• ベストアンサー

社寺の分厚い幅広の縁側板材について。

社寺の分厚い幅広の縁側板材について。 社寺の縁側で、板の厚みが40mm程度、幅が20-30cmほどの板材を見かけます。 板の厚みがあるためか、長持ちして壊れずに経年変化しています。このような板の上で寝転がると、とても気持ちよいのです。 さて、このような濡れ縁を自宅で再現してもらうことは可能なものなのでしょうか? また板材の樹種は、杉でも厚みがあれば長持ちするのでしょうか? どなたか、社寺建築に詳しい方がおられましたら、教えていただけましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

>という理解でいいのでしょうね....。 逆です。 近所では水にぬれて腐りやすい場所に使われる用材が、ヒノキとクリです。 ところが、地域によって、他の用材が使われていることがあります。 これは、 気候風土によって入手できる用材が限られていること、 宗教的意味合いで他の用材が使われることがあること、 があげられます。 また、開闢当初は、豪族の威厳を保つためにある程度高級材が使われている場合が多いのですが、その後の改修によって低価格な用材に変わってしまう場合があります。

natsu-papa
質問者

お礼

有難う御座います。桧は望ましいという理解をしました。 桧ならば、今はそんなに高くは無いと思いますが、幅広の用材となるとやはり高価になるかも知れません。桧の希望で、相談してみます。 近日中に相談しますので、しばらくはこの質問を締め切らずにおいておき、またご報告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

作れないことはないですけど、かなり高額になります。 使う部分は芯の部分(色の暗いところ)だけです。周辺部は切り落とします。 切断方法ですが、のこぎりを使っていません。 なた、というか、まさかりというか、手で振り回す木の表面を削る道具で両側から削って1枚の板を作ります。 つまり、原木1本から1枚の板しか作れません。直径40-60cmの原木から30cm程度の板が1枚作られることになります。この技術を持っている大工が少ないので、作れる人は限られます。 材質で注意してください。ヒノキが使われているときがあります。 縦切のこぎりを使わないで作られた材料です。

natsu-papa
質問者

お礼

有難う御座います。大体の印象はつかめました。桧はだめということでしたら、広葉樹(欅)などを使うことがほとんどという理解でいいのでしょうね....。 杉の赤身部分だけを幅広板にしつらえてもらって、雰囲気だけを再現するような相談も念頭に、ちょっと交渉してみます。 20万くらいまでならUPしても構わないと思っていたのですが、広葉樹を使うとなると、15平米くらいの濡れ縁だと、もっとかかりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミの板材の刻印について

    2mmのアルミの板材に刻印をしたいと思うのですが、刻印の線の幅と刻印高さの限界を計算によって導き出すことは可能なのでしょうか? もしくは参考文献などあれば教えていただけないでしょうか? たとえば、厚さ1mmのアルミの板に刻印するとき刻印高さが板厚に対して何%以上出ていると回りに影響が出るなど・・・。 よろしくお願いします。

  • 板材の上下(木表と木裏)について

    DIY初心者ですが、杉の2×4材を使って縁台(張り方向は長手方向に平行)を造作予定です。あまり耐久性は良くないことを承知のうえで杉のディメンション材を選び(それでもホワイトウッドよりは良いそうなので)ホームセンターでカットしてもらい油性浸透性塗料を2回塗り終えたとこころですが、現在板材の上下の向きで悩んでいます。 ちなみに・・3か月ほど前にはじめて杉板塀(アルミ支柱)を作りましたが、天端の板(厚15mm程度)が反ってしまいました。(横板は得に問題はなし) ビスでしっかり固定すれば良かったのかもしれませんが、天端にビスを打つのを嫌い下側からL字金物で固定しただけなので余計に反ってしまたのかもしれません・・・。 その後色々調べてみて木表と木裏のことを知りました。 何も考えずに木表を上にしたためにU字に反りかえって水がたまる状態のため、せめて逆向きに取り付けるべきだったと思っています。 ・・こうした経験を踏まえ縁台の床板は木裏を上側にするつもりですが、一部不都合な部分があり悩んでいます。 板を厚く(38mm)したので反りにくいとは思うので木表木裏を意識せずできれば「木目等見た目的に綺麗な方」を表側に使いたいところですが、やはり反りは避けられませんか? また、一部の材料で木表側の年輪の境目がめくれて浮いている部分があり(原則は下履きですが、裸足で歩いてしまった場合は危険なので)、その場合は木表を上に使いたいところです。 アドバイスいただけることがありましたら、宜しくお願いします。

  • 片持ち状態の板の強度計算

    板の簡単な強度計算をしようとしています。 下記の寸法の板ですが、ハリを大きくしたと考えて ハリの材料力学の式は使えるのでしょうか? 幅1800mm、厚さ1.5mm、長さ150mmの板材で 長さ方向で片側片持ち状態のモデルです。 宜しくお願いします。

  • 木工DIYについてアドバイスよろしくお願いします。

    高さ300mm幅500mmの収納棚を、12~13mmくらいの厚さの板材で作りたく、 (2段のカラーボックスを横に倒した感じです)一部扉を取り付けたいと考えております。 加工しやすく適している木材を教えていただきたいです。 合板にあるはり合せた層がない素材を使いたいのですが、 集成材は厚みが20mmくらいになってしまうようなので無垢材ということになるのでしょうか? 調べてみても厚みについての解説があまり見つからなく、板の厚さの規格がいまいちわかりません。 家にある厚さ12mmの家具は、切り口の層がないので合板ではないと思うのですが、 厚い板をスライス?するとかだと技術的に難しいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 木口テープが使えますか

