• ベストアンサー

浮力の反作用の作用点はどこに描くのですか。

mazeranの回答

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.3

浮力を受けるのは「球体のおもり」であり、その大きさは排斥された同じ体積の「水」と同じである。 浮力が働く点を「浮心」と呼ぶと習いましたが、そこでいいと思いますよ。 密度が一様な球体であり、その球体がすべて水の中に沈んでいれば、その球体の「重心」を「浮心」としても問題ないと思いますよ。 いいURLが見つからなかったので、以下を参考に「浮心」を考えてみてください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/gijutu/fukugen.html 密度が一様な球体であれば中心が「重心」となり、完全に水没していれば「浮心」の位置と同じになる。(・・・と思います。)^^v。

kobaykk
質問者

お礼

浮心から 描くと よいということですね 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 浮力 作用反作用

    器に容器を入れてはかりに乗せ、おもりを糸でつるし水に入れると(底には沈めない)はかりのメモリが増えます。これって浮力のせいなんですか?よくわからないので、教えてください。オネガイします。

  • 浮力

    アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。

  • 作用反作用?

    お風呂に入ろうとして気がついたんですが、 浴槽に足を入れたとき(足は底についていない)全体の重さって変わりますよね!? 説明へたくそですみません。 簡単に言いますと ビーカーの質量M 水の質量W に指を突っ込んだ場合 重さはM+W+α でいいんですか? あとこのαは浮力の反作用と考えて指の体積の分の水の質量でいいんですかね? それとも突っ込んだ分の指の質量ですか? それともそれとも 重さはかわらないとか? 誰か教えてくださいお願いします。

  • 中3 理科 浮力

    (1)おもりに糸をつけ、ばねはかりにつるすとばねはかりのめもりは3.0N (2)水の入った容器を台はかりにのせ、おもりをばねはかりにつるしたまま、おもりを完全に水中に沈  めた。このときの台はかりのめもりは18.5N (3)おもりを糸からはずし、おもりを沈めると、台はかりのめもりは20.2N (2)のとき、水中にあるおもりにはたらく浮力の大きさを求めなさい。 です。よろしくお願いします。 (1)(3)から水の重さが20.2-3.0=17.2で (2)より18.5-17.2=1.3 (1)との差を出して、3.0-1.3=1.7だと思ったのですが、解答が1.3でした何が違うのでしょうか?

  • 浮力

    浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。

  • 浮力の問題で

    「ばねはかりに質量Mの球形のおもりを糸でつるして水槽に入れた水につけ、おもりのちょうど半分が水中に入った状態で静止させたところ、バネはかりの目盛りは質量mを示した。重力加速度の大きさをgとする。」 問い1 この状態でおもりが受ける浮力の大きさFはいくらか? という問題で解答では Mg=F+mg となっていたのですが、なんで上向きにmgを受けているのでしょうか?

  • 高校物理の問題です

    高校物理の問題です 密度ρ、体積Vの物体に糸をつけ、ビーカーの中の水に全体を沈め静止させた、水の密度をρo、重力加速度の大きさgとして以下の問いに答えよ。 (1) 物体にはたらく重力の大きさはいくらか。 (2) 物体にはたらく浮力の大きさはいくらか。 (3) 糸の張力の大きさはいくらか。 (4) 物体を沈める前と沈めた後を比べるとビーカーの底が机から受ける垂直抗力が増加した。この理由を「浮力」及び「反作用」とゆう言葉を用いて、30字程度で答えよ。 教えてください。 途中式もお願いします

  • 水中での力の釣合い

    ビーカーに水をいれて、その水中に錘を紐をつけて 手で固定してるとします 錘の底面にはその水深の水圧が上方向に加わり 錘の上面には錘の上にある部分の水の重さが加わると思います その差が浮力となり、浮力以上に錘が重いので 手でその分を支えてつりあっているという構図だとおもうんですが 大気圧はどのように作用するんでしょうか? 水面を大気圧が押していて、それがパスカルの原理で すべて均等に押すので錘に対しても±0になって関係ないってことですか? 水圧のように深さによって値が変わるものではないのでしょうか? このあたりがわからないので 詳しい方よろしくお願いします…

  • 水の上に油の層があるビーカーの中に、バネばかりで吊

    水の上に油の層があるビーカーの中に、バネばかりで吊るした重りを水まで全部沈める問題なんですが、 重りの体積:V 油の比重:0.8 水の比重:1 で考えると、重りにはたらく浮力が V-0.8V=0.2V と、なるようです。 この式がなぜ出来るのか分かりません。 私は結局おもりは水に入っているのだから、浮力Vだと考えました。 なぜ油の浮力を引くのか、さっぱりわかりません。教えてください!

  • 水圧、浮力の問題

    深さ35mの水の中での水圧は何Paか。 ただし、水の密度は1.0×103乗 kg/リッポウメートル 重力加速度の大きさは9.8 m/秒とし、大気圧は考えないものとする。 体積6.5×10-5乗リッポウメートルのピンポン玉が、ビーカーの中で水中に糸で固定されている。 このピンポン玉に働く浮力は何Nか。 ただし、水の密度は1.0×103乗 kg/リッポウメートル、重力加速度の大きさは9.8 m/秒とする。 これらの問題がわかる人は回答お願いします。