• 締切済み

彼氏は高卒で非正規雇用で11歳年上です。お父様がはやくに亡くなり実家が

彼氏は高卒で非正規雇用で11歳年上です。お父様がはやくに亡くなり実家が貧しく貯金もありません。わたしは大卒で大手の正社員です。実家はじぶんでいうといやらしいですがかなり裕福です。わたしは彼と結婚してしあわせにしたいのですが家族が大反対です。いい人だけど絶対結婚は認めないそうです。また彼もわたしとは結婚できないと言います。理由はわたしのほうが労働時間が長いので彼に主夫としてわたしを支えてほしいとわたしが希望しているからなのと、彼はEDでわたしは子供がもてないからだそうです。でもずっと一緒にいたいといいます。わたしたちは最後までしたことがありません。わたしは結婚したいし、子供もほしいです。でも彼がむりだというならセックスも子供もあきらめてもいいと思っています。家族を、彼を、どのように説得したらよいでしょうか?毎日つらいです。

みんなの回答

  • ginG1224
  • ベストアンサー率51% (828/1606)
回答No.3

>家族が大反対です。 それは御家族は質問者様が幸せになれると思っていないからです。 言い換えると「質問者様から彼氏さんと結婚したら幸せになれる」という 意思が伝わって来ないからです。 >彼がむりだというならセックスも子供もあきらめてもいいと思っています >彼と結婚してしあわせにしたいのですが SEXも子供も諦めた挙句に質問者様が彼氏さんを幸せに【してあげたい】と 思っているからです。 女としての幸せを放棄して、働いて彼氏さんに尽くすという事がご家族には 【不幸せな人生】と映っているのでしょう。 常識的に考えると当然ですね。 >また彼もわたしとは結婚できないと言います。 >彼に主夫としてわたしを支えてほしいとわたしが希望しているからなのと、 >彼はEDでわたしは子供がもてないからだそうです。 男としてのプライドがズタボロですね。 SEX、子作りを諦めさせて、更に質問者様に食べさせてもらう、養って もらうというのが我慢出来ないのでしょう。 質問者様は【彼を幸せにしたい事のみ】を主張して彼氏さんやご家族の気持ちを 考えたことありますか? 質問者様が主張すべきなのは【彼を幸せにしたい】ではなく、 【彼と結婚する事によって私は幸福な人生を送る事が出来る】という事です。 これを胸を張って自信を持って主張出来れば説得の可能性は充分にあります。 これを主張出来ずに迷いがある様でしたら説得は不可能でしょう。 よく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154391
noname#154391
回答No.2

ここまで「上から目線」の人とは一緒になりたくない --というのが本当のところかもしれませんね。 「彼と結婚して幸せにしたい」とか 「主夫としてわたしをささえてほしい」とか。 まあそれよりもなによりも、とても >大卒で大手の正社員 --の方がお書きになった文章とは思えないんですけどね、個人的には。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

結婚すれば、後で必ず後悔するでしょう 悪いことは言いません、やめときなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非正規雇用者はいつクビになってもおかしくない状況で

    非正規雇用者はいつクビになってもおかしくない状況で、なぜ結婚して子供まで産もうと思うのでしょう? 非正規雇用者で結婚する人はちょっと頭が弱いと思います。それとも余程の楽観主義者なのでしょうか? 正規雇用者の正社員は今の日本の全労働者の4割が非正規雇用者という現状をどう思っていますか?自分さえよければそれでいいと思っているのでしょうか?

  • 高卒の彼氏との未来。

    いつもありがとうございます。 私は26歳OL。私立の名の知れた大卒で金融機関の事務をやってます。 出会った経緯ははしょりますが、彼は30歳で高卒で現在質屋の店長です。もちろん正社員。 高校生の時に大学受験に落ち、浪人するのがいやだからそのままフリーターになり、縁あって今の仕事に出会い5年くらい働いてるそうです。 付き合い始めて半年経ちますが、こないだ母親と話していて 「私は高卒だから娘を絶対に優秀な大学に入れようと思った。頭がいい=いい大学に入れる=それなりの企業にいける=それなりの経済力、地位、肩書きの人と結婚できる=それなりのいい生活ができる。それが娘の幸せだと思うから。高卒の相手なんてありえない。絶対夫婦間の格差は子供の教育でももめるし反対」と、言われました。 私は彼のことが好きです。 好きだけで結婚はできないと思います。 きっと何事もなく今の彼と付き合っていれば結婚っていう流れもいつかはなるのかもと思うと、やはり、大卒の私と高卒の彼との結婚はありえないのでしょうか? 金銭面は同い年よりも全然もらってるそうで(給与明細見てないので不透明ですが) そういう金銭面は困らないですが、やはり、学歴格差ってかなり影響がでるものでしょうか?

