• 締切済み

どうして裁判では、必ずと言っていいほど双方の意見が食い違うのですか

mizukiyuliの回答

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.3

No.1です。 訴訟は自分の人権を守るための正当な権利です。 アメリカは訴訟大国と言われ馬鹿にされている面もありますが、見習うべき面もあります。 全ての物事はレールの上を走っています。 現在は見よう見まねでアメリカのレールを真似して作っているだけです。 そこから日本独自のレールが作れるかどうかが課題となります。 >裁判の案件が増えて行くのは何故でしょう 増えたのではありません、泣き寝入りすることをやめたのです。 もとからその相当数のトラブルがありましたが、とにかく我慢して泣き寝入りすることが美徳と考えられてきました。 どうにかする方法がなかったからです。 弁護士は人の権利を守る職業です。 給料を国が出しているわけではないので財政が悪化するかどうかは不明です。 しかし弁護士が少なくなると労働者の負担は増えますよ。 少なければ報酬を高く設定し、高額報酬を出せる客の依頼しか受けなくなります。 一般市民は泣き寝入り生活に逆戻りです。 数が増えたので一般市民が利用できるようになったともいえます。 争いごとがないに越したことはありませんが、弁護士がいるから争いが増えたのではないことだけは確かです。

townsx2
質問者

お礼

当然自分の権利は守らなければいけませんが、相手の権利も守らなければいけませんよ そう言う考え方なら争いは起きないんじゃないでしょうか

関連するQ&A

  • 弁護士が双方に付いている場合でも相手に連絡

    ある紛争で双方に弁護士が付いて交渉しているんですが、相手の弁護士がどうも相手方に正確に伝えていないようなのです。 つまり、争っていることは、要はビジネスの話なので、双方が率直に話して、他のビジネス条件と併せて利益が出るようにすれば、すぐに合意できそうに思うのです。 しかし、相手方の弁護士にそのような提案を伝えても、相手方にうまく伝わってないようで、全く話が進みません。 こういう場合、私が、双方の弁護士をすっ飛ばして、相手方に直接に電話をすること(双方とも仕事で取引している関係なので、会社に電話すれば、互いに問題なく話せます)は可能でしょうか? そういうことは、すべきではないのでしょうか? 弁護士を飛ばして相手方に電話して話すことは、「弁護士に失礼だからすべきでない」という意見は分かりますが、それを除けば、法律的には問題ないだろうと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 日本の裁判について

    刑事事件で(実際に罪を犯した・犯していないは問題としないで)警察に捕まり裁判となり、 その裁判で弁護士を立てないで、自分で自分を弁護することは可能ですか? 民事裁判で弁護士を立てないで訴え、裁判を起こすことは可能ですか? 民事で訴えられて、弁護士を立てずに裁判をし、自分で弁護することは、法律的に可能ですか? 以上のようなことは過去に今までありましたか?

  • 離婚裁判中に双方の弁護士が相談するのはありですか?

    裁判所からの和解日と本人審問が予め期日が同日に設けられていました。 その期日に和解出来るように、双方の弁護士間で相談を(説得)していたようです。 和解日に私が仕事で出頭できず、審問も仕事場では裁判所からの電話は取れずで 和解日を変更していただけるように、裁判所へ連絡を弁護士にお願いしたのですが 期日に相手方の弁護士と和解出きるように話がついてる様子で どうも渋っているのです。 相手方の弁護士と相談をしていただいてるとは聞いておりませんでした。 裁判所の期日指定であった和解日には和解しない、と弁護士に伝えたところ 辞任しようと考え法テラスへ相談の電話をしたとのこと。 (かなり迷い実は和解したくない本音も少し語りました。出来れば反訴したいところだと。) そんなに怒らせていたとは分かりませんでした。 はっきりいって、先生と私との意思疎通のズレがあったはずです。 私がもたもたしていた頃、おそらく、相当調整してきたようでしたが、 質問1 本来、裁判中に、依頼者に断りもなく、相手方の弁護士と相談などしてもよいのでしょうか? 交渉の書面も提出したそうですが、そのような中身の確認も承諾、報告も受けておりませんでした。 質問2 法テラスでは、万が一、弁護士が辞任した場合、和解金の報酬は請求されるのでしょうか? (和解金目前だったのは認めます。辞任の理由には納得出来ません)

  • 裁判官訴えるのに同じ裁判所に提訴は変 ?

    ネット投稿を見ますと、民事事件で弁護士や一般人が裁判官を訴えていますが、裁判所で同僚の裁判官が訴えられた裁判官を裁くのは可笑しいと思います。これまでは第三者機関がなかったので、やむを得なかったと思いますが、今は裁判員制度がありますから公平な裁判をする為には、裁判員が参加して裁くべきではないのでしょうか。法律的なこともあるのでしょうが疑問に思います、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 裁判官が本訴をどうみても理解していない!。

    民事裁判中で双方、準備書面のやり取り中です。双方とも弁護士をたてて係争中の案件です。 裁判長が逐次、聞かれたり意見を言われるのですが、傍聴をしてきていますが、どうもこの裁判官自身が年齢的に若くて社会経験が乏しいのか?若しくは、こういった会社関連の案件の知識経験、場数が乏しいのか?は不明ですが、いかんせん問題の経緯を正確に理解していない状況です。 こういった状況下において(判決文は実際問題裁判官の問題点把握が出来ていないのでまだ先だとは考えますが)実際問題として、裁判官自身が経緯を充分に理解~納得~判断出来ない状況下にあると客観的に思えます。 1)こういった状況下においても裁判官は結論(判決文)を書けるものなのでしょうか? 2)当事者とすれば、裁判長に何らかの方法でもって上記の理解されていないので裁判長自身に事の経緯を理解して貰う手段(方法)はあるのでしょうか? なぜならば、しっかりと訴求内容及び事実関係を裁判官が理解した上で双方の弁護士に不明箇所、疑問点等を裁判長自身の言葉でヒアリングして確認し、本意を確証した上に於いての判断であれば双方、納得でき得るヶ所もあると考えますが---。 裁判長に本訴を正確に理解してもらうべく方法論を客観的に教えて下さい。

  • 民事訴訟では、裁判官は意見や見解は発言しないものなのか?

