• ベストアンサー

足がつる時

timeupの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

原因は、一つではないのですが、体液循環の不足による各種物質の供給・排出不足が多いです。 体液で各細胞に送る物質に不足が出ると起こることが多いのですが、普通は寝ている時には体温が下がるのですが、その下がり方がすごいために酵素の働き等などが悪く成っており、細胞の動きが同調せず、そのバランスが狂う時も為も有ります。 体重や体脂肪の具合はどうでしょう? 太って見えなくても、咽頭・喉頭部周辺に脂肪がついていると、呼吸が浅くなり勝ちです。そのため、寝ている間はかろうじて平衡を保っている、酸素・二酸化炭素が動いたために崩れ、細胞が「酸素をくれ===!!」って悲鳴を上げてノタウチ回っている状態の時も有ります。 他には不感蒸泄の為に、体液が濃縮されている場合も多いですよ。寝る前に一杯の水を飲んでおきましょう(飲むと夜中におしっこしたいのは、別の疾患です)。 寝返りもしないような寝相の良いひとだと、有名なエコノミー症候群の前段階の症状を起こす可能性も高いです。 まあ、色々有りますが、上記の水飲み(可能なら高硬度ミネラルウォーター水)と、起きた時に深呼吸を先に行う事で解決するでしょう。 食事が偏っていると、ミネラル不足も勿論有りますよ。 運動を多くして汗を沢山カクと起こりやすいです。 シンクロで起こるのはこれらの複合です。

noname#189131
質問者

お礼

専門的なアドバイス、有り難うございました。 どれをみても思い当たるような。。 >寝返りもしないような寝相の良いひとだと 此れだけは、自信を持って該当しません。^^ >運動を多くして汗を沢山カクと起こりやすいです そうですか!じゃ運動も程々という事ですか? >寝る前に一杯の水を飲んでおきましょう ハイ、心がけるようにします。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 足がつってしまう

    朝起きてノビをしたら、脹脛(ふくらはぎ)がよくつってしまい一週間くらい痛みが残ってしまうのですが、どうしたら、脹脛がつらなくなりますか?またつってしまった時のケアする方法を教えてください。

  • 足がつりやすいんです…。

    昔から足がつりやすいんです。 ちょっと運動したりするとよくつるんですよねー。 足の裏が特に多いんですが、ふくらはぎもたまにつります。 特に病気も持っていないし、自分では健康体だと思ってるんですが 何でこんなによく足をつるのか不思議なんです。 そもそも、足がつる原因は何なんでしょうか? 栄養のバランスがよくないんですかね? 原因と対処法をご存知の方、教えて下さい!

  • 足がつって大変です。対策はありませんか?

    寝ていたり・座っていたりした時、ちょっと足をひねると足がつります。 つる場所は、足のふくらはぎか足の裏の土踏まずの所です。 原因もわかりません。40歳後半50前なので年なのかも知れません。 とても痛くて中々治りません。何か対策はるのでしょうか? また病院に行くとしたら何処の病院に行くのがよいのでしょうか?

  • 歩くと足の裏が非常に疲れます。

    買い物とか、散歩とか、外出とか、外を歩いて回ると、足の裏が疲れます。 昔からそうでした。 家族と一緒に出かけても、家族は「ふくらはぎが疲れた」と言いますが、私はふくらはぎはほとんど疲れず、とにかく足の裏が痛いというか疲れます。 一日外出して、歩き回るときなどは、2時間おきくらいに休憩してもらわないと、足の裏がジンジンと痛くなります。 この原因って何でしょうか? 何かに気をつければ、解消されるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 美術館と足つり

    足がつりやすい方、たくさんいらっしゃると思います。ふくらはぎの方が多いようですが、私は足の裏がつります。親指が足の裏側にぐーっと曲がってしまって激痛です。 対策として、水分を取る、マグネシウムなどのミネラルを取る、ビタミンを取る、冷やさない、マッサージをする、(足の裏がハイアーチなので)足の裏部分がふっくらしたインソールを使うなど、いろいろ試しています。 ただ、歩き方にも問題があるのかもしれないと思いました。というのは、ひどく足がつる場合で、美術館にいる時の率が高いのです。すたすた歩いているとつらないのに、絵を見ながらゆっくり歩いているとつります。美術館ではありませんでしたが、築地観光でゆっくり店を見て回っている時もつりました。 こういう歩き方はよくないとか、このように意識して歩くとつらないというのをご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。 最近は、絵を見る前に、予防のために甘草芍薬湯を飲んでからのぞんでいますが、歩き方の改善で治せないかなと思っています。

  • 足の裏の湿布だけドロドロになります。なぜ?

    体が疲れていたので、足の裏・ふくらはぎ・腰に湿布を貼って眠りに付きました。 朝目覚めて見ると、ふくらはぎや腰の湿布は、乾き気味なくらいだったのに、足の裏に貼った湿布だけがドロドロになっており、キレイに剥がすのが困難なほどでした。 最初は「たまたまなのかな…?」と思ったのですが、過去に数回ほど同じ経験をしていること、またうちの母も同じ経験をしているとの事だったので、「偶然ではないのかな?」と、とても不思議に思っています。 どうして足の裏の湿布だけがドロドロになるのでしょうか? もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください! 追伸(1) ちなみに、湿布を貼ったまま歩いたり動いたりはしておりません。 追伸(2) 昔「足の裏に貼ると茶色くなる樹液シート」というものが流行った気がしますが、そういったこととも関連があったりするのでしょうか?

  • 寝ている時に足がつります。

    寝ている時に、足のふくらはぎが つります。 すごく痛いのですが、いつもただ我慢して耐えるだけです。 つった側と反対側に足をのばせば治るとか聞きますが、痛くて動かすことも出来ません。 どうにか 即座に痛みを取る方法はないのでしょうか?

  • 足がつりました

    今日の朝起きた時、右足が攣りました。 今までも起きる時に足が攣るというのは何度かあったのですが、気がついたら痛みは収まっているという感じだったのですが、今日は半日以上経った今でもふくらはぎの裏が張ったような感じがして痛いです。 歩いたり、走ったりということはできるのですが、やはり痛いです。 ジッとイスに座っていても一緒です。 年でしょうか?それとも、何か筋肉をやってしまった?? おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いしますm(__)m

  • 夕方から夜にかけての足の痛み

    こんにちは。イツも助かっています。 今回は体の事でご相談です。 私は事務職で朝から夜までずっとデスクワークです。 たまにお客サマにお茶だしする事がありますが、 それ以外はずっと座っています。 帰宅してからだんだん足全体が痛くなり、 夜ご飯を食べ終わった21時以降は 椅子に座っている事も辛いです。 痛さは丁度成長期に骨が伸びる痛さのような 奥の奥からずんずん痛くなる感じです。 太ももからつま先まで痛いのですが、 特に痛いのがふくらはぎです。 むくみじゃないかといわれますが、 むくみの痛さっていまいち分かりませんし 色々調べても良く分かりませんでした。 横になり、ストレッチをして足の裏をもんで 足を高くして寝てやっと 朝起きた時に痛みが軽くなるという感じです。 これはむくみでしょうか。 そして、皆様がやっておられる対策や治療、 食べ物などこれが良いよ!!っていうおすすめを ご伝授いただけますととても嬉しいです。

  • 朝方に足がつってしまいます

    寝ている時に足がつって目が覚める事がごくまれですが、あります。いつも起床時間の1~2時間前に起こります。で、足がつると、これが大体数日続きます。つる場所はどちらかの足のふくらはぎです。つってる時は痛くて目が覚めていますが、痛みがおさまるとまたすぐ眠れます。 妹に話した所、妹も同様の事があるそうです。 質問するにあたって「教えて!goo」で検索してみたのですが、、、寝ている時に足がつる方に対して「朝は脱水症状に近い感じになる」「ビタミンB12」がいいなどの回答がありました。 わたしの場合は上記に書いたような時間帯、連続性があります。ただ、せいぜい年に1~2度です。これは10代の頃からあります。運動のし過ぎ、運動不足とはあまり関係なく起こります。足や腰には異常はありません。 今回はふくらはぎに「違和感」のようなものを感じていたのでストレッチをしていたのですが、やはり起きてしまいました。普段は前兆のようなものは全くありません。 原因は何でしょうか?こういった事はよくある事なんでしょうか…? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。