• 締切済み

ルームシェアしている友人について。

ルームシェアしている友人について。 3LDKのマンションを友人とルームシェアして生活しています。 プライベート空間を保っているため、 入居以来5年間、特に問題なく生活してきたのですが 友人が最近転職し、職場でストレスを溜め込んでいるようで、 夜中にいきなり 「ぎゃあああー」と絶叫したり、 壁をバンバン叩くようになりました。 心配して聞くと、前述のような理由。 心療内科なども通っているようですが、あまり薬を飲むと眠くなるとか 気分が悪くなるという理由で、強い薬は断っているそうです。 聞くところに依れば、入社後いきなりエンドユーザへ常駐しているのですが そこの人達が自分の勤め先とうまく行っていないらしく 外注だからと小馬鹿にしたような態度を取ったり、 業務連絡を遮断しておいて、後で「知りたいなら聞いてくればいいだろ」という態度を取ってきたりするそうで、 毎朝、行くのが苦痛でしょうがないそうです。 リビングで一緒にTV観ている時とかも 奇声あげながら頭を抱えたり、顔を血が滲むぐらい掻きむしったりして 見ているこっちも辛くなりますが、 きつい職場とかはそんなもんなんでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

yamch99 さん、こんにちは。 よくあるお話かと思います。 ただ、そんな中でもうまく適応して順応していく方もいらっしゃれば、 適応が難しく、拒絶感を持ちながら職場に行く(たいていは立場が低い状態で)のが 大変辛く苦しい方もいらっしゃります。 その人の信念が変わり、「外注は小馬鹿にされるもんだ。」 「矛盾された命令をうけとるもんだ。」と思って、その前提で、 できることや、「なかなかやるもんだな。」と認められる一手を前向きにうっていったり、 その行為を楽しめるように仕事に取り組めればいいのですが、 適応が難しい方は、なかなかそうは思えない苦しみを抱えておられます。 yamch99 さんはそういう話を聞いてちょっと不安になったかとおもいますが、 そういうもので、多少認知の仕方や行動の仕方によって受け止め方が違うものだと それこそ「他人事」で見ている感覚がよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>きつい職場とはそんなもんなんでしょうか そんなもんです。客先に常駐の場合には、若くて仕事ができない人が派遣されてくると客先は「なめられてる」と思い、徹底的にイジメられます。 これは一部上場の優良企業の社員でも同じようなめにあいます。ある種の「しごき」みたいなものであり、私などは中高生の時に運動部だったので理不尽な仕打ちは「屁のカッパ」なのですが、同居のご友人はそうではないのでしょう。 私の同期でも2人ほどノイローゼ状態になって職場を替えてもらったのが一人、退職したのが一人います それで同居の人はノイローゼ寸前で、薬物に手を出すか、失踪するか、自殺するか、キレて暴れるかの一歩手前のようです。仕事を替えて貰うのが一番よいのですが、本人が動かない事にはどうしようもありません。できる事は家族に状況を連絡しておくぐらいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

ルームシェアを解消するのがベストでしょうね。 お友達の仕事上の問題は、あなたにどうにかできることではないし、このまま同居を続けたら、あなたの生活が狂ってしまいますよね。 心を病むぐらい苦しんでいる友人を見捨てるのは酷いと思うかもしれないけど、困っている友達にしてあげるべきことは、共倒れすることじゃないんです。 誰かの役に立つには、自分はちゃんとしていなくちゃいけない。それは忘れないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiponxx
  • ベストアンサー率32% (186/580)
回答No.1

そんな職場は、おかしいですね。 我慢する事はないです。 そういう職場なのだと自分の会社に行って 耐えられないから、別の職場に変えてくれって いってもいいんじゃないですか? 替えてもらえないのであれば、 我慢するか、辞めるかですね。 辞めたらしばらく家賃払えなくなるかもですが、 そこは、あなたの判断で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人とルームシェアするにあたって・・・

    友人と24日より、ルームシェアすることになります。 私は24歳ですが、今まで1人暮らしをしたこともなく、 その上で共同生活を送ることとなります。 ルームシェアをされている方がおられれば、 また注意点などご回答ください。

