• 締切済み

これからどうなる?

kenk789の回答

  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.2

No1の方同様に、たいへん危険だと思います。先物取引は悪徳商法が氾濫しているし、解約を申し込んだら、カードのような証書があれば応じるといい、そのカードはないということは、解約はしないといっていることではないでしょうか。消費者センター、警察(悪徳商法係)、弁護士に早急に相談したほうがいいと思います。 -rikon.htm  お役に立てれば幸いです。

motureku
質問者

お礼

返事が大変おそくなってもうしわけありません。明日弁護士さんに相談してきます

関連するQ&A

  • 成年後見制度に詳しい方教えてください。

    母のことなんですが、電話勧誘などに断ることができずに、高額な掃除機や化粧品等いろいろ契約してしまいローンなどがあるのですが、こういう契約をさせない方法として成年後見制度というのを知りましたが、判断能力に欠けている判断に、痴呆や病気によると書かれていますが、普通に病気でもなく痴呆でもない人が断ることができないという性格でもこの制度を利用できるのでしょうか?

  • 成年被後見人の任意整理について

    成年後見人制度を使っていまして、私は成年被後見人の立場です。 現在、司法書士事務所にて任意整理を依頼し、任意整理の和解書を 郵送にて送っていただいた後は、各カード会社や金融会社へ分割にて支払っています。成年後見人制度を使っているとは司法書士へは言っていないです。成年後見人制度を使っていても分割で月々の返済費用は支払いを続けなければなりませんか? 司法書士には成年後見人制度の成年被後見人ですとは伝えていないです。

  • 相続人に精神病患者がいます。相続してもよいのですか?

    相続についての質問です。(少し長くなります。) 1 現況説明   先日、義母がなくなりました。夫である義父は存命ですが、痴呆が始まっているようです。義母夫婦には3人の子供(長男(妻子もち)、次女(独身)、三女(私の妻))がおります。   義母名義で推定6千万の預貯金があります。 2 質問したいこと  ・次女について   次女は統合失調症をわずらっており、大金を相続させても、浪費、悪徳商法に引っかかるリスクを避けるため、相続はさせたくないと親族一同考えております。まず、相続させなくすることは可能でしょうか?  ・成年後見制度について   成年後見人制度についても考えておりますが、親族が後見人なった場合、やはり後見人となった人は苦労するのでしょうか? 3 相談相手   このような相続問題は弁護士、司法書士、行政書士のどちらに相談すればよいでしょうか? 振って沸いた相続問題にあたまを抱えております。よろしくお願いします。

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 成年被後見人は任意後見契約をできるか。

    どうぞよろしくお願いいたします。 1、成年後見制度で被後見人となっている人は、任意後見人制度を使って任意後見契約をすることができるのでしょうか? 2、またこのようなことができる場合、任意後見の開始は成年後見人が辞める時となるのでしょうか?

  • 成年後見人の不動産売買について

    不動産所有者の老人に代わって成年後見人が不動産の売却を するのですが、この契約について教えてください。 1.成年後見人が契約するにあたって代理人の委任状は必要でしょうか 2.成年後見人の登記事項証明書(後見)の他に、成年後見人が用意すべき必要な書類などはありますでしょうか 3.不動産所有者の老人に会い、売却の意思確認をする必要がありますでしょうか 4.成年被後見人の署名・押印がされた覚書があるのですが、成年後見人がいる場合、これは無効になるのでしょうか 5.その他契約に当たって注意する点について教えてください どうかよろしくお願いいたします。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、後見開始の審判の「事理を弁識する能力を欠く状況」とは、痴呆で言うとどの程度だとあてはまるのでしょうか。 また、後見人、保佐人、補助人の権限の違いがよく分からないので教えてください。

  • 成年後見人が付いているのに良いのでしょうか?

     教えてください。 成年後見人が付いている人の保険証書を再発行し、被成年後見人の保険の特約(入院したら一日15000円)を被成年後見人が請求したらどうなりますか?契約者は被成年後見人ですが、一緒に暮らしてる人が被成年後見人を保険会社に連れて行き、入院したから特約のお金を貰ったら一緒に暮らしてる人は被成年後見人の相続権が無くなるのでしょうか?被後見人は話も出来ますし名前も書く事ができます。しかし認知症が酷く徘徊などします。成年後見人は何も知らず、手続きもお金も一緒に暮らしてる人が行い、お金も受け取った場合、相続権はなくならないのでしょうか?

  • 任意後見契約という制度と成年後見制度との違い。

    平成11年の「任意後見契約に関する法律」により規定された任意後見契約という制度の目的、内容、民法の成年後見制度との違いがよくわかりません><。 よろしければ詳しく教えてくださいお願いします。

  • 成年後見制度

    親族(4親等内の直系尊属)が重い痴呆症で、成年後見制度を利用しようと検討しています。 ネットで検索してみると、成年後見人になるとメリットばかりではなく、預貯金を下ろすにも今までと違ってキャッシュカードが使えなく窓口で下ろすことになったりとデメリットもあるように感じました。 行ってもないのに年会費ばかりかさむゴルフ会員権(4つ)など、本人はもう利用しない資産は解約ないし現金化しておきたいのですが、解約しようにも我々親族では出来ませんし、いろいろと支障をきたしています。 なにぶん初めてのことでして、分からないことだらけで戸惑っております。 成年後見制度を利用するデメリットがありましたらご教示を賜れますと幸いに存じます。