• 締切済み

借家の立ち退きについて教えて下さい。(長文ですみません。)

PussinBootsの回答

回答No.6

賃貸の立ち退き(かなり不当な)を経験したものです。 すぐに弁護士さんに相談した方がよいです。気分屋で高圧的な家主と話し合いは極度にストレスにもなり仕事や家庭生活に支障をきたすので直接の交渉は避けるべきです。 私の場合ですが... 最初の相談は30分で数千円はかかりますが、相談は相談料以上の価値があります。 そこで、今後の対応方法、弁護士さんが取りうる対応、ざっくりとした立退料の目安などを話し合って、立ち退きに関わる交渉は全て「弁護士さんに委任する」という形で弁護士さんに交渉の全てをお任せしました。 この時点で着手料が必要になります(立退料の何パーセント~10%とか、弁護士さんによります)。現金で支払う必要がありますが(ローン不可)、費用が捻出できない場合も弁護士さんに相談すれば、そのような人のための手段を講じてくれます。 また立退料の算出も弁護士費用を支払っても余裕があるような計算をしてくれますので(というか、判例や地価や居住年数から算出することになると思いますので、そういう金額になります)心配しなくても大丈夫です(質問者様の場合は片付けと補修の費用も上乗せされることと思います)。 代理交渉の契約後、弁護士さんは「借り主の○○から交渉の全てを委任されました、今後は借り主○○ではなく弁護士の私を交渉窓口としてください」という内容証明郵便を家主に送ります。万一、家主から直接借り主に連絡があった場合も「すべて弁護士さんにお任せしている、あなたとは直接話さないように弁護士さんに言われている」でOKとなります。 あとは弁護士さんと家主との戦いとなり、通常の日常生活が戻ってきました。 私の場合、狂人とも思える家主でしたので揉めに揉めて調停まで及びましたが満足できる結果で終結、最初に若干の費用はかかったものの総じて弁護士さんにお願いして正解でした。 不動産や賃貸問題に詳しい弁護士さんが分からない場合は役所が定期的に行っている無料法律相談や法テラス(http://www.houterasu.or.jp/)で相談するとよいです。 ご参考なれば幸いです

gmmucm
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 大変な思いをされたんですね。私も実際に当事者になってみて、毎日不安と焦りが頭から離れません。 けど経験をされた方からのアドバイス、本当に心強くなりました。 お恥ずかしい話、なかなか余裕がある生活ではないので、無料で話を聞いてもらえる機関を探したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 立ち退きについて

    よろしくお願いします。 立ち退きに関する事で、お聞きしたいのですが。 約2年前、知人の紹介で、一軒やの物件を賃貸で、契約し、借りる事になりました。 物件は、不動産屋さんを通さず、貸主(大家)さんとの、直接契約です。もともと、大家さんが、実際住んでいた持ち家で、 大家さん自体は、別の場所に新居を構えたので、その空き家を、 家の状態も現状(築60年、増築、改築あり) で、賃貸契約で、お借りしました。(家賃6万円) 一応、大家さんの用意した契約書等で、2年契約(今年3月一杯で、満期)、後そのつど、 更新という形で、契約しました。 契約内容は、ほぼ、一般賃貸物件の内容と変わらないと思います。 それが、半年ほど前に大家さんから、突然立ち退きの旨を伝えられ、 困っています。 立ち退きの理由は、大家さんの経営する建築業が、負債で任意整理で、 事実上倒産との事で、その理由で、今回私が借りている物件も、 銀行の抵当に入ってるらしく、取られてしまうので、出て行って欲しいとの事でした。(遅くても、契約期間一杯になったら・・と) 自分では、こんなに早く出るつもりも無かったので、次に移る為の、 引越しに当たる費用、がまったくありません。 入居に当たる時にも、押入れが、大分傷んでいたので、 大家さんに相談したところ、うちでこれは、直します・・・ と言っていたのですが、結局その修復代金(6万ほど)も請求せれて、 最初の入居にあたり、敷金と一緒にお支払いしました。 立ち退きにあたって、敷金は返しますといってますが、 こちらとしては、引越しにあたり、敷金、礼金、引越し費用等で、 お金が、かかるのですが、今の現状では、自分では、 その費用が、用意出来ません。 居座って、くだを巻くつもりはありませんが、 今回の場合、やはり契約期間一杯で、退去しなければいけないのでしょうか。 次にかかる引越し費用(礼金、敷金。引越し代)等、大家さんに 請求出来るものなのでしょうか。 物置の修理代も返してほしい位なのですが。 大家さん自体も、新しい持ち家も取られてしまうそうで、 お金も無いと思うのですが・・・ どうしたらよいのかわからなく、相談、質問させていただきました。

