• ベストアンサー

ラットへの麻酔のかけ方について教えて下さい。

nicola225の回答

  • ベストアンサー
  • nicola225
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

私もラットを使ってます! 吸入麻酔薬はイソフルランを使っているのでしょうか?? イソフルだと、麻酔深度をあげても5~10分は難しいと思います。 麻酔液の量や時間の問題ではなく、 醒めるまでの時間が早いのがこの薬の特徴なので しかたないです。基本、かがせ続けて使う薬ですし。 特に、注射なんかで刺激与えようもんなら すぐ醒めます。 どうしても5~10分かけたいのであれば、 麻酔をかけたあと、鼻先にイソフルを浸み込ませた キムタオルをおいてかがせつつ実験するしかないと 思います。(あまりかがせまくると死ぬので様子見つつ) あるいは、イソフル麻酔後にペントバルビタールを 腹腔内注射してちゃんと麻酔をかけることです。 これは、30分くらいの間、めったなことでは 醒めないので便利だと思います。

cafe8_2005
質問者

お礼

イソフルランです。 >醒めるまでの時間が早いのがこの薬の特徴なので そうなんですね、以前調べたのですがわかりませんでした(汗) 途中で醒めるのでご指摘のようにガーゼにしみ込ませたものを嗅がせているのですが 作業に集中していると呼吸が止まっていたり、逆に醒めてしまって暴れたり 難しいですね(涙) 余裕を持ってできるように経験を積みたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ラットへの尾静脈内投与について

    ラットへSTZ(ストレプトゾトシン)を尾静脈内投与して1型糖尿病モデルをつくろうと思っております。 しかし、尾静脈内投与をしたことがなく、まわりにそれを教えてくれる人がいません。 なのでまず生理食塩水などで尾静脈内投与の練習をしようと思っています。 そこで質問です。 ラットに尾静脈内投与をする時は、ラットに麻酔をするべきなのでしょうか? それともそのまま、何かで身体を固定して行うのでしょうか。 尾静脈内投与は動物実験の中ではごくごく基本的なことだとは 思いますが、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ラットのストレス計測方法について

    動物心理を専攻している学生です。 現在、ラットに身体的ストレスないしは心理的ストレスを与えて、ラットのストレス状態を調べようとしています。 その際、体内の分泌物を手掛かりとして、ラットのストレス状態をみるような先行研究はたくさん見つけたのですが、現在の学習環境にはそういった事を調べるような高度な実験装置がありません。 そのため、「見た目(身体的特徴や行動)」でラットのストレス状態を見極める方法を教えていただけませんでしょうか? もしくは、簡単な装置(迷路やスキナーボックスなど)を用いて見極める方法がありましたらお教えください。 何卒よろしくお願い致します。

  • ラットおよびマウス(実験動物)の1日の採血量について

    ラットの実験を行うのですが、1日に採取していい血液の上限量を教えてください(参考までにマウスも)。 または、そのようなことが詳しく書いてある本などの情報があればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 指の怪我で麻酔をしたら呼吸が苦しくなりました

    怪我(包丁での切り傷)は大したことはなく、早く治るからという理由で縫うことになったのですが、 指の付け根に2か所麻酔をされ、まもまく息が苦しくなってきました。 医師に伝えるとゆっくり呼吸をするようにと言われそうしましたがよくならず、それから酸素を入れてくれましたがそれでも良くならず、 たぶん痛みでショック状態になっているから、それを抑える注射をするねと言われ、 その後しばらくして落ち着いてきました。 呼吸は落ち着きましたが、震えが出てきて、それも落ち着いてから縫いました。 麻酔は初めて?と聞かれ、帝王切開と大腸検査で全身麻酔を、歯科医で局部麻酔をしたことはあると言うと、 指の麻酔は痛いからね、粘膜に打つ麻酔と比べても。 痛みに弱い人とか、こうやってショック状態になることはあるんだよ。 麻酔の量も多くないし。 と言われました。 確かに痛くはありましたが、そんなめちゃめちゃ痛く思ったわけでもなかったので、 本当に痛みのショックなのかなぁ…麻酔が合わないとかじゃなければいいけど…と不安になっています。 これから先怪我や病気で麻酔をするのが怖くなってしまいます。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 歯科麻酔

