• ベストアンサー

進学模様の図

 現在の進学状況ってどうなんでしょうか?  以前、進路相談の際に文部省が統計を取った表をよく見せられましたが、探しても見つかりません。  私は、二流大学卒なんで、少々学歴コンプレックスがあるのですが、進学した大学のレベルなども知りたいですね。   わがまま言って、すいません(^^)   もし、あるようでしたら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

添付のような物ですか?

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/
x-vanvan
質問者

補足

 早速の回答ありがとうございます(^^)  なるべくだったら、専門学校や他の進学を含めた全体の表を知りたいのですが・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.2

現在は高望みをしなければ、大学という名前が付いている学び舎へ必ず入学できる状況になっているようです。問題なのは、目的意識なしに受験学年になり大学生になる人が増えていることでしょう。勉強の面から言えば、背伸びせずに大学を決めた方がベターでしょう。必死になって有名大学に入った人ほど、卒業時には力がついていないものです。ただ、現在の社会の上層部にいる人には2タイプあるようで、1つは40代前半以下に代表される6年制の私立中学・高校と進学した所謂エリートタイプです。これらの人たちはあまり下位層のことがわかりません。そうした人たちが多くマスコミに進んでいるので、逆にマスコミが文化事業ではなくなっているのでしょう。受けて側に対する心配りが不十分だと思います。もう1つは40代後半以上の、例えば政治家に代表されるような、若い世代のことを何も考えないタイプです。だから腐敗しているのでしょう。結局、どちらにしてもろくな結果は考えられません。現在レベルによる(名前による)大学間格差がゼロに等しくなっていると考えてよいように思います。むしろ「私が○○大学をメジャーにしてやる」といった気概を持って進学する人が、成功していくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他大学院への進学

    現在、中堅私大の経済学部生です。 大学受験期にMARCHクラスに受からず、滑り止めで合格していた 現在の大学へ進学しました。 選択については、然程後悔していませんが一つ、就職の面に関して 不安を抱えています。 私は予ねてから出版業界・メディア業界に興味があり その業界は学歴を重視すると聞いていたので 大学受験の際、学歴・その業界について学べる事を考慮し 受験したのですが、結果は今の状況であるため中堅私大では 厳しいだろうと考え気持ちを押し殺してきました。 ですが、夢を捨てきれずどうしてもその道についてを学びつつ 最終的にはその職種に就職したいと思っています。 そこで知人に相談したところ、他大学院(レベルを上げた)に進学して やりたいことを学びつつ、同時に学歴も確保してはどうだろうか?と意見を貰いました。 この選択も一つ、視野に入れているのですが企業からのイメージ、 あるいは、文系での院進学はどうなのか、という不安も抱いています。 どうかご意見宜しくお願いします。

  • 4人に1人が大学院進学希望

    文部科学省の調査で、2001年に生まれた大学生に将来の進路希望を聞いたところ、国公立大生のおよそ4人に1人が大学院への進学を希望しているそうです。これは多いと見るべきなのでしょうか、それとも少ないと見るべきなのでしょうか・・・? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 美大への進学を考えているが・・・

     美大への進学を考えています。そこで全国の美大リスト見たいのを見たいんです。その大学のレベル卒業後の進路などの情報もあればうれしいです。  宜しくお願いします。

  • 22歳で大学に進学

    僕は、現在21歳の男です。今月で、仕事を辞めます。 僕は、小中学校のとき、ほとんど勉強せず、ボーダーフリーに近い総合学科の高校に進学しました。 その高校の進路実績は、就職が7割を占めています。大学の進学実績は、Fラン大学しかありません。 僕は、18歳から今までの間、フリーターをしていました。 現在、大学進学をしたいと考えています。 しかし再来年受験のため、大学入学の時、僕は22歳となります(実質4浪)。大学卒業時26歳だし… 今さら大学に入るべきなのかと思ってしまいます。 ただ、僕自身学歴コンプレックスがあるのも事実で… 今、進退に迷っています。 大学では、法律・政治を学びたいです。 現在は、『和田式受験英語攻略法』という本を参考に、独学で勉強を始めました。将来的にはZ会の教室に通おうと考えています。 正直なところ、6割方進学に気持ちが傾いています。

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。

  • 文系でも大学院に進学していいの?

