• 締切済み

親が理解してくれない、悲しくて辛いです。

omamori2016の回答

回答No.2

無理しないであなたなりに説明すればいいと思われます。 ひとつだけあなたは ずいぶん急がれてるように感じますがそこまで急がなくてもいいと思うのですがいかがですか。 文面だけを参考にすれば 親御さんの意見は聞き入れないほうがいいでしょう。 あなたなりに普通に対応してください。

関連するQ&A

  • 親の気持ちを理解してあげたいのですがどうしたらいいのかわかりません…

    長くなりますがもしよければ聞いて下さい。 日取りについてですが当初私と彼は9/19がいいねと話していました。 ですが、私の両親は「その頃はまだ暑いし、親戚や祖母も着物がきついんじゃないの?」との意見でした。 ですが彼の両親は「息子の遠方の友人や職場の人たちへの配慮を考えると9/19以外あり得ない!」という考えで、私の親の意見や都合なんてそっちのけなんです。 元はと言えば私が親にきちんと話していなかったのが悪いので私にとても責任はあるのですが、「確かにあなたも悪いけど、子供伝いじゃなくてそういう事は親が相手の親へ連絡するのが筋じゃない?」と両親は言ってました。 彼の両親はと言うと、結婚について「全て息子に任せているから親は顔を突っ込まない」という精神みたいで全て彼伝いで話がきます。 だけど私の親から言わせれば「どうしても親が出て話さなくちゃいけない事だってある。こっちとしては娘を渡す立場なんだから、親が出てきて誠意を見せて当然な事だってある。」との事で私もそれは同感です。 以前彼のお父様が家に来て話し合いをしたのですが、その時も私の親が娘を渡す寂しさや不安など色々気持ちを話したそうなんですが、いまいち伝わっておらずお父様は自分の意見を曲げる事はなかったみたいなんです。 結納に関しても「こちらから『いつしますか?』という言葉はあまりにも寂しすぎて言えない。こちらから言える立場でもないし」と母が言うと「遠慮せずに言って下さい」との返しばかりで、母としては「そうじゃなくて、こちらから結納の話をするのは『いつ娘をもらってくれるんですか?』というのと一緒。とても心が痛くて言えない」という意味を遠まわしで言ってたらしいのですが彼のお父様はそうは受け取っていないみたいなんです。 その結果私の親としては「娘を簡単にもらえる。もらえて当然という気持ちや行動にしか見えない。」と言っていました。全く誠意が感じられないみたいなんです。 日取りも最初は私も彼と話していた9月19日が良いと思っていたのですが、さすがにこれだけ親が悲しんでいるのに9月19日に挙げるのはきついです。 昨日彼が私の家に来て母と話をしてくれました。母は自分がどれだけ大事に育ててきたかを理解してもらいたかったから呼んだみたいなんですが最終的には9/19でいいよとの言葉でした。だけどそれは私の事を思って私が相手の家に嫁いで嫌われないようになど色々考えての答えで本当は9月は嫌なはずなんです。 私の父も母も9/19自体がどうしてもいやかと言うとそこまではないみたいなんです。仕方ないと諦めもあるみたいで、だけどどうしても9月がいいというならもっと誠意を見せてほしかったとの事。大事な娘をもらう立場なのに全く誠意を感じられないから悔しくて自分の意見も貫きたくなるみたいなんです。 だから昨日私が彼に「申し訳ないけど母の気持ち考えたら9月19日は無理。他の日にできない?あなた側に都合があるようにこっち側にも都合があるの。どっちも納得して出来る日はあるよね?」と問いかけたら「俺としては連休じゃなくてもいいし9月じゃなくてもいい。まぁ一番いいのは9月だけど。だけど俺がそれを親に言っても聞いてもらえない確率が高い」と言うんです。だけどそれを説得するのが彼の役目だと思うからそれを伝えのですがどうなるかまだわかりません。 彼の仕事の都合から、今年はあと10月3日しか候補に挙げられないみたいでそれが空いてなかったら来年になるとこの事でした。ですが彼は来年は頭に入れていないみたいで今年がいいみたいなんです。 私としては、親元を離れて嫁ぐわけですから親の気持ちは一番理解してあげたいし叶えてあげたいと思っています。 私の親としては結納をしてその席で日取りを決めるのが理想的なんですが、彼はそうなると来年になるのですんなりOKを出してくれません。 もうほぼ決まってから私側が持ちかけた揉め事なのでそこまで出来ないなら諦めますが、日取りに関しては考え直してほしいというのが気持ちです。 だけど私の両親は「10月3日だと大して変わらないからもう変更しなくていいよ。今日彼に話したのは9月でいいって話をしたんだしどうせ延ばしてくれるなら結納をしてから日取りを決めるとか来年の披露宴にしたいって話だからさ。もう気にしないで」と言いました。 私はどうしたらいいのでしょうか。 10月3日だと確かに少しは寒くなり暑さの心配はありません。 私もどうせなら来年の3月がいいけど彼側は今年中を希望してる。 彼が自分の両親へ10月3日はどうか今夜聞いてみると言っていましたが、それでいいのでしょうか。 私がお願いした事なのに不安にもなってきました。 私の親の私や彼に対する幸せを願って決めた気持ちもわかるし、その裏の本音の気持ちもわかるしどうしたらわかりません。

