

    CPU: Intel Core 2Quad Q9550 M/B: Micro ATX Intel G41 + ICH7 GbLAN DSub/DVI-D-HDCP対応) メモリ: DDR2-667 4GB PC2-6400 HDD: 250GB SATA-3Gb/s ディスク: オプティカルドライブ DVD-ROMドライブ (前面ブラックカラー DVD-ROMx16 CD-ROMx48) グラボ: GeForce GTS 250 1GB (PCIExp 1GB) CPUクーラー: 標準CPUクーラー PCケース: ST-2018B ・ブラックカラーミドルタワー筐体 内部前面:120mmケースFAN x 1 / 内部背面:120mmケースFAN x 1 / 5インチベイ x 4 / 3.5インチ内蔵ベイ x 6 ・ケースサイズ:高さ420mm 奥行480mm 幅200mm 電源: 600W IDE x4/SATA x10/PCI Express(6pin) x2 OS: Windows XP Home SP3 2台目の自作PCを作ろうと思うのですが。 この構成に問題あるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 印刷、コピー、スキャンが突然できなくなり、MFC-J6710CDWのトラブルに困っています。Windows10で無線接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線は光通信です。この問題の解決方法を教えてください。
  • MFC-J6710CDWのトラブルで印刷やスキャンができなくなりました。無線接続しており、関連するソフト・アプリはありません。この問題を解決する方法を教えてください。
  • 突然MFC-J6710CDWの印刷、コピー、スキャンができなくなりました。Windows10で無線接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線は光通信です。この問題についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る