• ベストアンサー

コイルについて

コイルについて N極(左側)とS極(右側)の間に鉄心(回転子)を入れます。 m:コイル数[コ] ω:1コイルあたりの巻数[回] コイルがmコ存在すると全導体数Zは Z=2mω なぜ、ωmではなくて、2ωmなんでしょうか?

noname#191921
noname#191921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

極の間に1ターンのコイルを入れると、行きで導体が1本、帰りで導体が1本、都合2本の導体が極間に入ります。

noname#191921
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#191921
質問者

補足

すいません。 頭悪いんで、全然イメージができません。 何が行きで何が帰りですか?

関連するQ&A

  • 界磁磁極数とは?また、界磁からの磁束とは?その他も疑問があります。(文

    界磁磁極数とは?また、界磁からの磁束とは?その他も疑問があります。(文章が長いです。) N極(左側)とS極(右側)の間に鉄心(回転子)を入れます。 D:直径[m] L:奥行き[m] B:ギャップ中の磁束密度[T] ω:1コイルあたりの巻数[回] m:コイル数[コ] ωm:回転子角速度[rad/s] v:回転子周速度[m/s] n:回転数[rps] この時、回転子の周速度vは、 v=D/2*ωm=D/2*2πn=πDn となり導体1本あたりの起電力eは e=vBL[v] e=πDnBL[v] つづいて、界磁磁極数をp,界磁からの磁束Φ[wb]とすると pΦ=BaπDL という平均磁束密度Baが求まる。 従って、導体1本あたりの平均の誘導起電力は、 ea=πDn*(pΦ)/(πDL)*L=pΦn[v] コイルがmコ存在すると全導体数Zは Z=2mω となる。 ブラシ間の並列導体数をaとすると全導体による誘導起電力Eaは Ea=(Z*ea)/a Ea=(Z/a)*pΦn 2πn=ωmより、 Ea=(pz)/(2πa)*Φωm=KΦωm(K:構造で決まる) 分らないところがたくさんあります。 界磁磁極数とはなんですか? 界磁とはなんですか? 平均磁束密度とはなんですか? コイルがmコ存在すると全導体数Zは Z=mω じゃなくて、なんで、 Z=2mω なんでしょうか? ブラシ間の並列導体数をaとすると全導体による誘導起電力Eaは Ea=(Z*ea)/a というところは意味不明です。 先生の講義の内容が意味が分りません。 講義のスピードは速すぎるし(毎回の講義でノート4ページぐらい書く)、ノートに書いてる途中にいろいろ説明したりするので何を言ってるのか意味が分りません。図とかも書いてくれるんですが、その図は具体的にどこの部分を見た図なのかとかがさっぱり分りません。 界磁磁極とか界磁は、この問題においてどういうふうに(図)に使われているのか意味が分りません。 ブラシ間の並列導体数をaとすると全導体による誘導起電力Eaは、とかいうところも、どこがどう並列になっているのかとか、この問題においてどういうふうに(図)なっているのかとかがまったく理解できません。 本当に、図形が想像できません。 界磁磁極や界磁について調べろよ、とか思われるかもしれませんが、図を想像できない時点で単語の意味を知ったって全然理解できないと思います。 上記に示した分らないところについて解説をお願いします。 また、図の想像がより鮮明に分るような説明をお願いします。

  • コイルのインダクタンス

    50,100,150,200巻きコイルを手作りして、交流電源の周波数[50Hz]にして抵抗30Ωと直列につなぎ、一つのコイルに対して0.3 0.5 0.8 1.0Aを流し、コイルの内部抵抗r、電圧Vを測定しました。これからコイルのインピーダンスzがV/Iで分かり、インダクタンスが{z^2-r^2}^2/ωで求まります。鉄心を入れた場合でも同じことをしました。すると、特に鉄心の場合、どのコイルでも電流が大きいほどLは小さくなりました。 これは何故ですか?一般には有限長lのコイルはL=K*μn*nS/l (Kは長岡係数、n巻き数、Sコイル断面積)で電流には依存しないはずです。透磁率μが電流に依存するのでしょうか。

