• ベストアンサー

'civil partner'を日本語に訳すとどういう言葉になるのでし

'civil partner'を日本語に訳すとどういう言葉になるのでしょうか? この単語はイギリスの家族形態に関する記事によく出てきており、married coupleとか unmarried coupleという言葉と一緒によく出てくる言葉です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

「同姓結婚、同姓婚」と訳されることが多いですね。 イギリスはこの civil partership で紛糾頻りですから。 詳細は以下をご覧下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%80%A7%E7%B5%90%E5%A9%9A

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.1

Wikipediaによりますと; 結婚を正式にしていないカップルにも法律上結婚(civil marriage)しているカップルと同等の権利と義務を付与しようとい法律用語から来ていると思います。日本語にはあえてすれば”事実婚”とでもすれば意図がはっきりと出ますが、civil partnerの原義からは少し離れてしまします。"法律に基づくパートナー”とでも訳すと、長いですが、原義がある程度残ります。 Civil partnerships in the United Kingdom, granted under the Civil Partnership Act 2004, give same-sex couples rights and responsibilities comparable to civil marriage.[1] Civil partners are entitled to the same property rights as married opposite-sex couples, the same exemption as married couples on inheritance tax, social security and pension benefits, and also the ability to get parental responsibility for a partner's children,[2] as well as responsibility for reasonable maintenance of one's partner and their children, tenancy rights, full life insurance recognition, next-of-kin rights in hospitals, and others. There is a formal process for dissolving partnerships akin to divorce.

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語と中国語で意味が全然違う言葉

    日本語と中国語で意味が全然違う言葉(単語)を教えてください。

  • ナンセンスという言葉を日本語にすると?

    「そんなことをするのはナンセンスだ」などといいますが、 センスがない、というふうに置き換えると意味が変わってしまいます。 ナンセンスは日本語に置き換えるとどんな単語・言葉になるでしょうか?できればセンスという言葉は使わずにお願いします。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • 英単語の適切な日本語訳をさがせるサイト

    今、事情があって、英文をいくつか日本語に訳さなければなりません。 英文を日本語に翻訳するとき、英文の意味はわかっても、こなれた適切な日本語にするのはむずかしいことがよくあります。 たとえばpartnerという単語は、そのままかたかなでパートナーと訳せば、基本的には配偶者や、ペアでやる競技の際の相棒などの意味になるでしょう。「共同経営者」ぐらいなら、ふつうの英和辞典にも載っていますが、会社でもなく利潤を追求するわけでもない活動のパートナー、それも団体を、日本語でなんと訳せばいいのか、悩みます。 そういう単語がたくさん出てきて、訳した文章が日本語としてはしっくりこないのです。 それで質問なのですが、一つの英単語について、いろいろな日本語の単語が列記されているようなサイトはないでしょうか。元の英文の意味はわかっていることは前提として、その日本語の単語の中からいちばん適切な単語を選べるようになっているとありがたいのですが。 もし、ご存知の方がいらしたら、ぜひおしえてください。

  • 日本語の勉強をしたい!

    私は7年間日本に住んでいる31歳のイギリスの男性です。日本の大学を出てせっかく日本語を覚えたのに、仕事場が英語のため、最近日本語を使うチャンスは殆どありません。週2/3回くらい朝の9時から一時間くらい会話パートナーを探しています。住まいは麻布十番なので、場所は麻布十番のサターバックスで。お金持ちではないので、たくさんは払いませんが、払うつもりです。どこで会話パートナーを探せばいいか分かりません。誰かアドバイスできませんか。 宜しくお願いいたします

  • 日本語??英語??どっち?

    日本語だと思ってイギリス人に言ってみたら、なんとその言葉は英語だった??似ているけど日本語??どっち?って思った経験です。 ある日、イギリス人の友達達と飲んでいる時、会話の流れで、アッカンベーっと、舌を出しながら指で片目の下を下げ言ってみた所、大爆笑になりました。しかし、イギリス人達は、なぜその言葉を知ってるの?だれが教えた!?って聞いてきたので、その時は、私は日本語だと思っていたの日本の事を説明した。ところが、友達は、"I can't bear(アイ カント ベアー)" だと説明したのです。英語から来てたの?って思ったのですが、アッカンベーは外来語から来てたのでしょうか? それとも日本語?? どっち? 教えてください! 皆さんもそんな体験したことありますか? 他に似ているおもしろい日本語&英語がありますか? 

  • 日本語(単語)をいろんな国の言葉で知りたいです。

    日本語(単語)をいろんな国の言葉で知りたいです。 たとえば水だったら英語ではウォーター・イタリア語だとアクア・・フランス語・・ドイツ語・・ など。 変換?翻訳?辞書?で調べてもいいサイトを見つけられませんでした。 どなたか知ってる方はいませんか?

  • 日本語単語

    日本語での質問ですが、たとえばひとつの宗教だけが力を持つ時代となった、と言いたいのですが、この力を持つ、を二語くらいの単語で言い換えると何か適切な言葉はありますか?台頭は、またちがうので、そういった単語を探しています。宜しくお願いします。

  • 中国語にも猫舌という言葉はあるんでしょうか?

    中国語にも日本語の猫舌に相当する言葉はありますか?もし簡潔な単語があれば、どう書きますか?

  • 倭国語以外の言葉

    今の日本語は倭国の言葉が原型でそれ意外の国、たとえば出雲や越国、隼人、熊襲、東日本の言葉や単語は現代日本語には残っていないのですか?

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで気になる男性のプロフィールが以前より短くなっていた。彼の心境や新たな出会いを求めているのか不安になる。
  • 最近、マッチングアプリで気になっている男性のプロフィールが簡素に変わっていた。彼との関係や今後の展開に不安を感じる。
  • マッチングアプリでマッチした男性のプロフィールが短くなっていた。彼との関係や彼が新たな出会いを求めているのか気になる。
回答を見る