• ベストアンサー

点滴の針を抜くこと

こんばんは。 お尋ねしたいことがあるのですか・・ 私の知人に診療所の医療助手をしている方がいるのですが、今メールがきまして「点滴の患者さんの点滴針を抜いてから帰ってきたので遅くなった」と書いてありました。 私はこれは(点滴の針を抜くこと)いけないことなのでは?と思ったので「いいの?」と聞きましたが「抜くのはいいんだよ」との返信がもどってまいりました。 はたして、この友人の行っていることは医療行為にあたらないのでしょうか? 小さな心療所です。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • evoak728
  • ベストアンサー率26% (63/239)
回答No.1

回答致します。 有資格者でなければ、原則は違法です。 事故があった場合には、本人は無論、監督者である医師等も処罰対象になります。 ただ、危険性の低い医療行為等は人手の関係で黙認されている場合が実際には多いようです。 取り急ぎ回答まで。

daiokki
質問者

お礼

なるほど。やはりそうですよね。 私自身、体が弱く入院の経験は多いのですが助手さんが抜きにくるということはありませんでした。 なので、おかしいな?と思ってしまいました。 友人は「医療行為ではない」と認めてくれないのですがこのことは本人に言った方がいいのでしょうか? それともあえて何も言わない方がいいのでしょうか? 個人的なご意見でも構いません。 教えていただけませんでしょうか?

daiokki
質問者

補足

やはり本人には自覚が必要と判断し医療行為であることを伝えました。 こちらの言い分は理解してもらえました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aki_k
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.2

医療施設内において(大小関わらず)無資格者が抜針するのは違法ですね。 例えば、自宅療養など往診で点滴してもらった場合、家人に指導を行い家人が抜針することは容認されているようです。

daiokki
質問者

お礼

>例えば、自宅療養など往診で点滴してもらった場合、家人に指導を行い家人が抜針することは容認されているようです。 そうですね。往診などの場合は家族の方が指導のもと行うことができるというのは聞いたことがあります。 今回の場合あきらかに第三者が関わっているのでおかしいと思いました。 ありがとうございます。

daiokki
質問者

補足

やはり本人には自覚が必要と判断し医療行為であることを伝えました。 こちらの言い分は理解してもらえました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 点滴の針のあと

    先日具合が悪くなり病院へ行きました。 点滴してから様子をみて駄目だったら入院とのことでした。 点滴の針が入らなくて 2、3所挿しなおされたかとおもうと、 ぐりぐりしたんです。ものすごく痛かった。 最後は手の甲にしたんですけれども、もれてしまい。やっとのことで 点滴ができました。それまで30分ぐらいはかかったと思います。 次の日、挿されてぐりぐりされたところは 青いあざで手の甲も一 面広がっています。幸い入院することはなかったのですが 次回病院へいってナースの責任者のような方にお話したら、 私の病気のせいで出血しやすくこうなるのよ、日にちぐすりやからねといわれました。ものすごく悲しかったです。 役所の医療相談の窓口へお話したら、運がわるかったねといわれました。複雑です 同じような体験をされた方いらっしゃいますか? 何かアドバイスありましたらお願いいたいます。

  • 整形外科の「点滴治療」について教えてください

    三重県伊賀市の整形外科で起きた点滴治療の死亡事故ですが、毎日350人の通院患者のうち100人の患者に点滴治療をおこなっていたようですが(大半が高齢者)これは医療行為として適切なのでしょうか?ちなみに私の通院している整形外科病院では一切点滴治療を行っていません。報酬目当てでは?という見方もありますが、点滴治療はそんなに高報酬なのでしょうか?後期高齢者の医療費が問題になっている今日ですが、この医療行為についての必要性を知りたいので、ぜひどんなことでも結構ですので教えてください。

  • クリニックの看護助手の業務

    クリニックで看護助手をしています。 仕事にも慣れてきて色々な業務を教わりましたが、資格のない看護助手ができる範囲を超えているのではないかと不安になりました。 調べてみても、病棟の看護助手の仕事についてはたくさん出てくるのですが、外来の方はあまり無かったので質問させていただきました。 ○医師の診療に助手が1人でつく。問診、カルテ確認、呼び入れ、診療介助、診療内容の簡単な書記やメモまで全部助手が行う ○処置の器具を用意し、体組織採取や処置の介助をする。基本的にはガラス板等で採取した体組織を受ける作業。だが時には患部洗浄やガーゼ貼り、医療器具の簡易操作等も行う ○カルテに点数に関わる診療行為を記入する(病状や処方薬等は医師が記入) ○注射器に薬剤を吸い上げる ○使用した針をリキャップして処分する また、いずれやってもらうと言われたのが ○点滴の薬剤詰め ○日帰り手術の介助や術後の簡単なケア ○手術や処置の簡単な説明をして同意書をもらう(詳細は医師が説明する) ○矯正体操の指導やマッサージ ○医師の処方箋通りの薬を袋詰めし、患者に説明して手渡す。現在は主に医療事務さんがやっている 他にもあると思いますが、今の時点で教わっている内容の中で疑問に思ったことを挙げました。 看護師は師長のみで、採血や点滴等のとき以外は事務室で作業していてあまり診療に直接関わりません。 医師の下で直接動くのは看護助手です。 看護助手は主に雑用がメインだと聞いており、ここまで診療に関わり看護師の代わりのような業務を求められるとは思っていませんでした。 資格のない看護助手はここまで診療に関わっていいのでしょうか? また、上記の中で医療行為に該当する項目はどのくらいありますか? 更にいろいろな業務をやるよう言われ、怖くなってきました。もしも私がさせられていることが違法なら、これ以上やらされる前にすぐにでも辞めて逃げようと思っています。 どうかご回答お願いします。

  • 病院のサロン化 点滴はポカリスエットですむのでは?

    福岡市の区役所の人から聞いた話 「後期高齢者世代の年間の10割負担での医療費の平均値が100万以上」 確かに「お年を取れば病院に行くケースもあると思いますが、病院のサロン化」を無くせば 最近どんどん医療費高騰で保険金額がアップしているのが防げると思います。 その一例が「単に栄養剤が欲しいだけで点滴を毎日うってくるご老人方」。普通症状が 重くて点滴を打つのに、単に暇だからとうつ患者 殆どの医者の話では「点滴とポカリスエットは殆ど同一で点滴をしてもポカリスエットを 飲んでも同じ事」で点滴よりもポカリスエットを飲む事を勧めている医者はいます。自分を 含めて「余程重症でない限りはポカリスエットで」と思うのに、何でご老人は(元気な人も) 「点滴お願い(ポカリスエットではだめ)」と病院のベットや診療所を混雑する要因を生むので しょうか? 正直「単に点滴をうつだけ」「血圧測るだけ」「話し相手がいない」等で病院をサロン化する事 で「本当に必要な医療」が出来ないのは不平等です。 正直医者も「どう見ても栄養剤欲しさの場合は、ポカリスエットと薬を飲んでそれで様子を 見てください」と強く言うべきです。福岡の病院も点滴阻止の為にポカリスエットを販売 している病院が結構増えています。正直この動きを勧めてほしいし、「単なる暇つぶしで 病院に行って点滴をうちまくる行為」を避けてほしい。 しかし何で「ご老人はポカリスエットがダメで点滴を病院でうつことが希望なんでしょうか」 点滴は針をさして痛いのに?

  • 朝日新聞の飲む点滴水の記事

    最近の朝日新聞に、 「病院での点滴は針を刺すので、患者の負担のなる。このため最近は、飲む点滴が注文されている」 みたいな内容の記事が載っていたかと思います。 そこで質問ですが、その「飲む点滴水」って 具体的にどこのメーカーの何ていう商品か覚えている方、 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 教務が点滴刺入

    僕は准看護学生です。 夏の実習のとき、看護師Aさんが患者さんに点滴を刺入しようとしていたのですが、なかなか入らず困っていると、「ちょっと貸して。こうやるのよ。」といいながら僕の学校の教務(看護師免許有り)が点滴刺入を行いました。 Aさんは先生と仲良く話していることから、Aさんは僕の学校の卒業生だと思われます。 しかし、いくら教務といえどその病院に勤務しているわけではないから医療行為は行ってはいけないのでしょうか?

  • 点滴の速さ

    はじめまして。 点滴の速さについて質問があります。 先日、突然激しいおう吐と下痢に襲われてしまったのですが、あいにく日曜だったために休日診療を行っている一駅離れた病院へ診察に伺いました。 そこで軽く(本当に数秒)問診を受けた結果、その病院の女医さんは病気を私に詳しく説明してくれることもなく漢方薬を下から注入し、さらに点滴を打ち始めました。 その時は脱水症状がひどく口もカラカラな状態で、これで楽になるんだったらと何も言わず治療を受けていたのですが・・・ 点滴を打たれ始めると状況が一変しました。 私が点滴にかかる時間を尋ねると、 「大体1時間くらいですね。」と答えた医師。 点滴を打ち始め、とりあえず待合室で座っているようにと指示してきた看護師に、私の付き添いのものが点滴の時間を尋ねると 「30分から40分くらいで終わりますよ。」 まあ30分はかかるものだと思い、待合室で眠りにつこうとしたのもつかの間… なんだか胃のあたりというか心臓のあたりというか、締め付けられるような気分になってきたのです。 ただの気持ちの問題だと初めは思っていたのですが、 時間がたつにつれなんだか息苦しくなってくるのです。 もうこんなに辛いのならすぐにでも点滴をやめてほしいと思うくらい、点滴を始めて2分くらいで思ったのです。 付添いのものも私の異常に気づき、看護師に声をかけようとしてくれましたがあいにく他の患者さんの診察中。 どんどん息苦しくなり、落ち着かなくなり、ようやく看護師がきて事情を説明すると、 「お薬が効いてきているんですよ。あと1分もしないうちに終わりますからね。」 私は衝撃を受けました。 点滴が袋から滴になってポタポタと落ちるところをふと見ると、よくドラマで見るようなポタッポタッというはやさではなく、 あきらかにポタポタポタポタ…と、とにかく速いんです! 袋の中には本当にわずかな液しか残っていませんでした。 経過時間はわずか5分足らずです。 その後医師に話しても、なんだか面倒くさそうに 「薬が効いたからで問題ないですよ~」と軽く流されました。 そのとき、診察室で落ち着いて話も聞いていられないほどで、座りながら左右に前後にと動いてしまっていました。 あんなに息苦しく、落ち着かない気分になるものなんでしょうか? はじめ1時間と言っていたのに5分ちょっとで終わってしまうなんてあきらかにおかしいのではないでしょうか? なんとかその後回復しましたが、あれはあきらかに危険な行為ではないかと不安に思っています。 もし知識のある方、あの医師の行為に理由があることをご存じな方… いらっしゃいましたら是非回答お願いいたします。

  • 診療所の事務員なのですが・・・

     私は診療所に勤めて事務と看護助手をやっている者ですが特に何の資格も持っていません。事務がここまでやっていいのか不安なのでわかる方がいましたら教えてください。 1:レントゲンのスイッチを押す行為 2:スクラッチといって患者さんの腕に針で皮膚を傷   つけて皮内反応をすること 3:診療行為を見てカルテに診療点数や病名をつける   こと  これらのことを医師や看護士が行わず事務の者が行うことに問題はないのでしょうか。知らないことだらけで困っています。よろしくお願いします。

  • 注射針の製造方法は?

    お世話になります。 TBSドラマの「仁」で、現代の医師が幕末にタイムスリップしてしまい、そこでコレラ患者の診療にあたることになった。  血清とかはないので、生理食塩水を点滴して時間稼ぎをして患者本人の治癒力に頼る治療法を選択し、幕末時代の蘭医学者に 「これと同じものを作ってくれ」と注射針を見せる。 蘭医学者は 「腕のよいかんざし職人に作らせましょう」 と答え、簡素な点滴装置を作り上げる。 というシーンがあるのですが、ここの歴史カテゴリで 「幕末に注射針の製造は可能か?」 と質問したところ、 「細い鉄棒を作ってから、さらに細いヤスリで中を削る製法ならできただろう」 「ある程度の太さのパイプを作り、それを延ばす製法では?」 「細い鉄棒で芯を作り、その周りに薄い鉄板を巻いて、継ぎ目を溶接する方法だと思う」 などといろいろな意見をいただきました。 それぞれに「なるほどなあ」と思いました。 それでは、現代では注射針はどのような方法で作るのでしょうか?

  • 注射針を保険外請求されるのですが

    注射針を保険外請求されるのですが わたしはC型肝炎で約10年間にわたり、週に二三回の静脈注射を受けています。主治医のいらっしゃる病院は遠いので注射だけを自宅近くの診療所で受けておりましたが、この3月に廃業をされましたので別の医院に移りました。すると会計に、保険外請求60円が加算されて請求されるようになりました。事務員さんに聞くと保険請求できない注射針のお金ですという返事でした。これまで二つの病院、二つの診療所で同じ注射を受けた経験がありますが、針代を請求されたのは初めてです。針も特殊なものではなく、昔ながらの翼状針です。たった60円ですが、なにか釈然としない気持ちです。法改正などがおこなわれたのかもしれませんが、これは正当なことなのでしょうか。ご存知の方、お教えください。  医療費明細書もやっと今月から出してくれるようになりましたし、いつ行っても患者さんはいないに等しいのでこの医院には全体的に不信感を持っております。