    歯科麻酔の事で気になる事がありますので相談させて頂きます。 私は幼少の時から23歳の初めの頃、この間歯科治療を何度もした事 があって虫歯が多かった事から歯の神経を抜くので局所麻酔を何度も何度もした事があります。歯科治療以外にも局所麻酔をした事があります。23歳の初めの頃までは局所麻酔をしたからと言って気分が悪く なったり体に異常が出たりした事は一度もありませんでした。 23歳の中頃、買い物をしていたら気分が悪くなり病院に駆け込むと 加呼吸性症候群と生まれて初めて診断されました。 加呼吸の発作はそれから1年か2年くらいでほとんど出なくなり 発作が出たとしても自分でコントロールできるようになったので なんともなくなりました。 ところが加呼吸性症候群と診断されてから23歳の中旬以降 歯科治療のため歯医者に行って今までなんともなかった局所麻酔を すると心臓がドキドキ言い出すのです。 局所麻酔の注射をしている途中で心臓がドキドキ言い出すのです。 麻酔の注射が終わると必ず、うがいがありその時寝ている状態から 上半身を起こすのですが不思議に起き上がってうがいをしたら 心臓のドキドキもなんぼか治まるのです。 再度、横たわって治療を始めるのですがこのまま治療が終わるまで 心臓のドキドキが治まる時もあるのですが治まらない時は先生に トイレに行かせてくださいと言ってトイレに行き心臓のドキドキを 治めてからまた戻って治療を始めます。先生には恥ずかしくて心臓が ドキドキするとかは言っていません。 歯科麻酔をする度こう言うことが続くので局所麻酔がとても ストレスになっています。 23歳の中頃に加呼吸の発作が出たのを境に歯医者に行って局所麻酔を 打ったら心臓がドキドキし出したので加呼吸と何か関係が あるんでしょうか?それとも何か別に病気があるのでしょうか? 34歳になった今も局所麻酔をする度にこのような動悸の症状が 続いています。どなたか詳しい方、ご回答の方宜しくお願い申します。

  • 麻酔薬について

    バルビツール酸誘導体に関する質問です。 先日、大学で小動物を用いた実習をしました。 麻酔をかけてから頚動脈を切り安楽殺をするという手順でした。その後、目的の物質の採取などを行いました。 この実習の麻酔について疑問があったため質問させていただきました。 今回の麻酔にはペントバルビタールを用い、深麻酔状態にしました。他に鎮痛薬などは打っていません。 バルビツール酸誘導体には、基本は鎮痛作用はなく、ペントバルビタールには弱いが鎮痛作用があるというふうに記憶しています。ということは、鎮痛はされていなかったのではないかと感じています。(安楽殺になっていなかったのではないか) また、実習中の小動物の様子としては、「眼瞼反射は消えていた」「喉の切開をしているとぴくぴくと動くことが多かった」「手足が動いた」といった風でした。 麻酔がしっかりかかっていないのではないかと思い先生に聞いたところ、大丈夫としか返答されず、消化不良のまま終わってしまいました。 ちなみに、先週やった実験では小動物の手術ということで、縫合まで行ったのですが、その時はバルビツール酸以外にも鎮痛薬をうっていたので、「なぜ今回は打たないのか」という疑問が生じました。 質問は、「バルビツール酸誘導体を使った時、鎮痛はされるのか」「もし、鎮痛されていない場合、なぜバルビツール酸誘導体が動物実験で単独で使われることが多いのか」の二点です。 できればバルビツール酸誘導体の鎮痛の作用機序まで合わせて教えていただきたく思います。(解明されていないのであればその由を教えて欲しいです。) 文章が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。不明な点などあれば追記いたします。

  • 麻酔が効かない猫

    1歳のオス猫ですが、去勢手術を受けたいのですが、麻酔が全く効きません。 1回目は普通のガス麻酔で行ったのですが、途中から麻酔が覚めてきて手術が中止になりました。 2回目、3回目はそれぞれお薬を変えて注射で麻酔をしたのですが、2回とも全く寝ませんでした。 お薬に関しては獣医さんが安全なお薬を探してくださってるのでお任せしていますが、連れて行く側としてどのようなことに注意をしたらいいでしょうか? 車に乗せた時点からフーフー唸って興奮しており、すでに麻酔が効きにくい状態になっているので、リラックスして麻酔をかけられるようにしたいのですが・・・。同じようなご経験をされた方がいらっしゃれば、アドバイスいただきたいです。 去勢手術自体は、もうしなくてもいいかなと思うのですが、合う麻酔薬を探しておかないと、怪我や病気をしたときに困るので、なんとか手術までこぎつけたいと思っています。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 麻酔が合わなかった?