  • 友人とのルームシェアについて

    以前からのあこがれもあってルームシェアを考えています。 自分の理想としては映画のNANAのようにリビングダイニングがあって それぞれの部屋があることが希望です。 そこで実際に友人や他人とでルームシェアをされてる方に質問ですが、 最低限の注意すべき点や、こういった理由でルームシェアを辞めたなど あったら教えてください。 同性の友人とのルームシェアですので、全くの他人や異性とよりは安心はしていますし、 それぞれあまりお金には困ってないので変なトラブルはないとは思っています。 一緒に住もうと考えているのはお互い地方出身で 現在は大学生同士の学生の友人です。 自分が2つ学年が上で来年の卒業です。 就職の内定が決まり、東京で転勤はなしで、ひとり暮らしだと 会社から家賃補助が、月5万円まででます。 ただルームシェアでも家賃補助がもらえるかわかりません。 ひとり暮らしだと言っても13万円の家賃だと疑問を持たれますしね…。 引越しは今すぐではなくそれぞれ住んでいる 賃貸の契約が更新になる1年以内での話です。 二人で新宿などの都心の新築か築浅の2LDKとなると予想していたより家賃が高く 今住んでいる8万円よりは家賃を安くしたいと思っています。 自分が年上で社会人になるので7万円だして、相手が6万円で二人で 13万円前後の予算だと実際問題として厳しいでしょうか? それと不動産にはまだ行ってないのですが、別の友人の話だと 家賃が13万円くらいになると年収500万円くらいないと厳しいと聞きました。 このご時世なので経済的な理由でルームシェアを考えている人もいるかと思いますが、 実際はどうなんでしょうか? 二人の年収でなら400万円前後にはなるかと思います。 やはり成人していてもお互いが若く、友人同士等でどちらかが高収入がないと 双方の両親が保証人という感じでしょうか? 経済的にも自立するという意味であまり両親には迷惑をかけたくないので 出来れば自分たちでなんとなかしたいところです。 ルームシェアをしようと思っている友人が言うには 家賃が高いなら別に無理に2LDKにしなくても少し広めの部屋で1LDKとかでも いいんじゃない?とも言っています。 基本的にお互い忙しい身なので基本は家で寝るだけで大大丈夫です。 もともとルームシェアをしようと思ったきっかけが毎週のように つるむ関係で、だったら一緒に住もっかと最初は自分の冗談で始まりました。 それがだんだんと現実味をおびてきて…。 それと自分はめんどくさくて自炊をしないのですが、友人は料理が好きで ほぼ毎日食事を作っています。 しかし、ひとり暮らしだと作る分量も割高になるし、 自分が外食ばかりだと体にもよくないし、食費も割高になるなから 一緒に住めば食事もまとめて作れていいじゃんと言ってくれています。 それは自分にもメリットのあることですので、食費は多少は多く出そうと思っています。 料理の手間代というつもりで。(もちろん料理も少しは手伝います。) それぞれがひとり暮らしをしているのでどうしても洗濯機や冷蔵庫などがかぶってしまいます。 売っても二束三文だし、万が一またひとり暮らしになることを考えたら売るにも売れません。 この辺は皆さんどうしていますか? その他に基本的にルームシェアって不動産やオーナーはどう思うんでしょうか? 個人的には責任のなすり合いにされそうって感じで嫌な顔されそうな気がして。 ただ今まで携帯も家賃も滞納は一度もないですし、 それは人として責任感を持っているつもりです。

  • 友人とのルームシェア(女性同士)

    20代後半女性です。 近々、友人と2人で一緒に住もうと考えています。 最初は私が家を出て一人暮らししようと思っていたのですが、 友人もそろそろと考えていたらしく、私が出るならと思ったようです。   部屋は一軒家ではなく2LDKのアパートを借りようと思っています。 田舎に住んでいるので車がないと生活できないため、 予算は駐車場代含め6万~7万の部屋を探しているところです。   そこで質問なのですが、 ・女性2人だと水道・光熱費・食費はだいたいどれぐらいですか? ・またルームシェアするにあたってのメリット・デメリットはありますか?   ちなみに家賃等の生活費は2人で割ってお給料日後に出し合おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • ルームシェアについて

    ルームシェアについて、またそれを取り巻く問題について質問させて頂きます。 私は現在一人暮らしです。 自宅が職場から遠いので、現住居の更新を迎える前に引っ越す予定です。 そこにちょうど友人からルームシェアの話が持ち掛けられました。 他人との完全な同居は未経験で、現実的に色々な不安要素はありますが、いい機会だし、逆に年齢的にも身軽な今だから出来ることなのでトライしてみたいです。 しかしこれに私の彼氏は賛成していません。 彼は現在実家暮らしで、私の家にほぼ毎日泊まりに来ている半同棲状態です。 もちろん生活面でのお金は一部負担してもらっています。 彼は私との同棲を望んでいて、私もいずれ一緒に暮らしたいと考えています。 友人との同居と彼氏との同棲、どちらにもメリット・デメリットがあります。 この際一人暮らしの現状維持という選択肢もありますが、あえてどちらかと暮らすとしたら、皆さんならどちらを選びますか? またその理由は何ですか? 宜しくお願いします。