  • 彼氏のお父様が自死なさっています

    私には付き合って数年の彼氏がいます。結婚も考えるほど大好きな彼氏です。 彼のお父様は彼が高校生の時に自殺し、お母様が一人で育ててきました。彼はそのことを付き合って数ヶ月で教えてくれました。彼曰く「なんとも思っていない」と言っていますが、彼の性格上そういった「悲しい」だとかの弱い部分は見せてくれません。それどころか今まで付き合ってきて泣くところを1回も見たことがありません。彼は自死なさったこと以外、あまりお父様との思い出は話しません。けど私はお父様との思い出や、彼のご兄弟(お兄様がいて健在です)の話をたくさん聞きたいです。しかし、そんなことを聞いていいものか……。 私の親は二人共健在で、彼に父親の話をすることもあります。しかし、お父様が自死なさってしまったのに私が父親のことを楽しそうに話してていいものか考えるときがあります。彼氏は色々と家族のことも話して欲しいそうなのですが、彼氏のことを考えると……。彼も幼少期の話をしてくれますが、聞いていると楽しそうな思い出が多いのでこっちが悲しくなる時があります。でも「父親が~~」と具体的な名前を挙げませんが、話にお父様が登場するときがあり、決して嫌っていたわけではなさそうです。 私は彼のお父様の死については受け入れていますし、彼の親族に自死なさった方がいるとしても結婚したいと思っています。 長くなりましたが、質問内容の要点をまとめるとこうです。 (1)彼氏の前で私の親のことを話してもいいでしょうか (2)「なんとも思ってない」といってますが彼氏はやっぱり内心悲しいでしょうか(お葬式でも泣かなかったそうです) (3)彼のお父様との幼少期の思い出を聞いてもいいのでしょうか。やっぱり話したくないのでしょうか (4)私はそのことを両親に話していません。自分が弱いのが原因ではありますが、何て言われるかが怖いのです。話すとしたらどのタイミングで話したほうがいいのでしょうか 真剣に悩んでいるので冷やかしはご遠慮ください。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • 男が非正規雇用では結婚できない理由

    男が非正規雇用では結婚できない理由 「非正規世用の弱い女 × 大手勤務の強い男」 は見かけるけど(ただし美人に限る) 「非正規世用の弱い男 × 大手勤務の強い女」 の結婚が滅多に無いのはどうしてでしょうか? 女性は自分の保身しか考えれないってことでしょうか? あるいはワガママ?それとも男性に負担を押し付けて楽したいだけ? 逆に男性が苦労する理由は男だから? 理由は無く男だったら問答無用ってこと?

  • 日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな

    日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな悲観的な数字でない気がしました。 日本の非正規雇用者は2000万人で正規雇用者は3000万人ということです。 で、結婚しても共働きの家庭数を考えると非正規雇用者の大半が共働きの子供が小さくパートタイマーだと思われます。 結婚後も働き続ける共働きは結婚世帯の30%ぐらいでしょう。すると、日本の全労働者の40%のうち30%は主婦の兼業ということで夫は正社員で働いているのが95%で非正規雇用者同士の結婚を5%としても、残りの本当に将来がない結婚も将来も悲観的な非正規雇用者数って思ったより少なく、そこまで世間が騒ぐほど大きく社会問題にするような現象ではない気がしました。 この考えだと国が主婦の共働きを推奨すればするほど全労働者における非正規雇用者数は増えます。私から見ると非正規雇用者の増加は、国政である共働き社会、男女平等社会が順調に推移している兆候であるように見えます。 この考えに異論ありますか?

  • 非正規雇用やニートの人達

    僕の勝手な持論ですが 非正規雇用やニート、無職、ひきこもり などの人達は人生終わってしまっているのではないかと思っています 特例として容姿や器量が良い女性は結婚などの可能性がありますのでその限りではありません 特に資産がない男のフリーター 無職 もう結婚も子供も生涯無理 そう思います 皆さんはどう思いますか?

  • 私は家柄が悪い方ですか?

    私の家族の情報は ----------------------------------- 父親・・・高卒 建設業 母親・・・短大卒 パート 持ち家(マンション)ローン未完済 自分を含め兄弟皆高卒・非正規雇用 ----------------------------------- なぜこんな質問をしたかというと、 彼氏に「お前の家柄が悪いから結婚を躊躇する」と言われました。 私としては良いとは思わないけど、悪いとも思っていませんでした。 彼氏の家族は親も兄弟も大卒の一軒家です。 よろしくお願い致します。

