• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校受験だから難関校にチャレンジするか、受かる学校にするか?)

小学校受験:難関校にチャレンジするか、受かる学校にするか?

このQ&Aのポイント
  • 小学校受験において、難関校にチャレンジするか、受かる学校にするか迷っています。
  • 第一志望は超難関校で偏差値65以上であり、通学時間は1時間程度かかります。
  • 第二志望はそこそこの学校で偏差値は60で、通学時間は30分以内です。どちらも大学までの進学が可能ですが、何を選ぶべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • frogkero
  • ベストアンサー率30% (66/217)
回答No.2

小学校受験の経験から。 小学校受験の場合、偏差値なんてまったく意味がないと思われます。 偏差値うんぬんで学校を選ぶのはナンセンス。 小学校受験は子供本人よりも(いまどきはみんなお受験の塾にいって いるので、子供の差がほとんど無いのが現状)、 ご両親様がどちらの学校のカラーにあっているか、分析されることが一番です。 (ご両親様の学歴、職種、年収、おうちのしつけの方針) 第一志望・第二志望、冷静に判断されてどちらの学校に ご自分たちはあっていると思われますか? あっていると思われるほうを受験されるのに限ります。 合格したら、大学まで16年間過ごすのですから、学校のカラーや 同級生のご家族とさまざまな面が釣り合りあっていないと ご両親よりもお子様自身が不幸になります。 あと数日あるのですから、よく検討して お子様にとってベストな学校を選んでさしあげてください。

yukaredia
質問者

お礼

うわ~ せっかく第一案に納得しようと自分に言い聞かせようとしていたのにこのアドバイス。冷静に考えると、、どちらも一流大学なので、学歴年収などはどーにかこーにか届くくらい、ですか?校風も似たりよったり。ある意味、あっている、というのはどちらもあっているのです。言い換えると、第一志望のほうが、憧れの学校なのでそれはそれは、気持ちがマッチすることでしょう。でも、第2志望だって、六大学のひとつ。全然一流です。そう思うと、、、入れればいいんだ。高望みしすぎて無理して第一志望で玉砕するより、第2志望にして、、と思うのかなあ。ありがとうございます。これも大切なことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

リスクヘッジがベター この意味で第二志望を推奨します。 理由、落ちた時の心のケア問題です。 受験失敗がトラウマになって、『ぼくは、何をやっても駄目なのさ』と思うような場合、第一志望は、危険です。変な負け犬根性がついてしまうという危険です。 第二志望の学校(大学まで含めて)が好きになれるなら、第二志望で問題ないと考えます。 これは、相性の問題がありますが・・・ 私の家内は、中学から大学まで一貫でした。難関校というわけではありませんが、それなりに伝統があり、卒業後25年たっても、中学や高校時代の友人と旅行に行ったり楽しんでいます。他の友人を見ても、公立中学時代の友達よりも、高校時代の友人との方が密な関係のようです。 これは、受験というフィルターによって、同程度の学力・同じような家庭環境の人が集まるために会話をはじめとしたコミュニケーションがしやすいからだと思います。

yukaredia
質問者

お礼

ありがとうございます。まさしく、私はこの考えだと思います。塾の先生にも(アンパイにさせたいのもあるのでしょうが)入れるほうに入りましょう、と。第一はやっぱり無理だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

私なら、第一志望ですね。小学校ですから、まだ中学受験もあります。たとえば小学校である程度学力が付いて国公立の良いところに行くという選択肢ができて、中学受験で進学校という選択もあるわけですし、落ちた学校に中学からと言うこともあるわけですから。 まあ、通う予定の公立校のレベルが悪くて(荒れていたり)どうしても通わせたくないと言うなら別ですが。 私なら、第一志望をダメもとで受けさせて、ダメだったら早めの対策で塾に通わすのもよいかと思います。 第二志望だって落ちる可能性があるなら、それが良いんじゃないかと思います。第二志望にして落ちてしまったら絶望感がわきますから。

yukaredia
質問者

お礼

これもまったくありえます。第2志望が落ちたら、かなり辛いです。第1志望はまだ当たり前、とも思えるから。う~ん。本当に皆さんの一言一言がなんて説得力があるんだろう、と涙が出てしまいます。 自分だと行き詰っているところに、本当にお声かけいただけてありがたいです。 主人はまったく第1志望がいいのです。この発想もあり、なのですよね。ありがとうございます。 皆様の意見をコピーして、これから最後の家族会議をしたいと思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校受験 チャレンジ校の受験について