    「不本意な大学に行って悔しい思いをしても、そこで頑張れ。どうしても行きたい大学があるのなら4年後大学院でいけばいい。」 予備校の講師がこのように言ったんですが、この発言は理系にだけ当てはまるものですか?文系でもいいんですか? よく文系での大学院進学は意味がないとか言われますが、それでも学歴コンプレックスの解消のために院に進学するのはありなんですか? 理系は院進学して当たり前、むしろやれと言う人もいますが、文系は院進学したら教授職に行くしかないぞ、一般就職したいならやめておけ。と言う人がいます。

  • 自分がどこに進学したらいいか全く分かりません。

    何かをやりたいと思っても、その何かに直ぐに難癖つけて目指すのをやめてしまいます。 はっきり言ってやりたいことがないです。 大学進学で悩んでます。 英語国語社会ができない理系馬鹿です。 私の進路について一緒に考えてくれる方、相談してくれる方よろしくお願いします。 質問ではないですが、私にぴったりの進路を一緒に考えてほしいです。

  • 大学院進学について

    進路に関して相談があります。 現在地方国立大学、学部3年生、生命系の学生です。 専門知識を高めたい、プレゼン能力を高めたい等の理由で 大学院進学を決意しました。 しかし、外部進学するか、内部進学するかで悩んでいます。 両方ともメリットがあると思うのですが、 決めきれません。 理由として、内部進学では、地方大学ではありますが、研修費、設備ともに 充実している。 しかし院進学するにあたり、新たな環境で挑戦してみたいという気持ちが強くあります。 高学歴の大学には、意識の高い学生も多いと思うので切磋琢磨できるのではないかとおもいます。 もちろん、外部大学の研究に興味があるからでもあります。 また、外部大学院では、ネームバリューもあるため就職に有利ではないか と考えています。 結局、一番悩んでるのは、研究設備、環境をとるか、ネームバリューと新たな刺激をとるか、迷ってるいることです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 また、安易な発想であることも自負しております。 自分の決めるのがもっともいいとおもいますが、アドバイス等頂けたら、幸いです。

  • 大学に進学する意味を教えてください

    私は、進学校でない高校の専門学科の生徒です。 自分の進みたい分野が自分の学科とは別にできてしまい、進路を変えるのは難しいですが大学に行って勉強がしたいと考えていました。 でも高校で、学歴がある者が有利だった時代は終わりつつあるとか、大学に行っても就職先が広がるわけじゃないみたいな内容のお話しを聞いたり目にしたりします。 私の受け取り方が悪いのかもしれませんが、大学に行くことの悪いことばかり聞かされているような気分になります。 それから、周りを見ると自分のしたい仕事を探している人はほとんどいなくて、福利厚生がしっかりしている会社に就職したいという人が多いことに気付き、自分の考えが幼いと思えてしまいます。 初めのうちは、進路を変えるために私には必要なことだと思って聞き流せていましたが、最近は就職することが良いことで、進学することがお金ばかり使う意味のないことに思えて考えが揺らいでいます。 一度でいいので、大学に進学することの良いところも聞いてみたいです。 大学に進学する意味や良いところを教えてください。

  • コンプレックス

    私は自分で言うのが恥ずかしいですが、学歴コンプレックスを持っています。勉強はそこそこできたのに、「楽な方へ」ということでレベルの低い大学へ進学しました。目指すものがあったのに「楽な方へ」いきました。目指す資格は取れたのですが、現在は資格を生かした仕事には就いていません。 やはり、上位の大学出身というと、すごく悔しいし情けないし、逆に「学歴なんて関係ない」と開き直ります。 でも結局はやりたいことがみつかって、それに向かってやれえば学歴なんて関係ないと思うのですが、そこかで「学歴」が引っかかります。 低次元な相談で申し訳ありませんが、このモヤモヤに終止符を打てるようなアドバイスや意見をいただければと思います。