• 締切済み

プログラミング初心者です。

プログラミング初心者です。 よく分からなくて困っています。 C+もしくはFORTRANを使って以下の3つのデジタルフィルタのプログラムを書きたいと思っています。 入力をy(n),出力をu(n)とするとどうなるんでしょうか?? (1)LPF w/(s+w) (2)HPF s/(s+w) (3)Integrator k/s wはカットオフ周波数で、kは定数です。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

え~と.... 離散時間システム? それとも, 連続時間システム?

nt-tommy
質問者

補足

すいません。離散時間システムです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由

    BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由がいまいちわからないのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • バンドパスフィルタを使わずに・・・

    このところとてもお世話になっています。 ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信するような回路を組む場合、LPFとHPFをシリーズに接続する回路を見かけたのですが、それとバンドパスフィルタを組むのとでは何かが違うのでしょうか? 具体的には、カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPFをシリーズに接続しておりました。 よろしくお願いします。

  • バンドパスフィルタが設計どおりに動かない

    1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • z変数の伝達関数

    SC型フィルタ回路(LPF、HPF)における以下の伝達関数より、増幅率と遮断周波数がどのように求められるのかを教えてください。

  • HPF LPF での微分、積分特性

    HPF回路では正弦波と三角波、LPF回路では正弦波と方形波を用いて、時定数に対してどの位の繰り返しの周波数で微分、積分特性を発揮するか教えてください!!!!

  • 各種回路に適するオペアンプについてお教え下さい

    回路設計の初心者です。 カットオフ周波数600Hzの2次HPFと3500Hzの2次LPF、全波整流回路とバッファーを1種類のオペアンプのみ(1種類だと電源電圧を統一できるなど)で設計したいと思っています。そうなると汎用のオペアンプということになりそうですが・・・お教え願います。 もう一つ質問ですが、上記のそれぞれの回路に適するオペアンプの型番をお教え願います。 よろしくお願いします。

  • 時計の刻音をピックアップしたいのですが、うまくい…

    時計の刻音をピックアップしたいのですが、うまくいきません。 みなさん、こんにちは。 機械式時計の刻音をピックアップして、タイムグラファーを作りたいと考えています。 とりあえず、現在の構成は圧電ブザー(単体)をマイク代わりにし、オペアンプを2段にして増幅しています。(ゲイン:約80dB) LPF、HPFのカットオフ周波数は適当ですが、これは信号が拾えたら、合わせ込んでいけば良いのではと考えています。(オシロスコープにはFFTが付いていないため、フィルタのカットオフ周波数は正確には決められない状態ではあります。) しかし、これだけ増幅をかけているのに、なかなか拾えません。 オシロスコープで波形を観測しながら行っていますが、アンプ自体は正常に動作しているようで、圧電ブザーに軽くふれると大きな信号が得られます。 機械式時計の振動数は1秒間に5/5.5/6/8/10が一般的です。うまく動いたらクウォーツ式の1振動(32.768Khz)も機能として盛り込みたいと考えております。 アドバイス頂けると、大変嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 再チャレンジ、エジプト分数について

     p(n)=24n+1  p(n)=4xyz-y-z (1)  p(n)=4xyz-y-4z (2) (1)について計算すると 24n+1=4xyz-y-z 4w=y+z+1 とおくと 24n+4w=4xyz 24n+4w=4xy(4w-y-1) 6n+w=xy(4w-y-1) ⇒ 6n+f=ab(4f-b-1) (3) (2)について計算すると 24n+1=4xyz-y-4z 4w=1+y とおくと 24n+4w=4xyz-4z 6n+w=xz(4w-1)-z 6n+w=4xwz-xz-z ⇒ 6n+f=u(4fs-s-1) (4) ここで、KとHを示しておきます K=F[(4f-b)-(6n+f)/ab](5) H=F[4sf-s-(6n+f)/u〕 (6) Fは自然数に対応する関数でたとえば、 U=F{1,2、3.5、6,7.5}の時には U={1, 2, 6 }となって、自然数以外の数を とりはぶく関数とします。それ以外は 普通の自然数の関数です。 次に ab*K=ab*(4f-b)-(6n+f)  (7) u*H=u*(4sf-s)-(6n+f) (8) K-1=(4f-b-1)-(6n+f)/ab (9) H-1=(4sf-s-1)-(6n+f)/u (10) ab*(K-1)=u*(H-1)+(4f-b-1)*ab-(4sf-s-1)*u (11) ここで、(K-1)*(H-1)=0を想定しております。 {K≠1、K=4f-b-1⇒ab=6n+f、H=1} (12) 前の(12)を証明できればいいのですが。 (11)より ab={(4f-1)s-1}*u という等式を代入してみましょう  {(4f-1)s-1}*(K-1)=(H-1)+(4f-b-1)*{(4f-1)s-1}-(4sf-s-1) {(4f-1)s-1}*{K-4f+b+1}=H-1 K=4f-b-1⇒H=1 K=1を満たす自然数a,b,dが存在する場合、K=1となりますので、自然数解 は存在する。ある意味あたりまえです。では、K≠1の時はどうでしょう。 この場合、計算してみるとK=4f-b-1をみたせば、H=1となり、もう片方の 関数の自然数s,f,uが存在する場合となる。これは、Kの解が存在しないとき Hの解が存在するということです。すなわちHとKのどちらかの式を満たす 数はnがどのような数であろうとも解が存在することを意味するものではない でしょうか。 6n+f=ab

  • アクティブフィルタについて質問があります

    こんにちわ。アクティブフィルタの回路作成で疑問があります。 アクティブフィルタ(2次のLPF及びHPF:バタワース特性)で使用するバッファアンプ回路で、入力と出力が同電位(バッファアンプの増幅率K=1)となるようにしました。これはバッファアンプの入力端子と出力端子を短絡している状態と等価といえるのでしょうか?また、バッファアンプの両端を短絡した回路の周波数特性を知りたいのですが、算出するための式なども教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。