• ベストアンサー

78歳の母が最近よくお漏らしをしちゃいます。仕事をしてるのですが 駅か

78歳の母が最近よくお漏らしをしちゃいます。仕事をしてるのですが 駅から家まで我慢して玄関に入った途端に もらしてズボンも濡れて 度々洗濯機を回すような事をしています。日頃は私の生理用ナプキンをしてるのですが やはり間に合いません。 失禁様のは少し高めなので 使う回数も多いので 失禁用のナプキンでお手ごろな値段のお薦めのがあれば教えて欲しいです。母は脚腰は弱くなってますが まだ気は若いので 度々の失禁でこのところ老化を自分で気にし始めちょっと元気がなくなってるので、いいナプキンをさがして安心して もっと前向きに元気に暮らして欲しいと思います。 他に便利な物があればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

尿漏れ用のナプキンにはあまり詳しくないのですが・・・。 お母様の尿漏れ、随分大量に出てしまうようですね。 できれば一度泌尿器科で検査してもらう事をお勧めします。 原因をしっかり診てもらった方がいいと思いますよ。

yuna22222
質問者

お礼

ありがとうございました。ご意見参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

此れ > ライフリー さわやかパッド 長時間・夜でも安心用(14枚入)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

此れ > ライフリー★税込2480円以上で送料無料★ ライフリー さわやかパッド 長時間・夜でも安心用(14枚入)[ライフリー]

yuna22222
質問者

お礼

ありがとうございます。安心の為に一度使ってもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こどものおもらし

    今月末で5歳になる娘なんですが、おねしょは ほぼ毎晩です。 おねしょについては 今までずっと同じ状態なので 気にしていないのですが、気になるのは 昼のお漏らしです。 2歳半には 昼のおむつが取れて それから4歳ごろまでは ときどき おもらしをする程度だったのですが 今年の春ごろから おもらしの回数が増えはじめ 最近では 毎日かならず もらします。 量としては パンツにしみがつく程度のときもあれば ズボンまでぐっしょりのときもあります。 回数も 1日1回ではなく 何度もです。 本人いわく「おしっこしたいと思ったら すぐ出ちゃう」そうです。 私自身 尿管に結石ができたことがあり そのときに医師から 先天的に尿管が細い と 診断されました。 娘にも何か疾患があるのかと心配です。 診てもらったほうが良いのでしょうか。

  • 息子のおもらし

    私の息子の長男は中学1年生で次男が小学3年生なのですが、お恥かしながら2人とも小さい頃からずっとおねしょが治りません。 長男の方は最近落ち着いてきた気がします。夜はおねしょした時の私の負担や息子も朝起きてシャワーを浴びるのがめんどくさいなどの考えで「おむつがいい」と言っておりますのでおむつをはかせております。 あと、昼間はちびる程度のおもらしがあり、パンツのおちんちんの部分は黄色くなっており(ブリーフなので)何度も手洗いで洗っても色が落ちないぐらい、1日に数十回のおちびりをおもらししてるのです。それに毎日パンツを洗濯に出さないで4日に1回(ひどい時は2週間に1回)ぐらいしかパンツを取り替えないのです。だから余計に黄ばみが落ちないのですが。私は毎日パンツを洗濯に出して新しいパンツと取り替えるようにと言っているのですが・・・。 次男の方はまだまだおねしょが治る気配はありません。次男にも夜はおむつをはかせております。 次男の場合は昼間は、おちびりではなくおもらしがあり、週に2~3回ぐらいは学校の下校途中におしっこが間に合わず大量のおもらしをしてしまい、パンツもズボンもびしょびしょにして帰ってきます。最近おもらしをしても、パンツとズボンをタンスの奥の方に隠していて、他のきれいなパンツなどにおしっこの匂いがついてしまって二度手間になってしまします。「お母さん、怒らないから今度からはちゃんとおもらしした時は洗濯に出してね」と言っているのですがなかなか素直に洗濯に出してくれません。 おねしょをしているからと言って、昼間もおもらしをすると言う訳では無いのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんでした。皆様、アドバイス宜しくお願い致します。同じ年代のお子様がいらっしゃる方などのアドバイス(メールでのアドバイス)なども頂ければ幸いです。

  • 排尿 お漏らし 病気? 男子高校生

    高1男子です 最近困っていることがあります。いずれも最近増えたり初めて起こったことなので不安です。一つ目は小用の立ち便器で小便してズボンを履いてあるき始めると尿が漏れます。制服のズボンは黒いので目立ちませんがズボンまでけっこう濡れます。家では洋式便座に座ってしますが、立ってするときよりはましですが漏れます。 二つ目は入浴するとき湯船に入る前にシャワーを浴びた途端お漏らししてしまいます。我慢することもできません。シャワー浴びる直前まで全く尿意がなくても漏らしてしまいます。恥ずかしながらプールでも水につかった途端漏らしてしまいます。 三つ目はくしゃみや屁をするとき少量ですが漏らしてしまいます。 四つ目は最近小便の回数が1日3~4回が6~7回くらいになりました。 前より我慢が出来なくなった気がします。 ネットで調べたところ小便の異変は病気の可能性ありということが書いてありましたので質問させていただきました。お願いします。