    キッチン棚の扉ですが経年で何か所もボロボロになったので剥がしてしまいました。木口テープはホームセンターで板と専用のものを使ったことがありますが幅がぴったりだったので簡単でした。 しかしこれは17mmでしかも先端がRになっています サンゲツで色が合うのを見つけましたが幅が合いません https://edgeband.com/product/ta-4610/ 19mmか21mmを購入して幅とRはカッターナイフでと思いましたがどうでしょうか。

  • 焼板のメンテナンス。

    現在建築中の家の外壁(1階部分)を焼板にしたのですが、メンテナンスについて質問です。 ・1枚だけ張り替えることは可能でしょうか? 知人に「焼板はうまく重なり合ってるから1枚だけの張替えは無理やろ」と言われました。 ・色が褪せてきたとき、自分で塗ってもキレイに塗れますか?どういうものを塗れば良いかも教えて下さい。 知人に「どうせうまく塗れないやろ」と言われました。 ちなみに僕は自分でメンテナンスさえ怠らなければ、キレイに長持ちさせることが出来ると思っています。 実際に家の外壁が焼板の方、どういう風に経年劣化するかと、メンテナンスはどうしているか教えて下さい。

  • 屋久杉のテーブルの価値について

    屋久杉のテーブルなのですが、縦が1m20、横75cm、厚み3cm5mmの一枚板の柾目で出来ています。上から熱いヤカンを置いてそこだけ色が白く抜けてしまいました。 形見のものなので、なんとか直したいのですが、どのくらい値段がかかるものなのでしょうか。 それと屋久杉のテーブルの価値はだいたいどのくらいのものなのでしょうか。 お分りになる方、教えて下さい。

  • 床材の選択について

    家を建てるにあたり、床材を何にするか検討しています。 候補として、以前気に入っていた工務店で標準だったパイン材が柔らかく、冬でも足が冷たく感じることがなかったので気に入ってます。 (我が家の建築を受け持つ工務店では、パイン材のことをホワイトウッドと言っているようですが) ホワイトウッドって、web上では構造材に使うにはかなりの酷評をされているようですが、床材にはどうなんでしょうか?(厚みは30mm) 国産でも杉は安価で柔らかく良いのですが、経年変化に伴う色の変化が黒系になっていくのが我が家的に不評なのでパス。 ヒノキは工務店で加工から全てできるので比較的安価に1万円/m(それでも杉の倍価)でやってくれるとのことで、ヒノキ香りと色の経年変化もすきなのですがパインに比較して、やや硬めなので、冬に素足ではやや冷たさを感じたことがあります。 上記にことを考えて総合的に「冬場の素足に感じる温度」を重視してパインと考えてますが、パイン(ホワイトウッド)を床材にして後悔したとかしないとかの経験談や、材木業の方のアドバイスをお聞きしたいのですが。

  • 芳香性木材の小寸チップ加工

    約5mm角の丸みを帯びた立方体又は球体を加工する方法を検討中、適切なアドヴァイスがいただきたい。5mm厚さ、幅40cm程度、長さ2m程度の板材を素材としてスタートしたい。 コストを抑えた加工方法としたい。

  • 1cm厚の板に切り込みを入れたい・・・

    壁に取り付ける棚を作っているのですが、棚は細かい細かいマスが沢山あるものを作りたいのです。(棚全体の横幅は65cm、棚の縦の長さは30cm、棚の奥行きは20cm、一つの四角いマスの大きさが縦5cm、横9.5cm、マスの総数18個、使用する板は11mmのベニア板です。天板は付いてない状態にする予定。) 外枠は出来たのですが、中の仕切りの板をどう取り付けるか迷っています。 理想は板の幅の半分まで幅11mmの溝を入れて、縦の板と横の板がクロスしてはめ込むようにしたいです。板の奥行きが20cmなので、長さ10cm、幅11mmの溝を縦用の板5枚、横用の板3枚に入れなければなりませんが、どの様に入れたら綺麗に溝が入りますか?(ベニア板だから多少のささくれは問題ないです。) 持ってる道具で使えそうな物は・・ ・トリマー(トリマ?) ・電動糸鋸 ・普通のノコギリ ・電動丸鋸 ・ノミ ・フライス盤(でも、板のサイズが大きいのでバイスで挟めない。縦で挟んでもエンドミルの長さ分しか溝が切れない。) 何かいいアイデア教えてください。

このQ&Aのポイント
  • VE-20のHARMONYランプとRECランプが消灯しない状態です。電源投入時は両ランプが消灯していますが、HARMONペダルを押下すると点灯し、その後も消灯しません。PHRASE LOOPボタンを押下後にON/OFFボタンを押下してもRECランプが消灯せず、ただし、Playランプは消灯します。
  • VE-20のHARMONYランプとRECランプが消灯しない問題が発生しています。エフェクト自体は作動しており、両ペダルも反応していますが、エフェクトのオン/オフ状態がわかりません。
  • VE-20のHARMONYランプとRECランプが消灯しない障害について質問があります。起動時は両ランプが消灯していますが、HARMONペダルを押すと点灯し、その後も消灯しません。PHRASE LOOPボタンを押した後にON/OFFボタンを押してもRECランプが消灯しない現象が発生します。
回答を見る