  • 彼の親が理解できない...

    2016年10月に親族のみの式を挙げます。 今は遠距離でお互い20代前半です。 来年4月に入籍して私が会社を辞め、5月から一緒に生活するとふたりで決めて親にそれぞれ報告しました。 私の親はわたしたちふたりが決めることだからとなにも反対はなし。けじめだけはしっかりねと言われています。 ですが彼の親は大反対(結婚することは賛成です)で、春はまだはやいから盆明けにしろと言っています。 彼に説得をお願いしていたのですが、なんだか彼親寄りの意見になって帰ってきてしまいました。 5月はだめで9月ならいいとか訳がわからないですし、押し付けられてすごく嫌です。 新生活+式のための貯金もそれぞれ目標を立てて貯めています。 最初の方はお金がなくて生活が苦しくなるかもと彼と彼の親は言うのですが、それはいつだってそうなると思いますし式直前の9月に引っ越しまでしなければいけないのは余計にきついです。 とにかく私もはいそうですかとは言えない。話がまとまらないなら最悪譲歩はしてもいいけどこちらだけがするのは納得いかないと伝えてもらうことにしました。 他にもうちは結納もなし結納金もいらないと言っているのにあちらは結納金を用意するつもりで、式の費用も一部負担すると言っているらしく、こちらの意見を全く聞こうとしていないのも私は納得できません。 1月末に彼と一緒に話し合いをしに来てほしいと言っているようですが、平行線なら行っても意味がないし、私がいるときは話をはぐらかそうとしていたのにまたかと思ってしまいます。 顔合わせの前に親だけで話がしたいと言っていたのも謎でした。私たちが結婚するのにそれ抜きで何を話すのかと私の親も言っていました。 家同士のことだから親の意見を聞けとか言われると思いますが、私にだって譲りたくない気持ちはあります。 彼についてもこと親が関わると頼りなくなってしまうのが気になるところです。 なにか前向きにがんばれるアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 親が理解してくれない

    付き合って2年の彼氏がいます 付き合って1年経った頃から会社でのストレスがひどく体調も崩すようになり 自律神経失調症といわれました。その頃は付き合ったばっかりで一緒にいたいという気持ち、 ストレスからの不安とかもなくなるため、彼氏といる時間も増えました。 その頃ちょうど父が退職する為親からちゃんと家に戻ってこいといわれたので、 病院で言われたことを母に話しをし、彼と一緒にいたいと伝えましたが理解してくれませんでした。 私の両親はお見合い結婚で、父は昔からすぐ怒り物を投げ、母に手をあげることもありました。 考え方も同棲するなら結婚しろ、自分が家にいないとなるとまわりの目もあると。 そんな事から、親には昔からいろいろ話せない環境があり 自分としては「彼氏ができたんだよー」とか「仕事で悩んでて病院通いたい」とか いろいろ話したい気持ちが昔からありました。 話しをした頃から親は理解してくれないんだと思ってしまい、 あまり家に帰らなくなりましたが母とは連絡は取っています。 それから過呼吸症候群になり、不安から過呼吸になることも多く、会社も休むことも多々ありました。 自分は嘔吐癖もあり、何かあると食べ、吐くということがやめられません。 不安からリストカットしたときもありましたが、彼から怒られビンタされ今はしていません。 年末も近いこともあり、母にお父さんともちゃんと話しするからと伝えていました。 お父さんと話しをする前に聞きたいことがあるといわれたので 先日母と電話で話しをしましたが、「同棲するなら籍だけでもいれろ」「相手は何を考えてるんだ」 「そんな理由でお父さんは納得しない」等反対されるばかりで会話になりませんでした。 母にはもうちょっと考えてメールするからと伝え話は終わりました。 結婚はお互いのタイミングだと思っています、 今は病気のこともあり結婚はまだ考えていません。 親は自立神経失調症になったとしか知らない為、この際全て言おうと決意をし 自分は自律神経失調症から始まり過呼吸症候群にもなり心療内科に通ってると。。 会社にも伝えいろいろ改善されてきているので仕事は頑張っていきたい。 彼はすごく自分を支えてくれたけど、同棲がダメなら一人で頑張ってみたいから一人暮らししたい、それか親友と2人暮らし、(※印一人暮らしをしたい親友がおり その子は私の事情もしっていて、お金も2人のほうが楽だから少しの間だけでも 2人で暮らしてみようといってくれています) 今頑張らないとまたふりだしに戻りそうだから一人で頑張ってみたい。 と母にメールしましたが、母の返信は「あなたが何を考えてるのかわからない、考えさせて」 だけでした。 病気のことを打ち明けるのにはすごく勇気がいりました。 しかし、どこかで母が理解し大丈夫??と心配してくれるかなと思っていました。 それから母からの連絡はありません。 精神的な病気は理解してもらえないことは多いと聞いていますが、 実の親に理解してもらえないのは辛いです。 実家に帰る勇気はありません、考えると苦しくなり不安から過呼吸になりかけてしまいます。 私が言っていることはおかしいのでしょうか?? 精神的な病気を治す為にも今は親に頼らず一人で頑張ってみるいい機会だと思っています。 彼は支えてくれますが、結婚をすぐにしない同棲がダメなら一人で住む覚悟はしています。 誰か助けてください。

