• ベストアンサー

現在、私は資格試験「第二種冷凍機責任者免状」の試験勉強中です。全段熱効

現在、私は資格試験「第二種冷凍機責任者免状」の試験勉強中です。全段熱効率の記号『ηtad』の「tad」は多分何かのスペル略記号だと思いますが。わかる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.2

No.1 ミスしました、無視して下さい。ふんどし締め直して再挑戦 ・・・ 熱工学の分野の 専門用語ですが;   断熱圧縮 : adiabatic compression   断熱膨張 : adiabatic expansion   断熱効率 : adiabatic efficiency  といいます。 ” 全断熱効率 ” は 英語では一般に ” overall adiabatic efficiency ” といいます。  ( overall --- の代わりに、total --- となっている文献もあります ) ご質問の η tad とは、total adiabatic efficiency を略記したのでしょう。 日本機械学会の「機械工学事典・用語リスト」では、全断熱効率( overall adiabatic efficiency ) を採用しています。     

yousaku333
質問者

お礼

試験の点数とは直接結びつかない知識なので 今までなんとなく使っていましたが お蔭様で、疑問が解けてスッキリしました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

η

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷凍機械責任者の免状申請について

    冷凍機械責任者の試験の合格してもう2年以上経つのですが、まだ免状を申請してないので、冷凍機械責任者ではないのですが、免状申請ってまだできるのでしょうか? 合格の通知ハガキはまだありますが、有効期限とかあるのでしょうか? 県によって違うのでしょうか?ちなみに三種です。

  • 11月に第三種冷凍機の試験を受けます。

    11月に第三種冷凍機の試験を受けます。 講習会を終了しているので、今回は法令だけですが、15年以上も前に受けなかったのは、仮に合格しても実技経験が無いと免許の発行はないと聞いていたからです。 いろいろ調べたら、「高圧ガス製造保安責任者免状」の発行申請が必要らしいのですが、就職のためにとりあえず試験を受けたいという場合、合格しても自動車免許のような持ち歩きが出来て見せられるような証明書は発行されないのでしょうか。 就職に関しても、実技がないということで、やはりあまり意味がないのでしょうか。 数年前まで冷凍機のある会社に勤めていましたが、倒産閉鎖で今はなくなってしまいました。実技の証明も出来ないので、「高圧ガス製造保安責任者免状」の申請は出来ません。 宜しくお願いします。

  • 第三種冷凍機械責任者の資格、試験日

    初めまして。第三種冷凍機械責任者の資格を取ろうと思ってます。 オフィシャルサイトをみているのですが、次の試験日をみつけきれません。 どなたか、日にちと載っているURLを教えていただけませんでしょうか…

  • 第3種冷凍機械責任者試験に合格する方法

    この11月、第3種冷凍機械責任者試験を受けようと思っています。勉強期間は8月から3ヶ月を予定しています。オーソドックスに参考書を読んで、問題集を解くやり方で勉強しようかと思っていたのですが、別に落ちても構わない資格なので、いちかばちか過去問だけやろうかと思ってるのですが、合格可能でしょうか?やはり参考書を読んでから問題集を解くやり方でないと、難しいでしょうか?

  • 第3種冷凍機械責任者試験の受験対策

    第3種冷凍機械責任者試験を受験しようと考えているのですが、 お勧めの参考書・問題集がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 第二種冷凍機械責任者の法令以外を免除する講習について

    先日、第三種冷凍機械責任者の試験を受け、合格を確認しました。 次に第二種冷凍機械責任者の試験に挑む体勢を整えていこうと思うのですが、法令以外を免除する講習があると聞き、免除講習を受けようと思っています。 ですが調べてみた所、講習後に試験があり、この試験に合格しないと科目免除資格が貰えないようです。 この講習後の試験は、法令以外の「保安管理技術」「学識」の試験となるのでしょうか。 また、難易度は普通に第二種冷凍機械責任者の試験を受けるとの同じ程度のレベルと考えて良いのでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 現在職業訓練校に通いながら資格取得のための勉強をしています。

    現在職業訓練校に通いながら資格取得のための勉強をしています。 現在は2級ボイラー技士の勉強をしており、この調子でいくとほぼ合格点は取れるという自信はあります。 勉強は2か月前から始めており、毎日平均2時間位テキストを頭から読み込んで何年か分の過去問を解いていくというやり方をしていましたが、2級ボイラー技士の問題を見ていると過去問中心で十分対応でき、2か月もはいらなかったような気もします(もちろん、油断してはいけませんが…) ボイラーが終わった後、冷凍機械3種又は2種、及び危険物乙4を勉強したいと思うのですが、できれば、これら二つは並行して勉強したいと思います。ですが確実に行くなら一つずつこなしていった方がよいとも思い、またせっかくの職業訓練期間中なのでその間に取れるものはとっておこうとも思い、迷っています。 そこで、これらの試験を受けた事のある方や、ご存知の方いましたら、それぞれの試験を受けられた感触や勉強にかけた日数などをお教え願えればうれしいです。 ちなみに、冷凍機械の試験は11月の中頃、危険物は十月末に試験があります。

  • 高圧ガス製造保安責任者資格試験

    高圧ガス製造保安責任者資格試験の乙機の試験勉強の教材で「DVDをみながらテキストを勉強する」を見た事があると知人に聞いたのですがネットでしらべても分かりません。分かる方いらっしゃいますか?

  • 冷凍機 「冷凍能力」と「熱交換器の温度差」の関係

    冷凍機 「冷凍能力」と「熱交換器の温度差」の関係 現在冷凍機について勉強中で、文献を読む中で冷凍能力(Cooling Power)と、高温側の熱交換器と低温側の熱交換器との温度差(Temperature Span)との相関について述べられていました。 温度差が大きいとき冷凍能力は小さくなり、逆に温度差が小さいときには冷凍能力が大きくなるようです。 この部分がよく理解できません。どおなたか詳しい方がおられたらよろしくお願いします。

  • 冷凍機の試験日について

    KHKのサイトを見る限りでは、11月になっているのですが、「冷凍機械責任者(1・2・3冷)試験問題と回答例」の裏のページを見ると、「高圧ガス保安協会技術検定 合格率」の蘭に、2種と3種は前期と後期の合格率があります。多分、11月が後期だと思われるのですが、前期の情報がどこを探してもありません。どなたかご存知の方がおられたら、教えてください。