• ベストアンサー

住宅型有料老人ホームを起業したいと思っています。都市型ではなく、地方の

住宅型有料老人ホームを起業したいと思っています。都市型ではなく、地方の名所旧跡、温泉地などに的を絞り、廃業後のホテル、保養所を改装した物件を利用しようと考えておりますが、土地を購入し新規の物件建築した場合と、どちらが有利でしょうか?。(コスト的な面だけでなく)それと都道府県によって開業しやすい(認可が下りやすい)、開業しずらい(認可が下りにくい)はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

建築・不動産会社経営者です。 私は介護施設専門の建築会社を営んでいます。 いずれは介護施設運営会社も立ち上げるつもりです。 古今騒がれていた老人施設等での災害など いろいろが厳しくなっておりますので 本来は新規に建築されたほうがいいとおもいます。(認可されやすいです) 古いホテルなどの改装費用のほうが安いですが その後のメンテナンスも大変だと思います。(認可もされにくいです) 都道府県、市町村によって、認可の下り方は違います。 知り合いなどがいれば、多少融通は利きますけど… 最終的な認可が下りるまでに、ざっと2ヶ月くらいは見ておいたほうがいいでしょう。 手っ取り早い方法としては 地主さん(オーナー)を探し 建て貸しという形態で運営されるといいでしょう。 オーナー(地主さんへ)家賃の支払いが発生しますが 土地と建物を借りるという形です。 運営はあなたになります。 建築業者は、地元の有力なところにお願いするのが賢明です。 この場合だと建築費用は地主さんからになりますので 銀行からの事業融資も地主さんが借りることになります。 また 建築を依頼するときに、オーナー(地主さん)紹介料として3%ほどの報酬がもらえる契約もするといいでしょう。 総工費2億円と仮定すると、600万円の紹介料をもらえる計算になります。 建築業者のほうは、総工費の20%くらいが利益になりますので その後、その建築業者と提携していけば、今後も手広く展開することが出来ます。 まずは地上げ専門の、営業部隊を作ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅型有料老人ホームについて教えて下さい。

    住宅型有料老人ホームについて教えて下さい。 住宅型有料老人ホームの施設長の変更に伴う届出の方法、詳細を教えて下さい。 それと、住宅型有料老人ホームに絶対必要なスタッフはどのようなものでしょうか?

  • 住宅型有料老人ホームについて

    近所で住宅型有料老人ホームが開園する予定ですが、 いまこれを経営するのはオイシイのですか?要介護5まで受け入れるようです。 2年前、父親が別の老人ホームに入居していたんですが、 介護士がどんどんやめていって、手が回らない状態になっていました。 こういうのは、雇われている労働者はこき使われて、 経営者が儲かるのですか? 父親の件があったので、いま老人ホーム開くのは大変なんじゃないかなって思います。

  • 住宅型有料老人ホームと介護型有料老人ホーム

    住宅型有料老人ホームと介護型有料老人ホームの違いは何ですか? 利用者にとりいかなる利便性の差異が出てきますか?

  • 有料老人ホームの見分け方

    実は、とても世話になった方が、これから或るホームに入所する予定です。そこで、その施設で間違いないかどうか調べているのですが、情報不足と判断能力に乏しいために困っています。チェックポイントまたは相談窓口等があれば、教えて頂けないでしょうか。当方大阪です。よろしくお願いします。

  • 有料老人ホームでは?

    介護福祉士です。 今まで一般病院、療養型病院での経験がありますが、老人ホームは実習でしか行ったことがありません。 有料老人ホームの職場の雰囲気というのはどんなものでしょうか?介護福祉士だと具体的にはどんな業務をすることになるのでしょうか? 患者5人に対して1人の介護職員、といったような人数に関する規定などはあるのでしょうか? 「有料老人ホーム」での介護業務はケアマネ試験における実務経験の対象になるのでしょうか? いっぱい質問してすみません。 ちょっとした情報でも構わないので、よろしくお願いします。

  • 有料老人ホームを変えるべきか

    父が今の介護付有料老人ホームに入って1年ちょっとになりますが これまで本人がホームのやり方に合わせるためにかなり努力してガマンして何とか慣れてきたところです。 しかし完全に満足しているわけではなく、家族も様子がわからないこともあって気が休まりません。 何をどうしてほしいというわけではないのですが漠然とした不安や不満があります。 たとえば入居前は外出のときしか使っていなかった車椅子ですが ホームに入って半年もたたないうちに杖や歩行器では歩けなくなり完全車椅子生活になってしまったこと、 食堂でも自分の部屋でも同じ車椅子に1日中座っているので床ずれになってしまったこと、 夜間や起床時にトイレのコールをしても応答さえないときもあることなど。 介護職員ひとりひとりは一生懸命仕事をしてくれているのでしょうが何か物足りないのです。 なんていうか温度差を感じるのです。 本人はやっと慣れた施設をまた変えることは大変なのでよそに行きたいとは言わないのですが 家族としてはもう少し安心してお任せできるところがあれば今のうちに移ったほうがいいと考えています。 よそに体験入居だけでもしてみて、その結果やっぱり今のホームでいいということになれば仕方ないのですが 体験入居でどこまで実情がわかるかというのが問題です。 どのように考えたらよいでしょうか?

  • 有料老人ホーム

    2階建ての建物で、 1階のデイサービス事業所の上の階に「住宅型有料老人ホーム」 を作ることは可能でしょうか?

  • 有料の老人ホーム

    一人暮らしなので老人ホームへの転居を考え始めました。 入居の際に身元引受人や保証人が必要だとわかり困っています。 妻とは死別して子供はいません。 親戚もなく懇意にしている友人知人も今はいません。 収入は年金と不動産収入がありますから、金銭的な迷惑はかけることはないと思います。 保証人になってくれる人をどのようにして探すかアドバイスをお願いします。

  • 有料老人ホームについて

    福岡県 大野城市の有料老人ホーム てんがい という施設の情報 評判を知りたいです。実際にお身内で入られた方 また 入られていた方 どんな事でも かまいません。よろしく お願いします。

  • 有料老人ホームについて

    有料老人ホームについてお尋ねします。 要支援の老人ですが、有料の老人ホームに入所するには、 何百万円もの大金は支払はなくてはいけないのでしょうか? それとももう少しリーズナブルなところもあるのでしょうか?

利用できる回線は?
このQ&Aのポイント
  • フレッツネクスト回線での利用が可能です。
  • ただし、光TVの利用については詳細が不明です。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについては、別の質問となります。
回答を見る