• ベストアンサー

下記(a)(b)の式からt及びσ0の値を求めたいのですが、

下記(a)(b)の式からt及びσ0の値を求めたいのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? 3.807=lnσ0-600/t    ...(a) 3.689=lnσ0-10,800/t  ...(b) 以上です。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 式(a)-式(b): 0.118=10200/t  ∴t=10200/0.118= 8.644×10^4  式(a)にこのtの値を代入して、   lnσ0=3.807+600×0.118/10200 =3.814  ∴σ0=exp(3.814)=45.39

gensann-
質問者

お礼

Mr_Hollandさん、夜中なのに回答ありがとうございました。 本当に助かりました。また機会があれば宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(a)も(b)も右辺の第一項は同じなので(a)から(b)を引いてやると 10200/t=0.118 となり、tが求められます。このtの値を(a)または(b)に代入すればσ0も判ります。

gensann-
質問者

お礼

gohtrawさん、御回答有難うございます。 夜中なのにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 応力を算出するための計算方法

    下記(a)(b)の式からt及びσ0の値を求めたいのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? 3.807=lnσ0-600/t    ...(a) 3.689=lnσ0-10,800/t  ...(b) 以上です。よろしくお願い致します。

  • y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0)

    y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0) yがある値をとる時のt(t>0)を算出したいのですが、 上記の式をt=・・・の式にすることはできるでしょうか? 実際にtを算出する時にはa,bに数値を当てはめて計算を行うのですが、 a,bの値を変えた場合のtも求めたいので、文字係数のままで式を変換したいのです。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、解答お願いいたします。 補足 上記の式は以下の式と単純化したものです。 もしできるならば、こちらの式でt=・・・にしていただけると助かります。 d-(c*b^2)/(a+b)^2-abct/(a+b)+((c*b^2)/(a+b)^2)*exp(-(a+b)t)=0 (a>0,b>0,c>0,d>0) ↓ -a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t)=b-(d*(a+b)^2)/bc b-(d*(a+b)^2)/bc=y と置いて単純化しています。 計算ミス等ありましたらご指摘下さい。

  • P=-a×ln×T+b と ln×P=a×F+b

    P=-a×ln×T+b と ln×P=a×F+b の2つの式を1つにまとめて P=の式にしたいのですが、、、どうなるのでしょうか? 後輩に聞かれ何も答えれず(汗) 自然対数とかそんな感じのでしたよね? 簡単な質問かもしれませんが教えてくださいお願いいたします。

  • 式の値がわかりません-6ab、a=-4 b=7答え168ですが・・・

    中二の娘の母です。 娘と一緒に試験勉強中です。 なぜこうなるかがわからなくて困ってます。 もとの問題は a=-4 、b=7 のとき 次の式の値を求めなさい。 12a2b×(-2b)÷4ab ※文字化けするので小さく書けなかったんですが12aの次の2とは二乗のことです という問題で計算するとー6abまではわかったんですが、 これにa=-4 、b=7を代入すると私も娘もー66という答えになりました。 でも問題の答えは168なんです。 教科書・問題集等読んだんですがわかりません どなたか 母でもわかるように教えてください 娘が帰宅まで調べると昨日約束してしまったのでスミマセン(/_;) よろしくお願いします。

  • 近似式の定理で、値 a が値 b に比べて十分小さい場合、a^2 +

    近似式の定理で、値 a が値 b に比べて十分小さい場合、a^2 + b^2 ≒ b^2 という式が成り立つようなのですが、これはどのように導かれるのでしょうか? 近似式に関する情報を探してみましたが、この式についての記載は見当たりませんでした。なお、この式が今年の電験3種(理論)の試験問題を解くために必要な近似式で、ここでひっかかってしまっています。

  • 不定積分:∫ (ln(a×t+b))/t dt が

    不定積分:∫ (ln(a*t+b))/t dt がわかりません。[a,bは定数で、a<0。(a*t+b)>0、t>0] どなたか教えていただけないでしょうか?そもそも積分可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漸化式 A(t+1) = 2 A(t) (1 - A(t)) は解けない?

    漸化式 A(t+1) = 2 A(t) (1 - A(t)) は   「A(t) = f(t)」 といった形で解を書くことができないでしょうか? 例えば 2 B(t+1) = B(t) + 1 だと、   B(t) = (1/2)^t (B(0) - 1) + 1 のように、 B(t) = f(t) の形で解くことができますが・・・、A(t+1) = 2 A(t) (1 - A(t)) も単純そうな形をしているのですが、いろいろ考えたのですがよく分かりません。 (なお、この数列の収束先が 1/2 か-∞に発散というのはエクセルで確認していますし、図的には分かります)

  • y=(exp(-at)-exp(-bt))/(b-a)をt=…の式にす

    y=(exp(-at)-exp(-bt))/(b-a)をt=…の式にするには? yがある値をとる時のtの値を算出したいのですが、式が変換できずに困っています。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、解答お願いいたします。

  • B=1のとき、Aは1か2のとき(エクセル)

    考えていたら混乱してしまったので、お力をお貸しください。 Bの値がわかっているときに、Aを求める式をエクセルのセルに入れて計算したいのですが、どういう式を書きますか? Aが1づつ増えると、Bが次のように増えるような関係の値です。  A = 1,2,3,4,5,6…  B = 1,1,2,2,3,3… AからBを求めるとしたら、Aが奇数の時と偶数の時で式が違いそうです。 そして、BからAを求めるとすると、「B=1のとき、Aは1か2」という風に、B1つからAが2つ出そうです。 また、このようにして出したAの値の平均値も出したいので、大きい数字か小さい数字のどちらか一方にみなすような式となるとありがたいです。

  • 数IA 定数a,bの値

    下記の問題ですが、私が解くと正しい答えにならなくて困っています。 解答方法の教示をお願いします。 質問; 2次方程式x^2+ax+b+=0の2つの解が3+√2と3-√2であるとき、 定数a,bの値を求めなさい。 答え; a=-6, b=5 (私が解くと、何度やってもa=-6,b=7になっちゃうんですよね。。。)

このQ&Aのポイント
  • ミシンの縫い目調節ダイヤルをゆるい(7)にしなければいけないほど下糸がゆるい
  • 下糸の入れ方が間違っているのか、下糸の設定の仕方を詳しく知りたい
  • ブラザー製品の【PS202】での問題
回答を見る