  • 友人とルームシェアすべきか悩んでおります

    現在、友人とルームシェアをしようという話になっているのですが、どうすべきか迷っております。。。 皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうか? 現在私は25歳の男性です。 ちょうど転職したいと思っていたところですので家を出ることに不満はありません。 しかし友人が候補に挙げてきた物件は確かに安く小綺麗ではありますが、駅も遠く近くに働けそうなところがありません。 一度その物件を見に行った際、私も少し乗り気になってしまい「良さそうな所だね」と言ってしまった為、友人も「ここでいいじゃん!」とここに決めてしまおうという雰囲気になってしまいました。 しかし家に帰り冷静に考えてみるとそこへ引越しするメリットが私にはありません。 転職したい 親元から独立したい という気持ちはありますが、やはり引越しするなら次の仕事との兼ね合いも重要になってくると思います。 ここで妥協すればこれからの人生にも影響してきますし、またルームシェアということなのでトラブルの元にも成りかねないと思っております。 そこで、他の物件を提示してみるも友人の気持ちは前記の物件に向いてしまっているみたいでいい顔をしてはくれません。 友人とは中学来の付き合いで、とても仲が良いので交友関係はなるべく崩したくありません。 お互いに思ったことは気にせず言えるくらいの仲なのですが、以前に似たような事案でトラブルになりかけたことがあります。 また、友人はもう決まった気でいるみたいなのです。 それらも相まって、今更に断れば友人としての関係にヒビが入るのではないかなどと考えてしまい、どうすれば良いか分からなくなってしまいました。 何か良い断り方、または解決策などをお持ちの方がおられましたら何卒よろしくお願い致します。 優柔不断、曖昧な態度、断れない自分が招いた結果だとは思っているのですが、どうかご教示いただければと思います。

  • ルームシェアについて

    私は現在高校三年生です。来春新潟県の短大に合格したら、一人暮らしをしようと思ってたのですが、ルームシェアしようと誘われて迷っています。 ルームシェアしようと誘ってきた友人は小学校、中学校と同じで現在のバイトも友人に誘われ同じところで働いています。 学費、携帯電話の料金は親が負担してくれると言っているのですが、家計は苦しくあまり期待出来ません。 家賃の相場は3万5千円~くらいです。ルームシェアすれば光熱費、水道代、家賃など全て半分で済むと思うのですが、両親は続くはずがないし、相手が家賃を払わなかったらどうするんだと反対しています。 現実的に生活するには月額いくら必要なのでしょうか?

  • ルームシェアのメリット・デメリット

    24歳の彼女が、親元から離れて女友達とルームシェアしようとしています。 大学を出て一応就職していますが、本人はまだ結婚という感じでは無いそうです。 そこで、以前から親しい友人とルームシェアしようとなったらしいいのですが、正直、色々な面で心配です。 そこで、ルームシェア経験者の方にルームシェアの良い点、悪い点、注意点、また、「やらなければよかった」「やってよかった」等のアドバイスをお願いします。

  • ルームシェアを続けるべきか?やめるべきか?