  • 中学理科:鉄心に巻かれているコイルの電流の向きについて

    すでに鉄心に巻かれたコイルに電流を流しながら、コイルをパイプに入っている磁石にコイルを近づけると、磁石はコイルを近づける前に静止していた位置から少し下がって静止した。 (磁石について:パイプの中に磁石を2個入れ、s極同士が向かい合うようにパイプにいれてある。) このとき、鉄心の上方がs極、下方がN極というのはわかるのですが、電流の向きがわかりません^^; コイルに磁石のN極を入れたときと同じ考えなのですか? ただ、すでに電流が流れている状態なのでこれがどういった法則に当てはまるかよくわかりません>_< ちなみに答えは 下から時計まわりに流れてるみたいです。 すみませんが教えてください。

  • もう一問コイルの問題なのですが・・・

    半径a,単位長さあたりの巻数nのソレノイドコイルと同一中心軸に半径b(b>a)のコイルを設置した。ソレノイドコイルにI(t)=Icosωtの電流を流したとき、外側のコイルに生じる誘導起電力を求めよ。 という問題です。。 どなたか教えていただきたいです。。

  • コイルのインダクタンスについて

    コイルのインダクタンスを求めたいのですが コイルに抵抗値があることを考慮するとコイルのインピーダンスZは Z=R+jωL、|Z|=SQRT(R^2+(ωL)^2) ですがインピーダンスがコイルの抵抗値よりも小さくなったときのコイルのインダクタンスはどうなるのでしょうか。 具体的にはZ=1.5、R=2.0、周波数50Hzとしたときのインダクタンスはどうなるのでしょうか。

  • インダクタンスについて

    円環鉄心の両側に巻数n1のコイル1と巻数n2のコイル2とを巻き、これらを直列につないで電流を流すとき、合成のインダクタンスを求めよ。ただし、鉄心の長さL,切り口面積S、鉄の比透磁率kmとする。 という問題があるのですがインダクタンスについてよくわかりません。 解説をおねがいします。

  • コイルのインピーダンスの周波数特性

    タイトルの件について、ご存知の方がいましたら ご教授おねがいします。 巻線コイルのインピーダンス特性は以下の様に表せると 思います。 Z=R+jωL したがって、周波数が変化すればインピーダンスも変わる。 これは理解できます。ただ実現象を考えると、このRとLも 周波数依存性があるのではないでしょうか? 単純にコイルだけであれば、変わらない気がするのですが、 周りに誘導電流が流れる様な導体が存在した場合に両者とも 変化すると思います。 何となくそんな気がするのですが、物理的な説明ができません。 初歩的な問題なのかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 高校物理、変圧器の問題です

    電力損失のない理想的な変圧器を考える。鉄しんに2つのコイル(1次コイル、2次コイルの巻数はそれぞれn1,n2)を巻く。このとき、鉄しん内の磁束はΦ、1次コイルに流れる電流はI1であった。また、1次コイルと2次コイルの間の相互インダクタンスをMとする。 2次コイルに生じる誘導起電力V2をM、I1、t(送電開始時刻をt=0)を用いて表せ。 という問題で、模範解答は V2=-M(dI1/dt) でしたが、 私は以下の画像のように解いた結果、どうしても2次コイルに流れる電流I2が式の中に残ってしまうのです。 私の解き方のどこが間違っているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電磁誘導現象

       すみません、中学の理科についての質問です。  左側には電池につないだコイルA、右側には検流計につないだコイルBがそれぞれあるとき、コイルAのスイッチを入れると、コイルBにはどんな現象が起こるのか教えてもらいたいです。  ちなみにコイルAのスイッチを入れると、コイルAの左側はN極、右側はS極になります。  色々とサイトを見てみたのですが、分かりやすいものがなかなか見つかりませんでした。もし、そういったサイトをご存知でしたら、それも教えていただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 円形コイルと地球磁界についてです。

    円形コイルについて分からない問題があり、教えていただきたいです。 半径20cm、巻数100の円形コイルがあります。いまコイルの面を地球と垂直において、垂直な直径を軸として1500rpm(角速度ω=157rad/s)で回転させたところ、コイルに誘導する起電力の最大値は60mVであった。このとき、地球磁界の水平分力を求めよ。 という問題です。 どうか、よろしくお願いいたします。