  • 小学生のお漏らし

    小学校2年生の娘の、お漏らしについての相談です。 金曜日娘が、学校でお漏らしをして帰ってきました。 なぜ漏らしたのかを聞いてみると、「休み時間にトイレへ行くのを忘れた。」とのこと。 これが初めての学校でのお漏らしならあまり心配はしないのですが、今年度もう4回目なんです。家ではそれ以上の回数お漏らししています。 幼稚園の頃は、年長まではほぼ毎日お漏らし、年長になってからは少しずつ減っていきましたが完全には無くならず、週に2回程度はパンツを取り替えてきていました。小学校に上がった昨年度も、月に1回くらいは学校でのお漏らしがありました。 休みの日に娘の様子を見ていると、しょっちゅうもじもじそわそわしています。(特に大好きなゲームをしているとき。) 「トイレ行きな。」と声をかけるのですが、「平気。」「おしっこじゃないよ。」と言って遊びを継続。でもその10分後にはトイレへ駆け込みます。 しかし、間に合わないときもちょくちょくあります。トイレの直前で漏らしたり、ひどい時には、ゲームをしながら娘を中心に水溜まりが広がっていく、つまりトイレ行こうとすらせずお漏らしをすることもあります。 また、トイレに間に合ったとしても、ちょい漏れしていることがあるようで、パンツに黄色いシミが広がっていることがあります。 トイレの回数はそんなに多くないです。3~4時間に1回くらいでしょうか。そのかわり、1回の量は多いです。お漏らししたときの水溜まりの大きさにびっくりします。 性格は、たまに神経質になることがありますが、基本的には明るくお友達と元気に遊ぶのが大好きで、そのせいか自然と周りに人が集まります。それにあまり人見知りもしません。誰からも愛される子です。 2年生にもなってちょくちょくお漏らしをすることにも困っているのですが、それ以上にお漏らしをあまり恥ずかしがっていないことに困っています。 普通なら、なかなか言い出せなかったり、恥ずかしくて隠したりすると思います。でも娘は、学校で漏らした日も、「おしっこ漏らしたー。」と、笑顔で報告をして、汚した服を入れたビニール袋を渡してくるんです。家でも、「出ちゃったー。シャワーしてきていい?」といった感じで、お漏らしに慣れてしまっている感じがします。 ちなみに、お漏らししたパンツやズボンを隠したり、お漏らしして汚した服のまま遊んだりすることはなく、お漏らしをしたら、ちょい漏れだとしても必ず私に教えてくれます。 確かに今まで、お漏らしをして叱ったことはありませんでした。(叱るとひどくなるという話を聞いたので。)いつも理由を聞いて、「次はトイレでしてね。」と言っています。 でも叱らずにきたせいで、お漏らしが恥ずかしいことという感覚が持てていないのでしょうか? どうすれば、お漏らしは恥ずかしいことと自覚させられるでしょうか?

  • おもらし?尿漏れ?

    私は中学1年生の娘と小学1年生の息子の母親です。息子のことで相談したいことがあります。 昨夜、家族4人でテレビを見ていたときのことです。CMでもないのに急に息子が立ち上がってトイレに行きました。これだけなら何も気にならないのですが、トイレから戻ってきた息子のお股には丸いシミが。そのまま座っろうとしたので 「ちょっと待って!」 と呼び止めました。そして 「ズボン濡れてるよ。おしっこ間に合わなかったの?」 と聞いたら 「間に合ったけど漏れちゃってた。」 と言いました。 そのあと、着替えさせているときに 「我慢しすぎちゃ身体によくないよ。それに、漏れちゃっても怒らないからちゃんと教えて。」 と伝えました。すると息子は 「あのね、笑ったらおしっこがじょ~って出てきちゃった。」 と言いました。しかもこういうことは今回が初めてじゃないと言います。大笑いしたときとか何回も連続してくしゃみや咳をしたときとかに漏らすことがあるとも言いました。 確かに、洗濯をするとき息子のパンツが汚れていることはしばしばありました。でも私は、おしっこの後にちゃんと振らなかったり、おしっこをする前、おちんちんを出すタイミングでちょろっと出ちゃったんだろうくらいにしか考えていませんでした。でも昨日に関しては、ズボンには野球ボールくらいの丸いシミ、パンツも二重になっている前の部分をぐっしょり濡らしていました。 過去におもらしは数えるほどしかしていないと思います。最近だと、去年の冬前くらいに保育園で間に合わず漏らしたのが最後だと思います。 夜のおねしょもほとんどありません。たまにトイレに行き忘れた日の朝に、パンツを湿らせることがある程度です。 でも、笑ったり咳をしたりくしゃみをしたりしておしっこが出てしまうというのは、おもらしというより尿漏れですよね?まだ子どもだし男の子だしとは思いますが、やっぱりちょっと心配です。 同じような経験のある方がいれば、アドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