  • 彼の親に結婚を反対されて困っています。

    彼、私ともに35歳。二人とも初婚です。 付き合って半年たったころの今年3月にプロポーズしてもらいました。そのあと、それぞれの両親に挨拶にいきました。私の親は快諾。 彼の親にも、挨拶には行き食事を共にしました。(彼の実家は遠く新幹線で2,3時間のところにあります。) その際、身上書も渡しました。 その後、身上書に不備(内容が足らない)など言われ再提出したものの、反対。 GWに、彼は実家に帰って結婚について認めてもらうように話をしたのですが、猛反対され帰ってきました。一度は別れるという話にもなったのですが、再度説得すると彼が言ってくれたので信じてなにも言わずにまっていました。 それから1カ月すぎたので、進行状況をきいたところ、相変わらずの反対とのこと。 反対理由については、つり合いがとれない。。。 付き合っていることも知らずいきなり結婚話をされて嫌だった。などです。 つり合いに関しては、彼の実家はちょっと裕福なサラリーマンって感じです。 私の実家もとくに問題のない家庭ですし、私自身の学歴など決して一流ではないですが一般的で問題ないです。 相談に関しては、彼自身、大学進学と同時に家を出ており、今まで実家に戻ることなく一人暮らしです。いままで付き合った女性も一人だけ実家に連れていったことがあるそうですが、結婚の話はでていなかったものの、母親には気に入らないと後でいわれたとのこと。 彼にどうしたいのかと聞くと、反対されてまで一緒になれない。とのこと。 子どもをつくって強行突破って方法は全く考えられない。 彼親を説得したうえで結婚話を進めたいと。。。 その説得をしているもまったくわかってもらえないと。 私の良さを分かってもらうように、説得をしているとのことですが、彼親からは見合いの催促があったりで、どう考えても説得するには難しいように思えます。 彼自身が、彼の親と縁を切ってまで結婚する覚悟がないと認めている時点で答えは決まっているんでしょうか? 確かに、いままで良い子で育ってきており、親にとくに反抗したことのない人間がいきなり親と縁を切るなんて考えられない気もします。 だけど、待っている私としては、嘘でもそのくらいの覚悟はあるといってほしいと思ってみたり。 反対理由が理不尽なだけに、彼の実家に私も一緒に行ってもすぐに好転はしない気がします。 もし、彼親を説得できる方法がありそうなら教えてください。 年齢的なこともあるので、正直結婚は焦ってないですが妊娠は焦っています。 彼は、反対され続けるなら、このまま一生結婚せず、こどもも作らず付き合っていく。か、別れるか。の2つしか今は考えていないようです。 私自身は、彼のことが大好きですし、この先どんなことがあっても一緒にいたいと思っています。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、なにかアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 自分の親と距離を置きたいのに理解してくれない旦那

