• ベストアンサー

熱中症と労働環境

akirasanの回答

  • akirasan
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.2

こんばんわ 私も製造業(鉄鋼)で20数年働いていますが、この時期の熱中症は毎年問題になっていますので、ご友人の大変さは痛いほどわかります。 取り扱っている製品の温度が1000度を超えるため 暑い・熱いを超越して痛いと感じるくらいです。 当然、周囲の温度も高く40度超も特に珍しくありませんし、ある機械室などは50度を超える日もあります。 そんな場所でメンテナンスをしている毎日です。 会社としては『注意をするように』、『各職場で対策を』と言うだけで根本的な対策はなかなかしませんね~(-_-) そこで私の各職場では、工場用の大型扇風機や軸流ファンを数台設置して作業をしていますし、移動可能なポータブルファンも数台確保して作業場所・時間にあわせた対応をしています。 また、休憩時間に梅干しなどの塩分補給を推奨していますし、休憩室に大型の冷蔵庫を準備してポカリスエットなどを常時入れて対応しています。 ポカリも粉末状のものを買ってきて、やや薄目に作っているんでさほど高くはつきませんよ。

yu0614
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 akirasanも大変ですね。お体壊さぬよう頑張ってくださいね。 友人の現場では劇毒物を扱っており、鉄の熱いのもそうでしょうが、一歩間違うと大事故になってしまいます。塩分、水分の補給も「また休憩するの?」なんて嫌味を言われながらだそうです。 会社としてではなく、部署内でよい方向にもっていくしかないのでしょうね。

yu0614
質問者

補足

休憩時間の間隔とその時間を教えていただけますでしょうか。

関連するQ&A

  • 熱中症対策。汗を濡れタオルで拭き取るべきか?

    締め切った客先の部屋で短時間ではありますが、肉体労働をしてる者です。 汗は大量にでるものの、風通しがよくない環境なので体に熱がこもってしまい困ってます。 お客さんに扇風機やその他の冷房を要求するのもできない状況です。 熱中症対策として、濡れタオルを首に巻いて作業してるのですが かいた汗をその濡れタオルで拭いた方がいいのでしょうか? マラソン選手はレース中にタオルで汗を拭くような事はしませんよね? タオルで汗を拭くのは不快感を取り除く為なのでしょうか? また、熱中症予防として市販のペットボトル入りの天然水をを多めに飲んでますが スポーツドリンクのようにミネラル分の多い飲料水を多めに飲んだ方が いいのでしょうか? スポーツドリンクはカロリーがあるので、どうしても飲むのを控えてしまいます。

  • こういう環境で熱中症になることはありますか??

    朝9時から、夕方6時頃まで、力仕事をしております、 化粧品製造工場です。 流れ作業なので。休憩時間だけがお休みといった感じです。 仕事中は、一切飲食は出来ません。 服装は、シャツとパンツの上に長袖のジーンズのようなズボン、 その上に、上半身下半身を覆う繋ぎの白衣のような物を着ます。 このつなぎの材質は、レインコートのような感じです。 作業着と髪の毛が落ちないように作業帽子をきます。 帽子は通気性はあると思います。 ビニールの手袋を両手につけます。マスクをつけます。 靴は、革靴です、靴下は必須です。 直射日光や間接日光などは、あたりません。 温度は、常に25度に保たれています。湿度は60-70%位です 仕事中は、工場内でを10キロ~20キロ程度の物の移動が多いです、 歩きっぱなしです、すごい体が暑く感じることはありますが。 汗は、多少わきの下にかくくらいです、お昼休みは、1時間あります。 この時に昼食でスポーツ飲料かジュース等を500ミリ程度のみます あとは、6時まで水分補給はできません。 300人ほど、働いてますが、熱中症とかで倒れた人は おそらくはいないと思います。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します

