• ベストアンサー

数学の教科書のレベル低下について

数学の教科書のレベル低下について  先日,オークションで二つ前の課程の数学Iの教科書(新高校数学I 三訂版,実教出版,144ページ,平成2年検定済)を落札しました。B5判なので下位層向けの教科書です。この教科書には計算問題が多数盛り込まれています。  一方,現在使われている数学Iの教科書(新高校数学I,実教出版,144ページ,平成18年検定済)には計算問題がそれほど盛り込まれておりません。こちらもB5版なので下位層向けの教科書です。  以上のような教科書のレベル低下について,あなたはどう思いますか。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121794
noname#121794
回答No.1

教科書のレベルが低下しようとしないと、自分で参考書買って勉強すればよい。 教科書教科書って言っているから今の人間は数学が伸びない。数学はいくら基本ができても 応用、思考ができなければ意味がないのは当然のこと。教科書に頼りすぎるのは無駄。

noname#157574
質問者

お礼

>教科書のレベルが低下しようとしないと、自分で参考書買って勉強すればよい。教科書教科書って言っているから今の人間は数学が伸びない。 「現代化カリキュラム」の頃は内容がとにかく高度で,参考書は必要ありませんでした。参考書が必要になったのは「ゆとりと充実」時代に入ってからです。 >数学はいくら基本ができても応用、思考ができなければ意味がないのは当然のこと。 数学のみならず,すべての教科にいえることだと思います。 >教科書に頼りすぎるのは無駄。 今の教科書は内容が貧弱なので参考書を買わざるを得ないでしょう。

その他の回答 (1)

noname#121794
noname#121794
回答No.2

教科書のレベルが低下しようとしないと自分で参考書買ってやらなきゃ。 教科書ばかり頼るから今の人間は数学が伸びないのも事実。数学はしっかりとした参考書を自分で 一つ買って、その後が大事。いくら基本ができても応用、思考ができなければ意味ないのは当然で 教科書ばかりやるのは言いすぎかもしれないが無駄。

関連するQ&A

  • 数学IIIの教科書ガイド

    教科書ガイドをさがしています。 実教出版の「新版数学III」新訂版です。 どこで、購入できますか?

  • 下級者向けの高等学校数学の教科書

    下級者向けの高等学校数学の教科書 以下に挙げる下級者向けの高等学校数学の教科書で,最も難度が高いのはどれだと思いますか。 新数学(東京書籍),新高校数学(実教出版),新数学(啓林館),高校の数学(数研出版),新数学(第一学習社) 判型はいずれもB5です。

  • 高校の教科書のレベル。

    高校の教科書は出版社によってレベル(難易度)に違いがあると聞きました、 そこで次に挙げる教科の中で最もレベルの高い教科書名と出版社名をそれぞれ教えてください。 数学(I・A、II・B、III・C)、英語、理科(物理、生物、化学)

  • 数学Iと数学Aの教科書について

    数学Iと数学Aの教科書について質問です。 Amazonでも売ってないようなのですが、 街の書店とかで売ってるのでしょうか? どこで手に入りますか? また、 数研、旺文社、啓林館というのがメジャーな出版社のようなのですが、 どの出版社の数学の教科書が入門編として、 1番簡単で分かり易いでしょうか? 『改訂版』、『新編』等あって、どれを選べば良いのか分かりません。 高校時代はどの教科書を使っていたか失念してしまいました。 (数学は高校1年生以来やっておらず、中学レベルの定期テストでも0点取りそうなくらいです。 この度、3ヶ月後の医療系専門学校のAO入試のために数学I・aの勉強を始めようと思ってます。) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

  • 進学校の教科書

    進学校で使用する数学の教科書はどこの出版社のを使うことが多いのでしょうか? 実教出版の教科書はあまり使われないのでしょうか?

  • 高校数学の教科書の難易度について

    高校数学の教科書の難易度について 過去の質問で「数学なら数研出版がハイレベル」「同じ出版社の出した教科書では、新編とついているものの方が難易度が低い」という解答があったのですが、これに加えて以下のことが気になったので、分かる方がいらっしゃいましたら、ご解答をお願いします。 ・逆に全体的に易しいとされている出版社はどこでしょうか。 ・これは教科書を選ぶ立場を経験したことのある方にお聞きしたいのですが、選ぶ際の基準となるのはどのようなことでしょうか。(例えば、そもそも扱う単元が違うとか、問題の量・質・傾向が違うなど) ・以下のように、「新編」のほかに「改訂版」というのもあるのですが、これらの違いはなんでしょうか。制度的なものでしょうか。やはり改訂版のほうが内容が削られていたり、難易度が低かったりするのでしょうか。 数学III 啓林館 022 高等学校 数学III 改訂版 数学III 啓林館 023 高等学校 新編 数学III 改訂版 数学III 啓林館 007 高等学校 新編 数学III ・教科書の話からは逸れますが、旧旧課程、旧課程、新課程と一貫して内容が削られ、レベルは低下してきたのでしょうか。

  • 数学の教科書

    数研出版の高校数学の教科書で いろいろ種類があると思うのですが 違いを教えてください 難易度が違うのでしょうか 転校先の高校は数研出版の「新編 数学II」なのですが 前の高校は数研出版の「数学II」でした

  • 教科書

    もう高校を卒業したのですが、もう一度数学を勉強しなおそうと考えていて、教科書をやろうと思っています。 しかし、色々な会社から教科書が出ているし、同じ会社でもいくつか種類があるみたいで、何を選んだらいいか迷っています。 なので、どの教科書を選ぶのがいいかのアドバイスをいただきたいです。 一応教科書によって難易度があるというようなことをきいたので、基礎的な教科書を選びたいと思っているのですがよろしくお願いします。 また高校基礎というのはどんな教科書なのでしょうか? 高校すべてを網羅している教科書なのでしょうか? これについても知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m 今手元にある資料の会社は ・東京書籍 ・数研出版 ・啓林館 ・文英堂 ・桐原 ・第一学習社 ・実教出版 となっていますので、この中からお勧めを選んでいただけたら幸いです。

  • 3Dゲーム製作で使用する数学

    いつか3Dのゲームを個人で作りたいと思って勉強しているのですが 3Dの扱いには数学が要ることを知りました。 今は2Dのゲームを作ることを目標にやっていますが、徐々に数学の勉強もしていきたいところですが 当方の数学力は中卒レベルです。 3Dゲームに関する参考書を買う予定ですが今お金がなくて少し先になりそうです。 その前に少しずつ勉強していきたく、また、なるべくゲームに関係のないことは勉強したくないのですが 手元には高校時代の数学の教科書 実教出版の 数学I 数学II(平成19、20年発行) があります。 3D数学参考書を買う前に、高校数学の教科書中で勉強しておくべき事はありますか?

  • 低下層は、やはりレベルが低い。

    低下層で、働く人は、やはり考え方も、レベルが低い。 私も、今そんなところで、働いていますが、やはり下の下ですね。 今、多いですよ。 でも、中の下位と考えている人もいるけど、本当は、ホームレスと、変わらないのでは?