    自分の親が過干渉です。 詳細は省きますが、大人になっても人生を邪魔され続け、結婚時に家を出て、ようやく解放されました。 旦那さんは、とても素晴らしいご両親に恵まれ、温かい家庭で育ってきました。 そのため人柄も良く人間的に尊敬できる部分がたくさんあり、私には勿体無いくらい良い旦那さんです。 自分の親の事は、結婚前にすべて話し、旦那と旦那両親にも理解してもらい結婚しました。 ところが、結婚後は私の実家とは最低限の付き合い以外は避けたいと言ったはずなのに、頻繁にお付き合いしようと言ってきます。(お互い、実家は車で10分の場所にあります) 旦那のご両親も、ちゃんと実家に顔を見せにいきゃなきゃダメだよと言って、お土産を持たせてくれたり、あの手この手で実家へ寄らせようとします。 とても温かく、ありがたい事ではあるのですが、私は必要最低限以外は付き合いしたくないし、実際実家へ行くと数日間精神的に不安定になってしまいます。 何度も旦那に嫌だと訴えたり、過干渉について距離を取るのが大事とか色々説明してるのに、関係を修復できる!と思ってる節があり、理解してもらえません。 過干渉の他にも、実家に行きたくない理由があり、私の親は何かにつけてイヤミを言う人間です。 どんな人に対しても、陰で悪口を必ず言います。とても良くしてくれた人にさえ。 私の目の前で、義両親の悪口を言われた事もありました。(妹曰く、私がいないところでも言ってるそうです) 義両親が好意で贈り物をしても、表面では良い人ぶってお礼を言いますが、後からメールなどで文句を言ってきます(食べきれないとか、甘すぎるとか) とにかく、人間的にあり得ない人達です。 そういうのもあり、付き合いしたくないのですが、まさかこんな↑事言えるわけも無く どうしたものかと頭を悩ませています。 どうしたら説得できるのでしょうか? お知恵を貸して頂きたいです。 ※旦那実家は割と裕福な家庭です。 私の実家は親がお金にだらしないので、かなりヤバい状態です。 私ともお金で揉めに揉めてます。(旦那に説明済) 参考までに。

  • 彼の親に理解されない私(長文です)

    私29歳、彼26歳、交際5年です。 二人の間で結婚話は3年位前から出ていましたが、 彼の両親(主に父親)に反対されています。 理由は 1.私がバツイチである(子無) 2.私が年上である 3.私がどんな人かわからないので というものです。 1、2については理解していただくしかないと思っています。 ※ちなみに離婚は相手のDVが原因です。 3.については、私なりに努力してきました。 しかし、初めて彼の家にご挨拶に行った際には、 私が家に来ると知ったお義父さんが外出してしまい 顔を合わせることができず、その後もしばらく同じことが続きました。 お義母さんいわく、「お父さんは向き合いたくなくて逃げている」とのこと。 お義母さんとは話す時間がもらえたので、既に私の離婚原因など一通りお話ししています。 しばらくの間、理由はありませんが彼の家に行かない時期が続き、 結婚話も停滞していたのですが、昨年の秋頃からまたトライするようになりました。 それでも、顔を合わせられたのは2回の昼食と1回の夕食です。 その時には小さな甥・姪が一緒だったこともあり、ほとんど会話はできませんでした。 お義父さんはもともと無口な方だそうで、普段でもあまり話さないそうです。 この調子では賛成してもらえるのがいつになるかわからず、 向き合ってくれないお義父さんに対してイライラしてしまっています。 この状況が続いても彼は自分の父親を説得してくれないので理由を聞くと、 「子どもの頃ひどく叱られたこと(暴力)がトラウマになっていて、  情けないけど未だに父親に対して恐怖心を抱いている」 と言われました。 私と向き合ってくれない義父と、 自分の父親に対して根底に恐怖心を抱いて説得できない彼。 八方ふさがりになってしまい、どうしたらいいのか悩んでいます。 みなさんのご意見・アドバイスをおねがいします。

  • 親のことばかり考えてしまう

    こんばんは。 久しぶりに質問させていただきます。 同じ気持ちの方がいれば、回答をいただけると嬉しいです。 今年の7月に結婚し、大阪から名古屋にきました。 それまではずっと実家で暮らしていて、両親と毎日一緒でした。 結婚したばかりの頃は親と離れる生活が初めてで、旦那が夜勤のときなど、家で一人でいると悲しくて涙が流れてきました。 いつもなら両親がいるのにって。 まあ、親離れできてないんですよね、私。 情けない話だと自覚しております。 最近はようやくこっちでの生活にも慣れてきたのですが、たまに両親が遊びにきてくれたときなど、両親が帰った後、とても悲しくて涙が溢れてきます。 親と離れて改めて親の有り難みがわかったというか、ほんとにいつも一緒だったので、まだ親と離れて生活してることが信じられなくて。 旦那はとても優しくていい人なんです。 なのでこっちでの生活を大切にして、私も親離れしないといけないことは自覚しているのですが、何故でしょう?家で一人でいると、親の死や嫌なことばかり頭の中に浮かんできて、涙が止まりません。 後どれぐらい一緒にいれるの? 私がこっちで暮らしてる間に両親になにかあったらどうしよう?etc. 夜だから、不安になるんでしょうか? それとも私が精神的に弱ってるんでしょうか? 私は一人っ子なので、親はいつも私の心配をして電話をかけてきてくれたり、とても私のことを考えてくれています。 それと私が実家に帰ったときは、とても嬉しそうにしてくれて、毎回実家に帰って来てよかったなって思うんです。 両親はいつも私に、結婚したんだから二人で幸せになりなさいと言います。 私もわかってるんです。 私の幸せが両親にとっての幸せだってことも。 それと、今の私にできるのは、これから先に親孝行をたくさんすること、私が幸せになることだってことも。 わかっていても、気持ちがついていかないし、どうしても悲しいんです。 いつまでも子供な私がいけないこともわかっています。 大人にならないといけない。 私は親に依存しすぎなのでしょうか? 回答をいただけると嬉しいです。

  • 親の考え方と妻の考え方の相違の板挟みで悩んでおりま

    親の考え方と妻の考え方の相違の板挟みで悩んでおります。 私はどちらかと言うと親の考え方に近いのですが、妻の考え方を理解しなければならないことは、わかっております。 が、時として理解出来ない時はどうしても衝突してしまい、喧嘩になります。 そんなときは考え方が違うんだから聞き流せば?と言っても、妻は私の言ってることがおかしいの?と答えを求めたり、私より両親の肩を持つだの言われ、両親を説得するも、特に親父は頑固もので、自分が正論と考え方を曲げません。 そんな状態なので、子供も二人居ますが、一緒に帰省することも許されません。 自分は一体どうしたらいいのかわかりません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 病気の親を抱えての結婚

    28歳、結婚したいです。 ただ、彼は遠距離。 私にはリュウマチの病気で日常生活がままならない母、 かつ自営業で自己破産の可能性もあります。 父母は休みなく懸命に働いていますが。 相手は地方公務員なので裕福ではなく、 結婚するとなると経済的にも支えるのは 厳しい、 かつやはり病気の母親が気になります。 両親も彼が「爽やかでない」と 好意的に見ていません。 自分の収入や親を捨てるのは抵抗があります。 両親は、彼と結婚すると出戻りしそうだと 言います。〔私がADHDで家事を出来ないから) 彼は好きだし結婚できない人生は嫌です。 どうしたらよいのか苦しいです...

  • 親が彼に会ってくれません。

    彼と付き合って4年、私は28歳彼は26歳です。彼との将来も考えてはいるのですが、彼に両親が会ってくれません。 彼とは掲示板を通じて知り合い、オフ会などを行ううちにお互い惹かれていきました。しかし、私は関西圏で彼は東海圏。中距離恋愛です。 彼との交際は親の妥協でなんとか許してもらっていますが、彼とのお泊りは禁止で彼と会う時も朝早く新幹線に乗り、日帰りです。 真面目な付き合いをしていくことを決めているので、付き合いを告白してからはその言いつけは守っています。 ただ、親が交際はいいが結婚は反対という理由は距離だけではないんです。 彼は高卒で私は大卒です。私の実家は家業がありその跡を継ぐには国家資格を要します。兄と妹がいますが二人はその資格を持っておらず、家業を続けることができません。私もその資格を取るときは親に「家は継がない」ということは言っていましたが、親からするとどこかで期待しているように思います。 彼は真面目で誠実な人です。高卒で製造業ですが、毎日仕事を頑張っています。そういう彼に会ってもらえれば、彼の良さも少しずつわかってくれると思っているんですが、「会いたくない」の一点張りで話が進みません。彼も自分の学歴のことを気にしていて、私の両親があまりよく思っていないことも知っています。 彼も祝福されない結婚はしたくない。ちゃんとお互い理解して結婚したいと思っています。 結婚を反対された場合、どのように説得していき、どのように親に紹介されましたか?彼と会ったとき両親がどういったことを言うのかが心配でなりません。彼に直接私に言っているようなひどいことを言ったらどうしようかなど、不安です。 長文ですがご意見お願いいたします。