    現在、友人2人とルームシェアをしています。 みなさまに相談したい内容ですが 現在あと3箇月に迫っている家の更新について、このままルームシェアを継続するかやめるべきか で悩んでいます。 ※簡単に環境を説明すると A(男)・・・私 B(男性)・・・私の高校時代からの友人&Cの元彼 C(女性)・・・Bと同じ大学の年上の友人 ※ルームシェアをする前は、BとCで数年間一緒に生活 という構成です。 なぜ、続けるべきかやめるべきか悩んでいるかというと、理由は下記になります。 ・私がCのことをいまだに好きな為(ただし、ルームシェアの間に一度振られています) ・BとCはお互い今迄生活してきたまたは恋愛期間もあった為に、どうしてもBとCに距離感を感じやすい(BとCが似た者同士ということもあるかもしれませんが) ・何をするにしても、Bと比較しがちになるため(Cからの視線をきにするあまりこうなっているかもしれませんが) ・Bと段々考え方があわず、よく衝突もするようになったため ・Cのことがなかなか忘れられないため(忘れたくはないのですが、Cの立場から考えると忘れないいけない気もします) Cに関しては、色々Bに関する愚痴(それにともなう秘密)やルームシェアを始めた時にいた彼氏の愚痴などをよく聞いていましたが・・・女性から見たらそんなことは決してなかったんでしょうが、私は確実にそんな彼女のことを好きにもなりましたから、気を持たせられたという感じもしないこともありません。 ※彼氏と喧嘩してなかな帰ってこないCを探しにも行きましたし、彼氏とどうしても二人だけで会いづらいと言うときはCと一緒にその彼氏のところに行きましたしね。。 ただとは言っても、3年前に告白してふられても(ショックのあまりそれから1年くらい何をしていたのか全く思い出せないのですが)まだ好きなので再アピールもしたいのですが、断れて気まずくなるのもまずいので、今の状態ではほとんどアピールをすることはできません。 ※私の口下手もあるのですが・・・ その中で、BとCが友達(又は家族)として上手くやっているのをみるとどうしても距離感や嫉妬を感じてしまい、またCとほかの共通の友人が友達として楽しくしているのをみるのも同様です。 ※前に聞いたところ、BとCはお互いもう家族のような感じに近いと言っていました。 この嫉妬をなるべく出さないようには心がけていますが、仕事が忙しいこともありますが、最近は少しずつ疲れたとも感じ始めています。 私としてはまだCが好きなんですが、Cからするといまだに自分のことを好きな私がいても迷惑だという気もするんで、嫉妬するのも疲れますし、これ以上、ほかの人と仲良くしているCを見たくないとすれば、ルームシェアを解消して引越ししたほうがよいのではないかと考えている次第です。 ちなみに、Cからみた私の評価ですが、 昔は優しい良い人みたいな評価をしていたみたいなんですが、今は私が若干疲れ気味だとか少々精神状態がよくないこともあって、暗い疲れ気味な人になっているようです。→別の友人から聞きました。 ※ここ1ヶ月は、頑張って明るく振舞っているのですが、逆にそれもみなさんから心配になっているようで・・・ Bとは一度ルームシェアを解消する話をした際には、多少衝突気味ではありましたが、向こうとしては、長年お友人ということもあり、基本的には継続したいと言ってくれています。 ※ただ、私がCのことを好きなことを知っているので、判断は任せるということになりましたが 一度、Cと続けるか相談するべきなのか、または相談せずにこちらかずばりと更新をしないということを伝えるべきなのか、はたまた続けるべきか非常に迷っています。 ※続けるという選択肢については、ただ、Cとうまくいく可能性もないと思うので、あまりその選択肢は現実的でないと若干考えていますが。 ※私としては、Cとはずっと一緒にいたいので、嫌ではありますがもう解消すべきなのではないかと漠然と考えています。 みなさんはどう思いますでしょうか。 ご回答お願いします。

  • ルームシェアについて

    来月から友人とルームシェアする予定です。 最初は楽しみだったんですが家が決まった途端ものすごく不安になってしまい 毎日泣いてます。友達には 『気楽にいこう』 『金銭的に困ったら言ってね』 『戻りたくなったら戻ればいいよ』 『無理しないでいいよ』と言われました。 不安なのは友達も一緒と言われました。 生活時間がまったく違うんですが それは友達も了承しています。 こんな私に一言アドバイスいただけないでしょうか?

  • ルームシェアのパートナーについて

    友人とルームシェアを行っています。 旧友であり、昔はよくくだらないことを話したりしたものです。 3年くらいルームシェアをしています。 最近友人は仕事が忙しく、責任のある立場に昇進したとのことで、ストレスがたまっているようです。 はじめて部下をもつ立場になったことに誇りも感じているようです。 そのこともあってか自分に対する態度も前よりも自信に満ちているように思います。 私と会話するときも部下と話しているのと勘違いしているのではないか?と思うような発言があります。 やはり上の立場にあがると部下は上司として接して会話をするため、気をつかったりするのですが、周りが見えていないのではないかと心配になる時があります。 ときどき人を差別するような発言も行うようになりました。 本人は気づいてないようですが、これからも共にする上で不安を感じます。

Why 'nor' instead of 'and' in the sentence
このQ&Aのポイント
  • In the sentence 'we have not received any reply nor payment,' the word 'nor' is used instead of 'and' because it is a negative construction.
  • The use of 'nor' in the sentence emphasizes the absence of both a reply and a payment.
  • Using 'and' in the sentence would imply that there is an expectation or possibility of receiving either a reply or a payment.
回答を見る