  • おむつ外し、失禁の不安

    排尿障害で おむつしてますが、   おむつ外しが始まりました。   尿意が無い(わからない)ので 気付いたら失禁してる状態なんですが、   定時で トイレに座ってみるという事で 一応 尿パット (120~180)を普通の下着に付けると いうことなりましたが   今まで尿意があった時も ナプキンとか280吸収で 下着やズボンを濡らした事があり。   それも極力に水分を控えててなので   1000~1500の水分なんて とうてい無理な気がします。   周りの介護士 看護師 先生は 『失禁したって 取り替えればいいじゃない』 って言いますが 今までも失禁が嫌で水分を極限まで減らし(脱水症状によくなります)   ここまでズボンや下着を濡らしたくない訳は   失禁の事で いじめに遭い 頻尿の事でもいじめに遭い   入院中に 車椅子だったので トイレまで間に合わず 失禁する事が何時あり、ある看護師に お尻を叩かれて叱られたので   失禁はしたくないので水分減らしてました。   入院中にもナプキン当てたり 尿取りパット(おむつに使うやつ)でも 失禁した時に 下着とパットを越えてズボンを濡らしたりしました。   今 すごく不安です でも このまま おむつに頼るわけに行かないですし、   やはり水分取らない方が良いですか? 失禁が怖いです

  • 生理の血が止まりません(>_<)

    こんばんは♪ 私は一昨日から生理になりました。 ちゃんと夜用のナプキンをつけて寝ますが今日までパンツが無事だった事がありません(>_<) ちゃんと教わった通りにつけても後ろが血の海です。ずれないように羽根つきです! 後、くしゃみなど、気を抜くとなぜかお漏らし?のような感覚で血がでます(泣)朝起きてロングタイプのナプキンをして、学校に行きますが二時間目ぐらいに見てみるとパンツに血は着くわナプキンは血の池地獄だわさんざんです…今日は何時もより多くナプキン5枚も使いました…しかも多い日用でもどばどばなのでティッシュをさらにひいてはおきます(>_<)たんぽぽ?は中学生にはむずいです! どうしたらいいですか?毎日制服のスカート、ズボンが赤くなり洗濯ざんまいです(泣) 生理が恥ずかしくて、彼氏にも会いに行けません…(泣)助けて下さい…

