• ベストアンサー

大学の授業料減免について

orcus0930の回答

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.1

直接大学の入試課や財務課,学生支援課などに問い合わせてみるほうが確実かと思います. ちなみにうちの大学では,そのようなケースでは全額もらえる可能性もあると思います. もちろん,基準以上の成績を収めることが条件ですが. 奨学金などの道もありますしね.

koo1009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり全額というのは上にあげた事情よりももっと深刻な事情がない限り、 基本的には難しいんでしょうか?

関連するQ&A

  • 国立大学授業料免除について

    こんにちは。 調べたのですが、なかなか掴めなく、質問させていただきます。 私は浪人一年目で、国立大学の理系学部を目指しています。 ・今年夏に父が病気により死亡。 ・現在母子家庭。 ・公立中に通う中学生の弟がいる。 ・母は父の手伝いのみでほぼ専業主婦だったので、失職中。(もうすぐ就職が決まるところ) というのが現状です。 ただ、 父の病気がわかるまではそこそこに裕福で 私は中高一貫の出身になります。 この状態で 授業料免除や 入学金免除 などは受けられるのでしょうか? 東京大学は基準明確なのですが、志望大学は東京大学ではないため、 わからない状態です。 ちなみに現時点での母の今年の年収は100万にも満たないです。父の収入も死ぬ以前はありましたが、自営業だったので、会社の負債や長期入院費用や治療費用になり、むしろマイナスです。 また、 授業料免除の経験者の方がいれば、伺いたいのですが、 授業料や入学金は一度振り込んでから、戻ってくるのですか? それとも、合格が決まってから授業料入学金の免除申請をして、申請が通ってくるまで保留となり、もし申請が通らなければそこで支払い、申請が通れば支払いなし。 となるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学院の入学料・授業料免除の相場

    国立理系大学院に今春進学予定の者です。 大学院の入学料・授業料免除について質問があります。 学力基準と家計基準があって両方を満たせば免除になると思うのですが 明確でわかりやすい学力基準と違って家計基準はどのくらい困窮していれば貰えるかわかりません。 学力的には問題ないので、家計基準がどのくらいなのか相場を知りたいです。 国立大学で授業料免除などを受けている方に (1)どのような家族構成で (2)親の収入はどのくらいか を教えていただきたいです。 我が家は両親合わせて年収500万で、子どもは自分だけで、下宿しています。 はっきり言って授業料払えないほど困窮しているわけではないですが、あまり裕福ではないのでできれば免除を貰いたいです。 この免除申請は無謀でしょうか? もっと困窮している人がいて免除されることはありえないでしょうか? 実際に免除を貰っている方はどういう家計状況なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の授業料免除について

    こんにちは。僕は今、工業高等専門学校(略して高専って知ってますか?まあ、卒業すると短大卒ぐらいの扱いです)に通ってて来年3月に卒業予定です。4月から某国立大学の工学部の3年次に編入学予定なんですがその際に授業料免除申請しようと思ってます。僕の家庭は母子家庭で母親はパートしてます。(月12万円ぐらい)兄と妹がいて、兄は大学生(公立)、妹は来年から地元の私立大学に進学予定です。家計の収入は母のパート(年収200万円以下)と父が亡くなったときの保険金を食いつぶしている状態です。  この条件で、授業料免除を受けられるかどうか知りたいんですが、大学のホームページで授業料免除の条件で「経済的な理由によって納付が困難で、かつ学業成績が優秀と認められる場合」とあるのですが、学業優秀についてはあまり自信ありません。大学入学後、 バイトに追われる生活はできるだけ避けたいので授業業免除がだめだったら、奨学金を借りようと思ってます。

  • 高認で大学入学、授業料免除について。

    大学に行きたいと考えている19歳です。(今年20歳) 高校を1年のおわりで中退しました。 18の頃に高認を取得して、現在公立大学に行きたいと考えています。 私が幼い頃に父親が亡くなりずっと母子家庭で、祖父、祖母、母親、妹、私とひとつの家に住んでいます。 詳しく知らないのですが、母の収入は250以下だと思います。 高認で大学に入学して授業料の免除は受けられるでしょうか? 高校を中退した事で「大学もすぐ辞めてしまうだろう」と思われて免除を受けられない、などあるのでしょうか?? また高認は高校卒業と少し違う目で見られたりしますか?

  • 予備校授業料減免について

    高3の親です。 今から縁起でもないのですが、最悪の事を想定してお尋ねします。 子供は国立一本で考えており、駄目なら浪人するつもりらしいのですが(本日言われました)、 家計的に相当厳しく、授業料免除がないと予備校に通わせるのが困難な状況です。 そこで、予備校で授業料免除や減免について分かる方がいましたら教えて欲しいのですが センターの点数で免除や減免はあるのでしょうか?または、2次の結果とかであるのでしょうか? ちなみに、センターの得点率は92%位です。志望は前後期東大です。 押さえとして早稲田商のセンター利用を申込みしてあるのですが、先生に「お前はそれで満足 なのか?」って言われて心が揺れ動いてるのです。 予備校は免除にならないなら、説得して現役にさせるつもりです。(まだ何も決まってませんが) なお、東大なら授業料は無料で、早稲田なら奨学金で通わせます。

  • 公立高校の授業料について

    名古屋市で子供を育てる母子家庭の保護者です。 上の娘は名古屋私立に通い、授業料をほぼ全額免除して頂きました。 この度、二女が公立高校に合格し、先日の入学説明会で「入学金5000円」の免除の手続きはありましたが、授業料軽減の説明はありませんでした。 受験前に調べるべきでしたが、私立のように高い授業料は援助があり公立は無いのでしょうか? 合格して今更なのですが、公立でも毎月3万以上の経費は必要です。 何か補助の制度は無いのでしょうか 借入制度はありましたが。。。

  • 授業料免除の申請について

     低所得の母子家庭のため、昨年は、子どもの大学の授業料は免除されました。今年も申請したところ、今年社会人になったばかりの息子の見込み所得を会社からもらうように言われました。  兄弟は扶養の義務はないと思っていたので、ちょっと驚きました。兄弟の収入が授業料の減免に影響する理由をお教えください。

  • 大学の授業料免除制度について

    一人息子が、今年度の大学入試に挑戦します。 某公立大学を目指しています。結果はまだ先ですが、とりあえず、受かった時の為に授業料等調べています。うちは母子家庭なので、奨学金をもらう予定にはしていますが、それでも、4年間で300万余りの出費はかなり痛いです。で、授業料免除制度がある事をネットで知りましたが、息子が目指している大学は、免除制度があるらしいのですが、どの位の収入で適用されるのか、又、何人くらいが対象になるのか、何年間の適用なのか、と言う詳細までがわかりませんでした。どこで調べれば詳しい事がわかるでしょうか?ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 国立大学授業料免除

    高専(5年制の高校)を卒業後2年間正社員として働き、国立大学に入学を考えている者です。実家は母子家庭で収入が0、弟(専門学校生)が1人います。現在、私が扶養しているという形になっていますが、同居はしていません。 そこで質問なのですが、高校生の場合このような状況なら免除の可能性が高いようですが、社会人経験者の場合は審査で不利になるのでしょうか?審査の基準は私の年収になるのでしょうか? どなたか知っている事がありましたら、教えてください。

  • 大学院の授業料について

    国立大学の大学院は大学のときみたいに、経済的に厳しい家庭は授業料免除になるのですか?