  • 職場環境について

    倉庫業務なのですが、私の部署では冷房が全く効かず毎年夏は熱中症の危険にさらされながら仕事をしています。上の人間に言っても全く改善されません。 なのに他の部署は新しいエアコンを置いてもらえてます。 こうゆう場合、どこに訴えればいいのでしょうか? 労働基準局は匿名ではさほど動いてもらえないと聞きました。 かと言って実名を出して仕事を追われる事は避けたいのです。 いい方法があれば教えて頂きたいです。 ちなみに仲の良い社員さん曰く、私の部署は人数が少ない(4人)売り上げが1番悪いからではないかと言ってました

  • 整備士の労働環境

    夫(31歳、大手メーカーの大型トラック整備士)の労働環境について相談させていただきます。 毎日遅くまで残業し、早くても深夜11時まで、週末は深夜2~3時まで働いて、月100時間以上の残業が普通になっています。休日は、月間7~8日あります。 残業手当はついていますが、かなりの肉体労働である整備という仕事をそんなに遅くまでしていて、体も心配ですし、そのような環境でトラックの整備をして、過労からミスでもしてしまったら、自分だけでなくトラックを運転する人の命までも危険にさらされるという状況が怖いと思っています。 会社が利益のために無理な計画を立て、センター長が計画を達成するために処理可能な工数を無視してどんどん受注してくるようです。 このような状況を改善してもらうためには、まずは労働局に相談すればよいのでしょうか。相談するときは、何をポイントにすればきちんと話を聞いてくれますか。(労働局に相談すれば、きちんと対応してくれるのでしょうか。) 人員を増やす・外注業者を雇うか、無理な計画をやめるなど、何らかの対処をしなければ、夫も会社の同僚も皆倒れてしまいます。 それとも、自動車整備の業界はどこも同じ状態なのですか? 夫には転職を勧めていますが、特にやりたい職業もなく踏み切れないでいます。 どうか、経験者の方・専門家の方のお知恵を貸してください。夫を助けたいです。

  • 『パティシエさんの労働環境』についてお聞かせください!

    こんばんは。どうしても教えていただきたいことがあってトピックを立てさせていただきました。 それは『パティシエさんの労働環境』についてです。 パティシエの友人の話を聞くとパティシエというのは雇用条件や環境が  月給16万円  社保なし  月休4日  一日の労働時間が15時間 というのは普通だと聞いて、正直驚きました。 いくらなんでももっと雇用コストを上げても、お店の運営は可能なはずだと思うのですが。  そこで教えてください。お菓子業界は、パティシエさんに対してそれ以上の雇用コストをかけられないくらい、利幅の薄い業界なのでしょうか?(確かに利幅は薄いと聞いていますが)或いはこれはただの慣例なのでしょうか?    申し訳ございませんが、皆さんのご意見を聞かせてください。 ちなみに友人の職場は個人店です。

  • 労働環境の悪さを訴える方法は?

    職場で眼を酷使する環境に居る為、環境の改善を労働基準局に訴えようかと悩んでいます。 他社で働く知人に聞くと「パソコンを見つめながら入力する仕事の場合、50~60分に一回10分休憩を労働者に与えなければいけない」という一定の基準があるという事でした。 この場合、、 (1)訴状(匿名)の送付 (2)訴状(実名)の送付 (3)直接基準局に出向いて訴状を提出 以上の方法しか思いつかないのですが、初めての事で解りません。 ★実際のところどのように行動すれば良いのでしょうか? ★訴える機関は“労働基準局”で宜しいのでしょうか? ★(2)の実名で訴状を送付した場合訴えた労働者の名前は公表されない等の労働者の保護はありえますか? ★訴状の書き方等の基本的な文面、記入要項がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 友人の母の劣悪な労働環境