  • 借家の立退きを通告されました。

    現在、築30年の借家(ペット可)に住んでいます。  先日、不動産を通して大家さんから、老朽化で更地にしたいので退去して欲しいと言われました。  まだ住んで1年しか、たっていません。  契約では、6ヶ月は住めると話しましたが、1ヶ月後退去するなら家賃4ヶ月分を実費で支払うとの事です。  次の賃貸物件を探した所、ニーズにあった物件が今と同じ家賃でありました。こちらの物件は前家賃とペット敷金のみとの事でした。不動産に話すと実費なので家賃2ヶ月分のみの支払いとの事でした。安くすむので、引越し業者代を実費で請求したいと不動産屋さんに伝えましたが返事が無い状況です。今後、どうすれば良いでしょうか? まとめますと... 1 1年前に入居(ペットを飼っている)したが、大家から老朽化で更地にしたいとの理由で立退きを要求されている。 2 家賃4か月分(前家賃+敷金+仲介手数料+ペット敷金)を限度にかかった分のみ大家が支払うと不動産屋から連絡が来た。 3 引越先の物件は立退要求をして来た不動産屋ではなく他社で申し込み済。立退要求をして来た不動産屋にはまだ言ってません。  費用は前家賃+ペット敷金のみですむ。この分までしか支払わないとの事。 4 実際、突然の事で引越費用が無く、引越業者にかかる実費費用を請求したい。 5 他にも火災保険料やケーブルテレビ撤去料もかかるが、請求はしないつもり。実際は引越の為の荷造りや手続きで膨大な時間がかかるので、迷惑料も請求したいくらいです。 6 家賃の滞納や大家とのトラブルはありません。   ただ、家にネズミが出て、その事を不動産に伝えて大家が1回だけ駆除をすると言ってきましたが、そのあと連絡も来ず、話が流れた経緯があります。 この状況で不動産屋から連絡が来ません。担当者がいつも連絡がとれず、メールで返事を下さいと他の従業員に伝えても連絡が来ない状況です。今後、どうしたらよいでしょうか?ご回答お願いします。

  • 立ち退きに関して

    教えてください。アパートに住んでおりますが、取り壊して大家の息子夫婦が家を建てるそうで立ち退きを迫られております。代償として2ヶ月分の家賃免除+敷金全額返金+引越し代10万円を提示されましたが、納得して良いものやら考えあぐねています。 一応、私は家賃滞納とかしておりませんので、大家からは「誠に申し訳ないが、そういう理由なので」と低姿勢に言われて尚更断り難い状況です。 法的にはどの辺りが落とし所なのでしょうか?また、世間常識的にはどうでしょうか?

  • 借家の立退きや保証金に関して

    現在、不動産業者を仲介せずに法人名義で直接契約で借りている工場がありますが、退去の際に保証金をしっかりと回収できないかと思っています。 大家とはあることがきっかけで仲が悪くなり、何の理由も無いのに今借りている工場を立退いてほしい、立退かなければ鍵を付け替えると言われてます。 ネットで少し調べたところ立退き期間や立退き料などに関してはある程度わかりましたが、ご相談したいことは大家に契約時に渡してある家賃6ヶ月分の保証金がしっかり返ってくるかということです。 私としては以下のことから大家が信用できません。 ・うちが借りた工場は前の借り主の敷金などによるクリーニングなどが一切行われていなかったので、うちが出る時は鍵の付け替え費用のみでお願いしたいと言ってもそんなの関係ないから1ヶ月払えと言われている。 ・建物の老朽化のため天井から雨漏りがあったが、電気系統の修理費用を半分しか出さない。(うちは雨漏りに気づいた後にすぐに大家に報告したけれど、様子をみてほしいと言われそのままにしていたら電気系統がおかしくなったが、大家は二度目の雨漏り時に言ってくれれば費用はたいしてかからなかったと言って半分しか払わない) うちとしては半年間(~1年間)の立退き猶予と引っ越し費用、敷金の消却免除と保証金の返還ぐらいがあればそれでいいのですが(※大家に言われなくとも事業の都合のため1年以内には引っ越しも検討はしていました)、上記から大家を信用できないので保証金が返還されるか不安です。なのでこれからの半年間分の家賃を保証金の中から支払うという形にしたいと思っているのですが、このような状況であっても家賃はきっちり払っていないと債務不履行ということで6カ月前の解約予告期間は必要なくなるということはあるでしょうか? また、債務不履行になるのを恐れて家賃をしっかりと支払っている場合に、保証金をしっかりと回収するための方法はあるでしょうか? いきなり工場が使えなくなったら倒産してしまいますし、家賃もそこそこ高いので損はしたくありません。 裁判を視野に入れて行動したいと思っているので助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • アパートの立ち退きに関して 

    3月末に、大家宅へ呼び出され、 土地を売ったので、8月までに立ち退いてくださいと話を受けました。 条件に関しての話は、そのときはせず、 翌日、仲介不動産やへ行ったら、そのことは知らず、 まぁ、前は最大限のことをするとおっしゃってましたねといわれました。 取り急ぎ、同条件の物件を探してくださいとお願いていたら、 不動産屋が次に持ってきた物件は、敷金がタダですからという物件をメールで送りつけてきたのみで、立ち退き保障の話が一切ありませんでした。 ありえない話なので、 立ち退きの条件を書面でくれと、メールを返信して、 翌日に、大家さんから電話があり、 言い忘れました、敷金はご返却します。 勘弁してくださいと、いきなり言われました。 私としましては、正直出たくはありませんが、 大家さんのが、お婆様が痴呆になってしまい、老人ホームに移るので、その近くに引っ越すという事情は重々わかるので、 出ることに関しては、問題ないのですが、 あまりにも、立ち退き保障があまりにもひどいので、 こちらから、条件の提示をしようと思います、 立ち退きにかかる費用全部の保障を請求するのは、 尋常ではない請求になるのでしょうか? ちなみに、正直、今の仲介不動産があまりにも不安なので、 他の、仲介業者で、家を探して、気に入ったので契約に入ろうと思っています。 家賃が1万円上がります。 どなたか知恵を貸していただけますようお願いいたします。

  • 大家から立ち退きを宣告されました。立ち退き料の請求、敷金の返還は?

    みなさんよろしくお願いします。 まず、現在までの経過を聞いて(読んで?)いただけますか? 行政の道路建設計画で大家の家が行政から立ち退きを言い渡されたそうです。 そこで大家は自らの新居を現在私が住んでいるアパートの場所に新しく建てることにしたようなのです。ということで今私が住んでいるアパートは取り壊すことにしたらしく、立ち退きを要求してきました。立ち退き期限は今年の9月30日です。大家はすでに立ち退き期限の6ヶ月前に文書による立ち退き要求をしていますし、6月以降の家賃は免除してくれています。 大家の計らいはうれしいのですがこれはこれ。立ち退くとなると次のアパートの契約料、引っ越し費用が当然かかってきます。 契約料、引っ越し費用は大家に請求することは可能なのでしょうか? 大家に単純に話せばきっと「家賃の免除で配慮している」といった返事が返ってくることが予想されます。それでも免除分の家賃4ヶ月分では立ち退きに必要な費用は賄えないし、そもそも免除分は「立ち退き料」として明確に規定されたわけでもありません。 もうひとつは敷金の返還の件です。 アパートは取り壊す訳ですから、「入居時と同じ状態に戻すための資金」としての敷金は当然使い道のなくなった金ということになり、返還されるべきと私は理解しています。 この場合敷金の返還は法的に正当に請求できるのでしょうか? まったくの素人で右も左も分かりません。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 定期借家契約での立ち退き   定期借家契約で、建て替えの為立ち退きして

    定期借家契約での立ち退き   定期借家契約で、建て替えの為立ち退きしてくれと不動産から通知がありました。建て替え工事をするまで再契約をし住むつもりでいます。敷金は建て替えをするのですから全額返済かと思い不動産→大家に聞いた所、新しく建て替えた家で風呂釜等を使うので全額返済はわからないと言われました。今回のような場合は敷金だけでも全額返済されるのか普通ではないのでしょうか?