  • 非正規雇用で楽をしているはずなのにしんどい

    お世話になります。 私は28の実家暮らしの女です。 この歳で非正規雇用かつ実家暮らしなのに、生きているのがしんどくてしかたないです。 どうしたらしんどくなくなるか、考えても考えても堂々巡りになってしまうので、どうか相談させてください。 「正規雇用で就労して家を出ること」が解決策になるのではないかと考えています。 しかし、これを達成するには2つの大きな問題があります。 ひとつは私の能力の問題、もうひとつは私の家族の問題です。 【私の能力の問題】 ・非正規雇用から正規雇用にステップするスキルがない ・うつ病の治療中であり、正規雇用の労働に耐えうる身体か不安が残る 【私の家族の問題】 父母私の3人暮らし(遠方に兄ひとり) ・母が父との二人暮しに「耐えられない」と言う ・母は6年前に家事卒業宣言。それ以来毎日の炊事と洗濯、名前のない家事を私がしているので、私がいない場合母の負担が非常に大きくなる ・近距離別居の高齢の祖母が毎週末私に会いたがるが、私は車の運転ができない(いつも母と一緒に会いに行く) ここで、私がしんどいと感じる要因だと考えていることは次の通りです。 ・平日は朝~夕方まで仕事、それが終わると夕食の準備、お風呂、洗濯、倒れるように眠るのくり返し。 ・平日の休みは、自分の通院からの夕食の準備……以下同文。 ・土曜日は留守番の父の食事を用意し、朝から祖母宅へ。 ・日曜日は昼食を作り食べた後、母と祖母と一緒に1週間分の食糧の買い出し、祖母は足が悪く早く歩けないので、帰宅は19時。 自分の時間というものが思うように確保されず、趣味という趣味もなく、何をしても疲れるだけと感じます。 彼氏は私の門限のことで数年前に別れたきり、友人と遊びに行くと母の機嫌が悪くなるため中学生の頃から、遊びは極力断っていたので、いい遊び方も分かりません。 ただ毎日がしんどいです。

  • 39歳の嫁さんの正規雇用を目指すにあたって

    今現在私(旦那45歳、アルバイト)がうつ病で仕事を辞めたため、 嫁さんが飲食店のパートで家計を賄っています。 赤字は私の退職金で補てんしています。 旦那も非正規、嫁さんも非正規で子供が2人いるために将来を不安視しています。 本来なら私が再度正規雇用を目指せばよいのですが、 嫁さんは再度うつ病になる恐れがあるなら無理しないで非正規でも構わないと言っています。 そして自分が正規雇用を目指すと。 嫁さんは事務経験がないのでワード、エクセルのスキルは全くありません。 今までやってきた職務経歴は高卒後結婚するまでデパート店員、 外食チェーン店のフロア経験くらいしかありません。 本人は接客なら自信があるといっていますが、 飲食店の正規雇用は条件が厳しいですし、デパートやショッピングセンターの雇用も非正規がほとんどで、あっても店長候補とかマネージャーとかしかなく、 小学校3年生がいる女性にとって厳しいし、子供と接する時間が全くなくなるので子供も可哀想で、とても勧めることができません。 今日法人立の保育園で採用担当している姉に会ったのですが、保母さんだと年齢関係なく正規で雇用していると聞きました。 もちろん保育士の資格はないので、専門学校や短期大学の通信で学ぶ必要は出てくると思います。 果たして未経験で保育士の正規を目指して確実に日中勤務できる方法を選ぶのは得策なのでしょうか? 本人は看護師は考えてないようです。 雇用情勢は依然として厳しいのはわかっております。 子育てと両立できるなにか良い就職先はないものでしょうか? 医療事務の資格は持っていますが、実務経験がないので医療機関は応募できずじまいです。 医療事務も最近非正規に切り替えているところが多いですし、正規でも給料安いですよね。 中年女性の就職活動に詳しい方、 実際の体験談、成功談を是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます

  • 結婚してからも実家にお金をいれる彼氏

    こんにちは。 今結婚を考えている彼氏がいるのですが、実家に月11万もいれています。 社会人1年目で10万、2年目で11万といれており、 私も前から多いな とは思っていたのですが、 今まで育ててもらって感謝しているから と彼が言っていたので家族を大切にする人だな。 と思ってました。 まだ実家暮らしをしているので、一人暮らししないの? と聞くと、 家に10万も入れてるから一人暮らしするお金がない。 と言います。 私が 実家に住まないのなら家にいれるお金を減らせば? というと。 実家で暮らしてるからお金を入れてるわけじゃなくて、育ててもらって感謝しているから 入れているわけで、これは結婚しても続ける と言うのです。 彼は結婚を前提に私と同棲したいとか、1年後に結婚したい 私のことは養っていく とか言っていますが、結婚して、子どもが生まれてからも月10万も実家に入れて生活ができると思いますか? 一人一人の価値観は違うと思いますが、 私は一緒にくらしてないなら、感謝の気持ちとして、ボーナスがでたり親の誕生日や記念日にご飯やプレゼントをして、お金は将来の自分たちの子どものために使うものだと思います。 私たち以外に子どもを養える人はいないし、それが親の義務だからです。 彼の感謝の気持ちとしてお金を親にわたすのも、もちろん尊重したいですが、 ちょっと将来のことを考えなさすぎだとも思います。 ちなみに彼氏は大手ですが普通のサラリーマンです。 彼の実家はお金持ちで家も庭を含めると1000坪近くあり、 車も何台もあり、父は社長でしょっちゅう海外旅行に行き、妹と母はクレジットカードを月20万も使ってるような家庭です。 彼の給料で家族を養っているならわかりますが、入れても入れなくても変わらないような気がします。 みなさんはどう思われますか? 彼がこの考えを曲げない限り結婚しても大変だと思うのは私だけですか?

このQ&Aのポイント
  • B5サイズの原稿をスキャンする方法について相談です。A4として読み取られてしまう問題があります。
  • Windows10の使用環境で、プリンタをB5サイズでスキャンする方法を教えてください。
  • ブラザー製品でB5サイズの原稿を正しくスキャンする方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る