    中3の受験生です。 公立高校が第一志望で、私立の併願校を受ける予定です。 塾から、その2校に加え、第一志望と同じくらいレベルの私立高校、 チャレンジ校の受験を勧められています。 併願校は合格がほぼ確実なので試験当日の緊張感に欠けているが、 第一志望の前に難関の私立を受験することで、試験会場の場に慣れ、 第一志望の公立高校の試験の際に実力を発揮しやすくなるということだそうです。 しかし、金銭的な問題から、このチャレンジ校の受験は親から許可が下りていません。 今の時点では第一志望の合格が危ういので、 合格する可能性が上がることはできるだけしたいと思っています。 ですが、塾がこれを勧めるのは、単に塾生の合格者数を得るためなのでしょうか? それとも、本当に根拠のあることなのでしょうか? お金のことについては、養われている立場である以上、 大きなことは言えないということはわかっています。 ですので、もしもチャレンジ校の受験に大きな価値があるのであれば 親に交渉したいと思っているのですが… 長く分かりにくい文章で申し訳ないです。 できれば複数の方から回答頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 公立受験 チャレンジ校について

    来月公立受験を控えた娘がおります。 滑り止めの私立校を合格しているので公立はチャレンジ校を受験予定ですが、 どこまでチャレンジしていいのでしょうか? もちろん本人のヤル気は十分で担任の先生からもOKが出ています。 が、偏差値は5、内申は3足りず非常に心配です。 ちなみに合格圏内には一度も入ったことがありません。 いつもB判定です。(合格確立50%) しかしながら私立は今のレベルより上のランクに合格したので、 かすかな期待を抱いてしまっています。 受験する高校は中学一年生から志望している高校で とても面倒見の良い進学校で娘には合っていると思っています。 ですのでココで三年後のセンター試験に向けて頑張りたいと思っています。 みなさんは子供にどれぐらいのレベルをチャレンジさせていますか? 当日80点以上取らなければならないような高校を 受験するのは間違っているのでしょうか? それともチャレンジ校だからチャレジ精神で挑めばいいのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中学受験 チャレンジ校

    東京都内在中です。 中学受験のチャレンジ校について質問させていただきます。 自分の偏差値より5以上の附属校にチャレンジして、もし合格をいただいた場合、入学してもかなり苦労しなければ内部進学して高校も、または内部進学して大学にもかなわないものなんでしょうか? それか甘い考えなのかもしれませんが入学できればどうにかなるものなのでしょうか? 子どもの第一希望は本人の偏差値よりもかなり上にあります。 しかし本人が第一に望んでいるので受験させてあげたい気持ちはあるのですが、もし奇跡的に合格をいただいても、成績が悪く高校進学校も大学進学にも叶わないとなれば、自分の偏差値にあった学校に受験させるべき導くべきか悩んでいます。 初めての中学受験もあり、なかなか周りにも相談できず不安ばかりです。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 高専からの難関大学受験に関して

    現段階で中学三年生の者です。一応高校は国立東京高等専門学校を志望校としております。が、実際難関大学を受験するにあたると高専の授業と家での自習だけでは難しいのでしょうか?家が家で予備校に通える可能性は低いし高専は忙しいとききます。確かに5年間もありますが時間も確保しがたいように感じます。 難関大学に受験するのであればやはりそれほどの高校に入る必要性はありますか?お願いします

  • 難関校受験について・・・

    難関校を受験します。 某集団塾の今月に受けた模試で 第一志望がC判定 第二志望はB判定 第三志望はA判定と出ています。 どうしても第一志望に受かりたいです。 今から頑張ったら行けると思いますか? それと何時間ぐらい勉強したらいいでしょうか

  • 大学受験について

    今高2で最難関大学を目指しています。 志望大学は自由な校風でやりたいことも沢山あり、とても魅力的な大学です。そのことを親に相談したら初めは応援してくれました。しかし、今は他の大学を目指せ(親が言って欲しい所)としか言ってきません。勿論、偏差値をあげて結果を残すまで反論は全くしませんが、どうしても今の大学を受験させて貰える資格は欲しいです。偏差値と結果を含め、いつまでに親に言えばその大学の受験資格を貰えると思いますか?

  • 中学受験 偏差値の低い学校をあえて選ぶ

    国立中学(偏差値60位)と、併願に私立A中学(偏差値50位)と私立中高一貫B校(偏差値50弱)を受験しました。 中学受験する人の少ない地方のため、受験出来る中学自体の数が少なく国立と私立の差も大きいため、国立に落ちたら地元の公立中学に行って高校からトップ校を目指す、という人もいます。 その国立中は生徒の自立を求める校風のようで、マイペースなうちの息子には最初は厳しいかもしれないと思っていますが、県内のトップレベルの子の集まる環境から学べる事は多いと思います。卒業生は殆どが難関高校、大学へ進学しています。 しかし、一貫校B校を子供が気に入り、国立に受かってもB校にする、と言っています。親の目から見ても、施設設備が最新で、面倒見の良さそうな良い学校でした。学力特待生で授業料免除なので経済的負担は国立とかわりません。高三までトップレベルに付けることが出来れば、最難関の大学入学の実績もあります。 通うのは本人なので希望は叶えてあげたい。ただ、偏差値にして12も低い学校をあえて選ぶという事に親として迷います。まだ12歳の子供の選択です。将来、なぜ国立を勧めてくれなかったのかと言われないか、今から心配です。 同じような経験をされた方に伺いたいです。どのような選択をされて、その後どうしたか、お教え下されば嬉しいです。