    私の母の話です。 虫歯が酷くなってきたので地元でまぁまぁ評判のいい歯医者に通い始めました。 そして先日麻酔をしたそうですがあまり効かず、途中でもう一度打ったそうです。 そのとき最初のときとは違うピリっとした痛みがあったそうです。 その日の治療を終えて帰宅しました。 普通麻酔って個人によると思いますが3時間くらいで切れますよね。 ところが夜になっても唇の感覚がなく、鏡をみるとすごい腫れていて口の中も真っ赤に荒れていました。 すぐその歯医者に電話をして症状を説明すると、すぐ来てくださいとのことだったので行って見てもらいました。 すると、「あー、麻酔があわなかったんですね。これだと歯も磨けないと思いますので良いうがい薬出しますね」と言われて終わったそうです・・・。 次の日の朝、歯医者から「どうですか?」と電話が来ましたが、腫れはほとんど引かず、唇の片方が下がっている状態でした。 その日も見てもらいに行ったんですが、特に処置もしてもらえず薬だけもらって帰ってきました。 今日で麻酔をしてから4日が経ちました。 腫れは引いてきたものの、まだ顔が少し変形してる状態です。 明日予約が入っているそうですが、また麻酔をされると思うと恐くて行きたくないそうです。 念のため「もう絶対こんなことはないですよね?」と聞いたところ「絶対ありません」との回答だったそうですが・・・。 私は母に相談されて、別の歯科に行くか、口腔外科に相談することを勧めたんですが、こういうことってあるんでしょうか? ミスしたってこともありますよね? こういう状態になったのに、料金はしっかり取られたそうです。 このようなことは普通にあることなのでしょうか? 文章を書くのが苦手なので分かりづらかったら申し訳ありません。 みなさんの意見やアドバイスをいただきたいです。

  • 歯科の治療の麻酔で気持ち悪くなりますか?

    最近会社の近くにできた新しい歯科に通い始めました。 先日も麻酔をした時中々きれないと感じたのですが(3,4時間くらい?)、今日は麻酔をして治療が終わってから30分くらいしてから、目眩、吐き気、に襲われて、普通に起きているのもつらくなりました。 帰る時間だったので、駅に向かう途中その歯科医に立ち寄ったのですが、麻酔がきれるときに血圧があがったり下がったりすることがあるから、多分それだろう、と言われました。 今日午後3時半ころに麻酔をうったのですが、現在夜8時ですがまだ麻酔がきれません。気持ち悪いのは大分収まりました。これは麻酔のアレルギーなどでしょうか?アレルギーは1回目より2回目が怖いと聞くので、次回麻酔するのがこわいです。量を間違えたなんてことは考えられるのでしょうか?私は小柄な方です。また違う麻酔の種類にしてもらうとかできるのでしょうか?そもそもちょっと削るのに麻酔してもらわなくてもいい気もするのですが。。 詳しいかたいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 麻酔による頭痛について

    麻酔による頭痛について 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術の後、ひどい頭痛に悩まされています。 5分と体を起こしていられない状態です。 恐らく、脊髄麻酔から来る、後遺症と思われるのですが、 麻酔が原因となっている頭痛と言うのは、どのくらいの期間続くものなのでしょうか? 今のところ、病院から処方された頭痛薬を服用して痛みを抑えてはいますが、(それでも痛い) 「日に日に(段々)良くなる」と言う感覚は今の所はなく、 ある日、起きたら、急に良くなると言う事があるのだろうか? それとも、何日目からかは、段々良くなると言う感覚を得られるのだろうか? など、色々考えてしまっております。 麻酔による、頭痛について、この頭痛が消えるのにはどのくらいの日にちが掛かるのでしょうか? 又、「こうすると、早くよくなる」などございましたら、是非、教えて下さい。 宜しく御願い致します。