    先日、仲の良い友人と会った時に相談があると言われました。内容は、病院で看護助手(パート)として働く母の労働環境についてでした。以下、その現状です。 ・「人手不足なので、病気でも冠婚葬祭でもこの曜日は絶対に休まないで」と言われている ・休憩中でも食事中でも、持参しているナースコールが鳴ればその部屋に行かなければならない ・定時出社では定時に仕事が終わらないので、自主的に早く出勤している(サービス残業?) ・お昼休憩が5分しか取れないこともある ・座る暇もないほど忙しい ・頻繁に旅行で休んだり、勤務中におしゃべりを始めたりする看護助手の同僚がいる ・腰痛をわずらっている 友人の母は事なかれ主義で、「人がいないから仕方ない」と言っている一方、家のローンがあるため、自給のいいその職場を辞める選択肢は無いとも言っていました。 友人からすると、母が会社に物言わずいいように使われて心身ともに疲弊していっている状況を黙って見ていられないそうです。 そこで質問です。問題が山積していると思いますが、問題点はどんな所と感じますか? また、諸問題の解決にはどんなことが有効ですか?根拠に挙げようにも労働関係の法律が絡んできそうで、難しそうな印象です。 回答よろしくお願いします。

  • 肉体労働で疲れた後・・

    四時間のパート勤務(ほぼ肉体労働です)を経て、帰宅して、夕食を食べた後、皆さんならどうしますか。 私は結構、ネットに熱中してしまうんですが・・。ネットの前に、お風呂を済ませ、合間に家事をしながら、質問箱を・・。 暇人でしょうか。皆さんなら夜どう過ごされますか。

  • 頭脳労働と肉体労働

    先日派遣の仕事の面接に行ってきました。 今は面接の結果待ちという状態です。 金融系の会社ということもあり、最初から給料は高いようです。 いわゆる頭脳労働なのですが、自分の性格上、 あまり続かないような気がしています。 以前は肉体労働をしていましたが、何ヶ月か過ぎた後に、 デスクワークに回ってくれと頼まれ、異動したのですが、 能無し女の妬みを買い、すぐに辞めてしまいました。 自分の性格上、そういう同じ部署内での足の引っ張り合いみたいな ことにはついて行けません。 肉体労働をしていた時も、自分の仕事を全部押し付けようとする ベテランの人もいましたが、その他は、皆良い仲間で仕事も それなりに充実していました。 今後、自分が選ぶ仕事として、頭脳労働と肉体労働、どっちを 選ぶべきでしょうか? 自分が好きなのは、間違いなく肉体労働ですが、給料の面などを 考えると、やはり頭脳労働の方が条件はいいです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 異常な労働環境について

    はじめまして。 27歳会社員です。 私は現在異常な労働環境で働いています。 ここ半年間の労働時間は月に平均「基準労働時間170時間」+「残業時間180時間」という状況です。 土日もほとんど休みがなく、かつ平日も深夜3時くらいまで働いて次の日午前9時出社という状態ですので、睡眠時間も十分にとれず毎日生殺しの状態です。 なぜここまでの激務かというと、仕事量に対しての部署の人数が絶対的に少ないからです。 3人の人数でシステム開発を行っていますが、十分なテストも行えず顧客から毎日クレームの嵐です。 平日の昼間は顧客からのクレームなどの電話対応で終わってしまい、開発業務は夜の落ち着いた21時くらいから始まるといった状況です。 また、顧客の元へ足を運ぶのも私たち3人です。 営業担当もいるのですが、プログラムのインストールやデータのリカバリなど、結局私たちが行かなければ拉致があかないのです。 こんな状況の中、会社の上の方はどんどん客をとってくるので、今月また新しくシステム導入の案件が数件あります。(会社は利益しか頭にありません) 正直、新しくシステム導入しても自分たちの首を苦しめるだけです。 3人ともすでに倒れる寸前です。 会社の上は、危機感は持っているものの、仕事のやり方を指示するだけで、人員手配などは行ってくれず、私たちにプレッシャーをかけてくるだけです。 長々とすみません。 この労働環境について、どこかへ訴えることは出来ますか? 私も、もういつ逃げ出してもおかしくないです。 そうなる前に、訴えられるような機関があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう