• ベストアンサー

サブウーファーを両サイド同じ位置に設置してるのですが右と左で音のでかた

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.7

再び iBook-2001 です♪ 他の方々のご発言を拝見し、今回のご質問に対する回答者の皆様は、本当にオーディオが好きなんだなぁ~と関心いたします。 ほんの少し視点が違うだけで、実際には試してみて、自分の環境に良い方法を見つけられたらソレがベターですね。 左右のメインスピーカーに沿った置き方は、2chのステレオ(私も今は主としてます)の場合、メインスピーカーの補助ウーファーと言う考え方です。 2chの再生を突き詰めて来た場合には最も成功率が高い方法と言えるかもしれませんね。 前後に置く方法も試した事があります。 非常に低い周波数ですと、音波と言うよりは空気の移動かな?と思って前後の位相を換えてみたりなど、、 たまたま実験した14帖の部屋では面スピーカーと自分の間、自分に近い部分に置いて、後ろを壁に付けたときはフロントリバース、リアノーマル位相で良いサウンドが得られた事も有ります。 複数の場合、縦や横に並べる、これは相対的に振動板の面積を大きくすると言う手法ですね。 中高域の音波と違う性質、空気を移動させると言う風圧の様な観点ですと、納得出来るかと思います。 浴槽で手のひらを動かしてお湯の流れを造るときに、左右の手を両脇で動かすより、並べてy手のひらの面積を大きくした方が有利な事と同じです。 大昔の人はスピーカーはラッパ(ユニット)のサイズ(口径)が大きくて、箱も大きく重い方が低音が出ると信じていたそうです。 トランペットよりチューバの方が開口部のラッパが大きくて低音が出ますし、楽器自体も重い、なるほどと思えてしまいますね。 ならば、トランペットが10本で低音は? 無理ですが、明らかにトランペットの音が厚くなります。 スピーカーの場合も多数個を密着させる事で厚みの有る音、この場合は特に減衰しやすい最低域の音をより再現しやすくなります。 屋外のコンサートなどですと、前後左右も上空も音響的には無限に放射されてしまいますので、低音再生は難しく、巨大なウーファーボクスを縦横に組み合わせて数メートルも積み重ねるのは、必要な理由が有るからなんですね。 部屋の大きさを平面上の面積で考えず、空間としての容積で考えますと、一般の室内と会議室ならまぁ、面積比程度、天井が高いホールや体育館では桁違いに成る事も考慮してください。 ご質問者様が左右のウーファーを入れ替える実験をされて居るはずですので、それでも左右の聞こえ方が以前同様に違うと感じられる場合、できるだけクロス周波数を低い方向へ、出来たらセンターへ集中設置の方向へ、そういう実験をしてみてください。 前後置きは、かなり置き場所と設定等で苦労します。(私も試しましたが、この実験が楽しみなので、個人的には試してほしいのですが、、、) いろいろ知識と現状を考慮しながら実験してみて良いと感じられる環境を構築してください。 がんばれ~~~♪

matsuura2106
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サブウーファーのおと

    カーオーディオなのでどちらで質問しようか迷いましたか、こちらでさせて頂きます。 車用のサブウーファーを買いました(TS-WX11A) 理由は、普通のスピーカーで低音を効かせると、ズンズンではなく、ボムボムと質の悪い音がするから、スピーカーの限界なのかなと思って、サブウーファーを増設しました。 が、結局、音を上げていくと、サブウーファーからもボムボム音が出てきてしまいます。曲によってですが、バスドラの音ですか (パイパスで4SPからは100Hz以上、サブウーファーに低音をまかせて、40Hz以下で) HUはカロのDEH-P530一応、位相、正相切り替え、パイパス、ローパス、コンポジ経由のサブウーファーの周波数の絞りとか色々ついてるんですが、試行錯誤しても上手な設定が出来ずに居ます。 取り合えず、ボフボフ?ボムボム音をならないようにしたいのですが、周波数を上げると80Hzより40Hzの方が鳴らない気がします。 周波数の設定のコツとか同じ経験をされた方の改善方を教えていただけたら幸いです。 因みにバッ直で、サブウーファー側にも周波数の絞りダイヤルは付いています。 HU側でも別で絞れます。 確かHUは40.80.100.125Hz+ゲイン サブウーファー側は無段階調整のダイアル付です。 実際に聞いてみないと分からないかもしれないですが、ヒントでも拾えたらなとおもい質問しました。よろしくお願いします。

  • クロスオーバーの設定

    AVアンプ-DSP-Z11、サブウーファーSoavo-900SWを使っています。 クロスオーバーの設定でDSP-Z11には(取扱説明書125ページ)では 『お使いのサブウーファーに音量およびクロスオーバー周波数の設定機能がある場合は、音量を半分または半分よりやや小さめ、クロスオーバー周波数を最大に設定してください。』と書いています。 Soavo-900SWの取扱説明書16ページでは『フロントスピーカーの最低再生周波数(再生可能な最も低い周波数) より、やや高めに調節します。』とかいています。 どちらに合わせる方がいいですか? いろいろ自分で音楽を聴きながら調整するしかないとは思うのですが、みなさんの意見よろしくお願いします。

  • サブウーファーの音が小さい

    こんばんは! 自宅のホームシアターにサブウーファーを導入しました。 ところが音がかなり小さいのです。 アンプはマランツのNR1710を使用しています。 サブウーファーはJBLのA100Pを購入しました。 その他のスピーカーもJBLで統一しています。 サブウーファーのボリュームをかなり上げればそれなりの音量になりますが、 ネットで調べてみたところ通常はそんなにボリュームを上げる必要はないように思いました。 アンプのスピーカー調整の機能で測定してみたところ、 実際より倍以上遠い距離に設置されているという結果になります。 測定時のボリュームは半分程度にするように説明書に記載があるので、 やり方は間違っていないと思うのですが。。。 (なお、他のスピーカーの距離は正確に測定されています。) アンプからケーブルを抜いて端子部分を指にあてると、 ヴーという音がちゃんと鳴るのでケーブルやウーファーの故障では無さそうです。 大変無知ですみませんが、何か原因と考えられるものはあるでしょうか。

  • AVアンプ-DSP-Z11、サブウーファーSoavo-900SWを使っ

    AVアンプ-DSP-Z11、サブウーファーSoavo-900SWを使っています。 クロスオーバーの設定でDSP-Z11には(取扱説明書125ページ)で『お使いのブウーファーに音量およびクロスオーバー周波数の設定機能がある場合は、音量を半分または半分よりやや小さめ、クロスオーバー周波数を最大に設定してください。』と書いています。Soavo-900SWの取扱説明書16ページで『フロントスピーカーの最低再生周波数(再生可能な最も低い周波数) より、やや高めに調節します。』とかいています。どちらに合わせる方がいいですか? よろしくお願いします。

  • サブウーファーの設置場所

    こんにちは。 ホームシアターの構築をするにあたって、難問にさしかかってしまいましたので質問をさせてください。 5.1chの音響を構築するのですが、部屋の構造上、前方にサブウーファーが設置できません・・・ 後ろの方ならスペースはたっぷりあります。 しかし、そうなると視聴位置の後方よりウーファーの音が聞こえてくることになってしまいます。 まだ機械を導入していない状況なので、テストは不可能です。 自分のように、後方にウーファーを設置している方はおりますでしょうか? また、前方設置に比べ、どのような欠点や問題点があるでしょうか? 音響にお詳しい方も是非ご回答いただければと思います。 ウーファーはそんなに大きくない物を導入予定です。 以上、よろしくお願いいたします。 参考URL:http://www.jp.onkyo.com/product/basev20hd/

  • 国旗の位置は右・左?

     国旗・日の丸と団体旗をステージに取り付けたいのですが、日の丸の旗の位置は、ステージに向かって右か左かを教えてください。常に、ステージに向かって左側だと私は思うのですが、入り口のドアの位置や来賓席(側にする)の位置によって変わるという人もいます。教えてください。

  • 右足利きなのに左サイドはいいの?

     サッカーに詳しくないのですが、ゲームのサッカーシュミレーションをプレイしています  利き足が右の場合は右サイドをで起用し利き足が左の場合は左サイドで起用すべきなのかなと素人としては考えるのですが、標準のスタメン設定では利き足がポジションの左右に必ずしも関係していなように感じます。    リアルの世界では東京ヴェルディ時代の三浦淳宏選手が左サイドでプレイしていたこともあるので、やはり一概に利き足と左右のポジションは関係ないのでしょうか?

  • 【左バック駐車】「右サイドミラー」の見え方

    私はバック駐車が苦手で、特に「左バック」駐車が苦手です。 2台のクルマに間に左バックで入れる場合の、右サイドミラーの見え方を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • ホームシアターセット。サブウーファーの設置位置について。

    5.1チャンネルのホームシアターセットを購入しようと思っています。 さて、サブウーファーの設置位置について教えてください。 カタログの写真などでは、必ず床の上に設置されていますが、 床の上ではなく、AVボードの天版の上では問題あるがあるでしょうか? 我が家の横に広い(横幅2.6m)AVボードの左右の床には設置する場所がないので、 このAVボードの天板の右端の方に設置したいと思います。 床からAVボード天板の高さは約50cmで、壁面にしっかり固定されています。

  • 右と左どちらから乗ります?

    皆さん自転車って右と左どちらから乗り降りしますか? 私は右から乗り降りするのですが、ほとんどの人が左から乗り降りしていますよね? 左側にしかスタンドがないタイプの自転車には乗れないのでいつもママチャリです(;_;) 階段のある駐輪場に入ろうとした時、階段の両サイドに自転車用のスロープがあったのですが、矢印が書いてあり、自転車が押しにくくて困りました。 あれって逆行したらやっぱり怒られるのでしょうか…? ちなみに私は右利きです。

専門家に質問してみよう