    民事裁判で、元取引先に訴えられ本人訴訟で係争中です。 最初は私の方も、弁護士を代理人として立てて、「解決要望書」を相手に通知し損害賠償を払え、というやり取りをしていましたが、こちらが回答を待っている間に、相手方に「債務不在確認」の訴訟を起こされてしまい、1年近く係争中です。 依頼していた弁護士は、相手方の会社が上場企業という事と、立場が不利という理由で最終的には引き受けてもらえませんでした。 相手方には虚偽が多く、「債務不在」を立証する証拠は何一つ提出されず(私は証拠を30以上提出)来週双方の証人尋問を行い結審いたします。裁判官から和解勧告の発言は皆無でした。裁判官から、意見陳述書を双方提出するよう求められ、各々証拠として採用されました。もちろん、和解に応じるつもりはありませんでしたが、この1年間、裁判官が何も意見を言われなかった事に疑問を感じます。陳述書を提出する民事裁判は特例ではないのでしょうか?

  • 裁判員に求められる物

     裁判員裁判が実際に行われた事もあって、テレビなどにも裁判員に関する話題が頻繁に出てきます。  私は、今年は候補者にもなりませんでしたが、いずれ選ばれるかもしれません。  しかし、裁判員裁判というのが未だに理解できません。  裁判員の人たちというのはどうやって量刑を決めるのでしょう?  裁判官との評議によって、とかの手続きの問題ではなく、各個人の裁判員はどのようにして判断するのだろうという疑問です。  実際の裁判では、市民感覚が生かされた判決が出されたとされているようですが  例えば、殺人事件で、被告が犯行を認めていたとして、法律の知識もない一般人が果たしてそれが、懲役10年なのか20年なのかどうやって判断するのでしょう。  もし自分がその立場になったら、たとえその事件の内容を詳しく説明されて、その被告が間違いなく殺したと判断できたとしても、その罪がどの程度の刑罰が適当かなど見当も付きません。きっと、裁判官から「今までの判例によると、今回の事件と同程度の事件はこのぐらいの刑罰です」言われるのを待って、(実際裁判官がそう言うかどうか分からないですけど)それに流されてしまうのではないかと思います。  私は確かに自分でも優柔不断な部分があるかなとは思いますが、私以外の世間一般の平均的な人は、10時間程度事件の説明を聞いただけで、「懲役○○年」などと言い切れる物なのでしょうか。  たとえば裁判官が「今までの判例によると」などと意見を言ったとして、「市民の感覚としてそれは絶対におかしい」と言い切れる人がどれほどいるのでしょうか。  もし、その時裁判員になった人がみんな私のように裁判官の意見を聞いて、特に反論もなくその意見に流されてしまうようでは、それはあくまで裁判官の意見であり今までの裁判の結果と何ら変わらない事になってしまい、裁判員が存在する意義はどれほど有るのか疑問です。 裁判員と言うのは、何を基準にどんな判断を求められるのでしょうか。  そもそも、法律の専門家では気づかない一般市民感覚を、などと言われますが、裁判官や、検事、弁護士と言った人たちも、仕事を終わって家に帰れば普通の市民だろうと思うのですが、  なぜ彼らは、一般的な市民感覚を持ち合わせていないのでしょうか?  なぜ、市民感覚を一般市民に頼らなければいけないのでしょうか?  一般市民を裁判に動員して、刑罰の判断をさせるよりも、法律の専門家と言われる人たちに一般市民感覚という物を教育して欲しいとも思えるのですがいかがでしょう。

  • 最高裁判所の判決に対しての裁判官の意見

    最高裁判所の判決(法廷意見)に対しては、裁判官が3つの類型の意見を付することができる。その3つとはいかなる意見か。それぞれの意味について説明せよ。 この問題を教えて下さい。よろしくお願い致しますm(**)m

  • 裁判官か弁護士か検事

    中1男子です。 僕は将来のこととかはあまり考えてなかったんですけど、最近学校で将来のことについてのアンケートがきました。んで初めて将来のことについて考えました。 それで、今のところ検事か裁判官か弁護士に憧れています。 自分で言うのもなんですが、僕は道徳が結構いい線行ってると思います。しかも、友達からも「おお~」など拍手などをもらっています。 まだ将来のことは考えるのは早いかもしれませんが、そういう裁判系の仕事に就くには中学で特に何の教科を頑張った方が良いか、高校では何をすればいいか、大学でも何をすればいいか、教えてくれませんか??? ちなみに、検事と裁判官と弁護士では何が良いでしょうか?僕はできれば弁護士か検事がいいです。 回答お待ちしています。

  • 民事裁判に裁判員制度は必要ですか、不要でしょうか。

    プラバシーの問題があって民事裁判には裁判員制度は向かないと言われていますが、無料法律相談でお目にかかった弁護士さんは真っ赤なウソだと言われていました。訴状を提出した時点で裁判所の職員や弁護士事務所の事務員などから情報は必ず漏れます。書類には多くの人が目を通し、誤りをチェックします、ということだそうです。それでも民事裁判に裁判員制度を義務づける必要はありますか、全部でなくとも自分はあっても良いと思いますが、皆さんはどうでしょうヵ、お聞かせ下さい。