  • 私立と公立受験について

    私は第一志望に私立を受けます。 その学校には行きたいのですが学力が全く足りません。先生にも第一志望は変えた方がいいと言われました。 とりあえずチャレンジ高校として受けるつもりです。 第二志望に公立を選択しました。 第三志望は公立のすべりどめの私立を決めました。 受かればそれでいいのですが、落ちてしまったらの場合 親は公立なんか行くなって言います。 私が受けたいとおもった第二志望の公立は少しゆるいです。でもみんな人は良さそうで雰囲気も結構気に入ったので第二志望に決めました。大学の推薦枠なども広く、いいなと思いました。親は公立は反対しています。 親は私立にいけといわれました。 公立は汚いイメージがあるそうです。 公立の方に本当申し訳ないです。 正直、自分が行く学校なので自分で決めたいです。そのことをいっても理解してくれません。 なにか説得力のある方法はありますか??

  • 小学校受験 諦めるのが辛い

    年長の子どもがいます。場面緘黙症です。年少からお受験塾に通っていましたが、やめました。親以外を怖がり上手く話せないです。お受験どころか公立小学校の支援級になりそうです。知能には問題はありませんでした。 自分もその小学校の出身で、大変良い経験だったので子どもにも同じ環境を与えたいと思っていましたが、ハキハキと話せない時点で無理なので諦めることにしました。今は療育に通っています。療育に行くような子がお受験なんてバカみたいなんて周りに言われたこともあります。 親がお受験していないのに子どもはお受験させる家庭もある中、私は出身者なのになんでバカにされなきゃいけないんだろう、なんで子どもに良い環境を与えられないんだろうと毎日思います。辛いです。 主人からは「その小学校に受験して入れても附属の大学は偏差値低いし何か価値があるの?」と言われました。私もそこは自覚があり、大学は外部を受験しました。ちなみに附属中学迄しかないので高校~は受験が必要です。中学受験のほうが良いよ!と言われました。そこも事実(外部生の方が頭が良い)なので納得出来ました。 ですがやっぱり小学校受験をしたかった。でも諦めなきゃ行けない。周りが羨ましい訳では無い(自分が附属出身だから)でも辛い どうしたら気持ちが落ち着くのでしょうか

  • 難関私大受験を反対する親

    来年受験を控えています。 私は高校2年生の時に学校を中退して、その年に高校認定試験で大学受験の資格を取り現役生として、早稲田、慶応などの難関私大に向けて密かに勉強しておりました。 ですが、親に受験の事を話し、大学受験をすることは「わかった、いいよ好きにしなさい」、と嬉しい言葉を言われましたが、早慶を受験したいとの話になると「あんたには無理」と言われました。 それもその通り。 親の言い分も当たり前で、学校を中退して高校でも勉学を疎かに過ごしてバイトに明け暮れた私にとって、高認試験も難敵で、中退してから中学レベルから独学で勉強し始めて現在は予備校通っていますが、模試では現在「早慶確実」との結果が出ない現状と、一度「高校」というレールから脱線し、親に大変迷惑をかけた私は何も言葉が返せませんでした。 実際に親が金銭的な話でしてるのか、私の学力を考えて思って言ってくれてるのかは、深く追求しませんでした。(両方だと思いますが・・・) 大学受験には親の協力も大変重要と考えてる私にとって、結果を出せない自分自身と現状に辛い言葉でした。 しかし、早慶にチャレンジしたい気持ちは今も変わらず・・・。 この場合、親に納得して貰うには模試で結果を出すしかないでしょうか? 中退した私が普通の現役生でも難しい難関私大を目指す私は大変自惚れていると自覚しています。 ですが気持ちは変わりません。 「親の言う通り」「考えが甘い」とのお叱りを受ける構えでもあります、ご意見下さい。よろしくお願いします 長文、乱文になり失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • コピーはできるが、パソコン印刷ができないという問題が発生しています。
  • 補足情報が見つからないため、解決方法が分からない状況です。
  • ブラザー製品に関する質問であり、試行錯誤しても問題が解決できない状況です。
回答を見る