  • 借家の立ち退きについて

    昨年8月に引っ越してきた借家(家賃8万)なのですが、先日公立施設の拡張のため(道路ではありません)の立ち退きの依頼と言うことで、施設の方が挨拶に来ました。 話を聞いていると、もし立ち退きが確定したとしても全ての費用は補償されない、みたいな曖昧なニュアンスでしか内容を話してもらえず、屋内の調査が終わらないと金額が出せないので、早めに調査をさせてくれと言われました。 自分的には引っ越すことは問題なく、引っ越しても現状と同じ状態さえ維持できれば問題ないのですが、資金的な余裕が全くなく、これからまたその絡みの費用と時間が余分に発生するかと考えると頭が痛いです。 借りているという自分の立場を考えると、調査をさせて施設側と大家側が合意してしまうと、ごねても結果半強制的に排除されてしまうような形になるのではないか(自分には交渉の切り札的な物が何もない)と不安で一杯で、調査のOKを出しかねている状態です。 自分はフリーランスで仕事をしており、同棲相手(仲介業者、大家、両親とも把握して問題は全くありません)も物を作る仕事をしており、お互いの作業場と生活空間を確保するために郊外の借家に引っ越してきました。 この借家は仲介業者に少なくとも3年は住めるという条件で探してもらい、契約時に家賃を安くしてもらう代わりに礼金を1ヶ月分余計に払っており、丁度1年でその礼金分が消化され、2年目から安くなるところでしたが、これもまたあまり意味がないものになりそうです。 古い家(築30年位)ですが、仕事量を減らしてかなり苦労して探し出し、この10ヶ月なけなしのお金と時間をかけ細かいところを地道に手直ししながら、やっと落ち着いてきたばかりというところでの話で、精神的にかなりまいっています。 これからどの様な立場でどの様な行動を取っていけばよいのかアドバイスを頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アパートの立ち退き料について教えて下さい。

    アパートの立ち退き料について教えて下さい。 大家さんの都合で立ち退いて欲しいと言われ、 立ち退きの条件として「次の家を紹介する。敷金は全額返還する。」と言われて了承したのですが、 その後の不動産屋さんの態度があまりにも酷く、新しい家も探す気が無いようだったので、 自分の我慢の限界に達してしまいました。 そこで、「次の家は自分で探すので、引っ越し費用は全額負担して欲しい。」と伝えた所、 大家さんと私と不動産屋さん3人で話し合う時間を作ります。と言われました。 多分、大家さんと不動産屋さん対私1人になってしまうと思います。 その際に用意しておいた方が良い物や、何か強みになれる様な物がありましたら、 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 (ちなみに一昨日知ったのですが、私の住んでる部屋と隣に住んでいる方の部屋を壊して1つの部屋にし、そちらに娘さんが住むそうです。最初に立ち退きを言われた時は、壊す話は一切ありませんでした。敷金全額返金は当然の事で、立ち退きの条件にはならないのではないかと思うのですが、それは間違ってないでしょうか?)

  • 退去・立退き料について

    初めて質問します。よろしくお願い致します。 賃貸物件の退去時の立退き料に関しての相談です。 まず、今年の3月に大家さんから「大家さんの息子が帰ってきて同居する為、家全体を壊し建て直すので、9月末までに出ていって欲しい。」と言われました。 4月末で更新の時期だったのですが、更新料はいらないので…と言われました。 突然の事ですごく気が動転して、その時私は「そうですが。わかりました。」と言ってしまいました。 現在は4月の更新料は払わず、その後も毎月の家賃だけを支払って住んでいる状態です。 その後、3月末頃に大家さんに、敷金は返金してもらえるのか?との確認はとりました。入居時に払った敷金2ヶ月分は全額返してもらえるとのことでした。 以上、全て口頭でのことです。 一応、退去の申し出は6ヶ月前だったし、これは正当な理由になるかもしれないし、仕方がないのか…といまいち腑に落ちず今日まで過ごしてきてしまいました。 でも、今日このHPを発見して、引越しにかかる費用ぐらいは負担してもらえるような事例があることを知って。 私は引越しするつもりなどなく生活してきたのに、どうして大家さんの都合で引越しをしなければならいのか? やっぱり、予定外の何十万もの費用と時間がかかることに納得がいきません。 更新手続きを取らずに住んでしまっている今でも、立退き料の請求を大家さんに持ちかけることは可能なのでしょうか? 参考意見をお願い致します。