  • 祖母のことを、母を傷つけずに言いたいのです。

    カテ違いだったらすみません。 現在母は、同じ市内に住む祖母(母の実母です)の家に通い 足腰の弱った祖母の介護をしております。 体を拭いたり、着替えをさせたり、時々お風呂など。 食事は、自分で食べられますし、折り紙を折ったり 好きなこともしていますから、 ものすごく悪いというわけでは決してありません。 祖母の洗濯物を、母はいつも持ち帰り 自宅で洗濯してまた持っていっているのですが 先日、室内干ししていた祖母の下着の下に 小さいのですが、便が落ちていたのを私が見つけてしまいました。 下着を見ると、そこにもついていたので 母が干す際に落ちたのでしょう。 一度脱水などにかけられてるため、一見ではよくわかりません でしたが。母に言うと、「手洗ってきな、あとその辺 拭いておくから」とその下着を洗い直しに持っていきました。 この下着を洗濯したとき、自分の衣類は一緒にされていませんでしたが なんとなくその後の洗濯槽が嫌で・・・。 それを干した後、母はその手で何か別のものに触ったのかもしれないし ・・・など、いろいろ考えてしまいます。 私は、せっかく治ってきた方だと思うのですが 強迫神経症(不潔恐怖症・・・お金を触って汚いとか 近くでくしゃみをされたから嫌!とかは全くなく 便に関してだけなのです。)の気がありまして これを期に、またひどくなってしまいそうです・・・。 気になって、毎日床を見ておそるおそる歩き (あのとき知らずに踏んでいたらと思うと・・・;) 今日も、洗濯機を覗くと、祖母の下着が入っていて チェックせずにはいられなくなり 見るとまたついていました(しみになったかんじで) 私は、祖母が好きです。とても私をかわいがってくれていて 内緒でお小遣いをくれたりします。 でも、これ以来、祖母の家に行くのも 自分の神経の病んでるせいで、辛いです。 たまには顔を出さなければと思うのに・・・。 いままで自分が気づかなかっただけで もう半年くらい母はこのような洗濯をしてましたので 同じようなことがあったのかもしれませんが これを知る前は、なんでもなく祖母の家に行けたのに 知ったとたんダメになってしまいました。 なんてひどい孫、娘なんだとおもいます・・・。 祖母の家には祖父もおります(高齢ながら、ぴんぴんしております) 母は、祖父の洗濯物は一切持ってきませんから 祖父は自分で洗濯機をまわしているのだろうと思います。 それなら祖母のものもそこであらったらいいのに どうして母はそうしないのでしょう。 母は、私が少し病んでいると知っていますが 軽くあしらっているというか、おかしすぎる!とか 神経たかり!とか言います。早く治しな、と。 別に、母のことは嫌いではありませんし 仲は良いのですが、あまり分かろうとしていないような気がします。 でも上記の、「拭いておくから」は ちょっと私を気にして言った気がしました。 実際私がその部屋を出てから、隅々まで拭いていたようです。 隙間からちらっと見てました。 こんなことのせいか、夜寝ていると 祖母の余命がわずか、などという不謹慎極まりない 夢も見てしまいました。 そんなこと、思ってもないのに 自分という人間が、本当に嫌になります。 どうにかうまく、母に分かってもらえる方法はないでしょうか。 別に祖母の世話をするななんては言いません。 私のこの強迫神経を悪化させないようになんとか、という感じです。 私が普通なら、こんなことがあっても 一般の普通の方と同じく、気にもならないのでしょう (便は結局とったんだから、もうそれでいいだろう 洗濯も、しなおせばいい、と。) まったくくだらなく、馬鹿らしい悩みです。 母は末っ子で、4人の兄姉は遠方におり 自分が世話をするしかありません。 私は、なかなか自分の思っていることをいえない性格です。 家族であっても、気を遣って言えないようなこともあります。 こんな性格に生まれたことも、 こんな疲れるような強迫観念があることも それを打破できず、変な夢を見る最低なところも大嫌いです。 祖母も、母も、大好きなのに。 どなたか、アドバイスをください。

  • 母が倒れました

    今日21時頃、母(54歳)が急に倒れました。 持病などはありません。 以下、倒れた時の様子です。 ○焼酎を軽く一杯、夕飯はすませていた ○孫を抱っこして遊んでいた(この時「はー疲れた!」と言っていました) ○少し横になった ○起き上がり、気分が悪いと言って椅子に座る ○椅子から立ち上がった途端、倒れた 倒れた直後、いびきをかいていましたが、 「お母さん!お母さん!」と呼ぶと 目はうつろ、 うわごと(んー…、あー…)を言う、 手を回す(?)仕草をしだし、 救急車を呼びました。 救急車を待っている数分後には意識が戻り、 「呼ばなくていい」と自力で部屋がある2階まで上がっていきました。 救急隊の方が来たとき、 酸素の量や目の様子、 手足は正常に動くか、 生年月日が言えるかなどを 調べてもらいましたが、 既に意識がはっきりしていたので、 様子を見てくださいとのことでした。 母に聞くと、 孫と遊んでいるところまでは記憶にあるが、 気分が悪いと言っていたところから 倒れたところまで 全く記憶にないそうです。 今はぐっすり寝ていますが、 日頃から健康で元気な母なので 気が気でなりません…。 病院に行くのがまずは第一ですが、 何か考えられることはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 歳をとった母の事で・・

    82歳の母の件です 父と一緒に2人で住んでます 2人共特に病気もせずに元気です  母は歩いて買い物に行く事も出来て特に日常の生活には支障はないと思います 少し物忘れがあるのと足腰が弱くはなってきてます 父は足が不自由で傷害者ですが歩く事も出来て大きな生活上の支障はありませんがどうしても家にこもりがちにはなります そんな母ですが2年ぐらい前から   風呂に入らない 当然頭も洗わない   着替えをしない 洗濯もしない   食事をほとんど作らない  等々身なりを全く構わなくなりました 父がうるさく言うとかえって意固地になったりします 私(息子・60歳)は離れてすんでますが父から再三困った・・困った・・と言ってTELしてきます 私は単に不精してるだけだから余りうるさくせずにほっといたら・・   と言ってるんですがこれから更に歳をとると色々支障 問題が出て  来そうで心配なんですがどうしたもんでしょうか   なんか病気なんですか?

このQ&Aのポイント
  • EDT-TM24を使用して印刷を行う際、ラベルのサイズが予想よりも小さくなります。
  • PDF形式で保存し、Adobe Acrobat Reader DCで印刷しても同様の問題が発生します。
  • エプソンの979A3プリンターを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう