• 締切済み

『パティシエさんの労働環境』についてお聞かせください!

こんばんは。どうしても教えていただきたいことがあってトピックを立てさせていただきました。 それは『パティシエさんの労働環境』についてです。 パティシエの友人の話を聞くとパティシエというのは雇用条件や環境が  月給16万円  社保なし  月休4日  一日の労働時間が15時間 というのは普通だと聞いて、正直驚きました。 いくらなんでももっと雇用コストを上げても、お店の運営は可能なはずだと思うのですが。  そこで教えてください。お菓子業界は、パティシエさんに対してそれ以上の雇用コストをかけられないくらい、利幅の薄い業界なのでしょうか?(確かに利幅は薄いと聞いていますが)或いはこれはただの慣例なのでしょうか?    申し訳ございませんが、皆さんのご意見を聞かせてください。 ちなみに友人の職場は個人店です。

みんなの回答

  • shi-goto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

利幅だけで給与が決まるわけでは無いと思います。 パティシエは人気の職業なので、なりたい人が多いです。 そのため、高い給与でなくても雇用することが可能になってしまいます。 また、専門学校でお金を払って勉強するべきところを、 給与をもらいながら技術を身につけさせてもらっていると考えることもできます。 技術を身につけてから自分のお店を開いてから稼ぐことを目指す、という手もあります。 パティシエになるには?というページに関連する本やウェブサイトが載っているので 参考になると思います。 http://www.naruniha.org/job0058_%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF.html 考え方しだいですが、 自分のやりたいことをやりながらお金もらえる仕事に就けるのは幸せなことかもしれません。 パティシエの方、4人の職業インタビューが載っているので参考になるかもしれません。 http://j.ashitane.net/job/%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%82%A8

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12276
noname#12276
回答No.2

最近までケーキ屋さんで洋菓子を作っていました。 お店の規模にもよりますが、月給16万円・社保なし・月休4日・一日の労働時間が15時間は全く普通・もしくは良いほうだと思います。私の場合、社会保険・健康保険・労災・年金はありましたが初めの2年は手取り月給14万・月休みはあって4日・一日の労働時間は18時間に及ぶ事もしょっちゅうでした。18時間働いていても昼休憩30分のみです。 利幅はパン屋さんには及びませんが、高いです。 原材料費はとても安価です。(大半が高くても100円ちょっと) お店の規模(作る量・作る人の人数)にもよりますが、その大半が水道光熱費や機械類の維持費、人件費で埋まります。 給料が安く、労働時間がとても長いので、この職業は本当に洋菓子を作る事が好きでないと続きません。卒業した洋菓子の専門学校の先生は5年後に今いる生徒の半数が続けていれば本当に奇跡、最終的に続けている人は数えるくらいしか残らない。と言っていました。 現在、卒業して4年目に突入していますが専門学校時代の友人で続けている人は既に三分の一いるかいないかです。 今、私は病気療養中なので治り次第また洋菓子を作る仕事に復帰したいと思っています。 参考になれば幸いです。

cloudberry
質問者

補足

回答ありがとうございます。 利益率が高いのにこのような労働条件は納得できません。(店主は儲かっているということでしょうか。) 「月16万円、社保なし~」は普通、もしくは良い部類にはいるのですね。 僕はパティシエではないのでわかりませんが18時間働かなければならない環境というのが想像できません。もっと効率を上げることができる気がするのですが。 お身体お大事にしてください。 早くよくなってまた多くの人においしいお菓子を 作れるようになるようお祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

一種の職人さんのようなものだと思いますが、職人さんの場合は、会社形式の大きな組織の場合と、徒弟制度のような個人事業の場合とは、育成の部分と就業の部分の考え方が違いますから、待遇については一般論では語れないと思います。 また、単に一時期の報酬額だけで判断できるものでもありません。一人前に育ててもらえる度合い、一人前になった後の処遇等も含めて判断するのが,職人さんの世界でしょう。

cloudberry
質問者

お礼

回答ありがとうございました。「 徒弟制度というのは聞くのですがいくらなんでもなぁというのが正直な感想です。 足元を見てる感じがしてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常勤役員の報酬と社保の関係について

    勤めている会社の社長の奥様が非常勤役員になることになりました。 いまいち雇用契約(雇用ではないですよね?なんて言うのでしょうか?)の取り決めが良くわからないのですが・・・ 社長曰く、社保に加入させない関係で日給月給にすると言うのですが 役員さんって「給与」ではなく「役員報酬」になるのでは? 役員報酬に「日給月給」という観念はあるのでしょうか? 日給月給のパート(他の従業員の3/4以下の労働時間)で働いている私は社保に入っていません。 同じように奥様も役員で且つ社保に入らなくて良い雇用(?)形態はあるのでしょうか?

  • 熱中症と労働環境

    製造業で働いている友人の相談です。 みなさんの会社の労働環境について、色々情報を教えてください。 友人の職場はこの時期温度が1日中35度以上あり、休憩が2時間に一回とれるかとれないかといった状況です。 作業内容は結構きつめの肉体労働で、このような環境からか人材が長く落ち着いたことがありません。私としてはいつ熱中症になってもおかしくない状況だと思えてしまいます。 さらに他の部署は必要以上の冷房をかけ、なぜか製造だけが過酷な労働条件を強いられています。 このような労働環境は製造業にとって普通なのでしょうか?? 社内環境改善のため、皆様の企業の環境を参考にさせてください。 よろしくおねがいします。

  • ネットワークエンジニアの労働環境に関する質問です。

    ネットワークエンジニアの労働環境に関する質問です。 この業界は実際のところ残業や勤務時間は過酷なのでしょうか?徹夜とか多いんですか?

  • 労働条件通知書について(料亭など)

    こんにちわ。 労働条件通知書(雇用通知書でも構いません)などについて教えて下さい。 料亭の職人さんなどの(全国展開しているチェーン店などでないもの)労働条件通知書の就業時間や給与、有給休暇などはどのような記載になっているのでしょうか? 飲食業(特に個人店)といえば、拘束・労働時間いずれも長く、まともに休憩が取れなかったり、その割に給与が安く・・・といった感じだと思うのです。 法では月給を実働時間で割って最低賃金を下回ってはならない、とか 週40時間以上は残業代として割増計算し月給に含める、とか いろいろありますが、実際そのような金額をもらえている人はいないと思うのです。 職人さんの世界だと、暗黙の了解というか昔からの慣例というか、通知書がなくても当たり前とか、給与を実働時間で割ったら最低賃金の半分ぐらいだったとか、そんなものなのでしょうか? また、店側として、通知書を出さなかったり、時間単価が最低賃金を下回っていても問題にはならないのでしょうか? ちょっとうまくまとめられませんが、よろしくお願い致します。

  • デザイナーの裁量労働制について

    今回、転職で印刷会社のデザイナーとして勤務することになりました。この業界はとにかく残業代がつかない、つまり裁量労働制の場合が多いのですが、今回の会社もやはり「残業代はつかない」という話です。 しかしながら、契約の時に見せられた書類を見る限り、「裁量労働制」の「裁」の字も見当たりません。ただ就業時間、月給などが記されているだけで、「時間外労働」「法定休日の労働」などの項目は空欄になっています(そもそも契約書で空欄を作ること自体非常識だと思うのですが)。 私の認識では、 ・裁量労働制をとるには、雇用契約書にその旨を明記しなければならない ・「みなし労働時間」があり、これの超過分は時間外手当を支給しなければならない ・労働時間は労働者が自由に決めることができ、会社が強制することはできない  (時間会社ごとに一定のルールはあるでしょうが) …という感じなのですが、合っているでしょうか? 総務の担当者がよくわかっていない感じで、ただ「裁量労働制=残業手当が出ないだけ」といった認識でいるような気がしてなりません。

  • 日本の労働環境について皆さんはどう考えていますか?

    日本ではサビ残や休日出勤などが当たり前です。有給だってほとんど取得できない企業が大半です。 しかし、完全に労基法に違反している労働環境が横行しているにもかかわらず、それを批判する声はあまりにも小さいのではないかと感じています。 私の職場でも、出社時間は厳しく見張られていますが、退社時間については定時で帰る事はあり得ません。もちろんどれだけ残業しても残業代はつきません。また、今年の新型インフルエンザだけは例外となっていますが、基本的にはどのような病気になっても有給をとる事は許されていません。 日本の労働法では、残業した場合は時間に応じて割増しされた賃金が支払われる事になっています。また有給は自由に取得する事が許されています。雇用者の持っている権利は時季変更権のみであり、有給を取得することを妨害する権利はありません。 労働をするうえで我慢すべき事があるのは当たり前でしょうし、残業も必要に応じて(36協定の範囲内で)行われることについては何の異論もありません。しかし日本の労働環境は、あまりにも労働者のモラルや善意に頼り切っていますし、そもそも法律が全く守られていません。 「それが社会なんだからあきらめろ諦めろ、半人前め!」 という思考停止した意見ではなく、改めて日本の労働の現場について考えた上での皆さんの意見を聞きたいです。

  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 短時間労働者と一般社員の違いは?

    今回、請負(週2~3回、3時間程度のスポーツインストラクラター)でお願いしていた方(主に社長の持つ団体で働いていて、そちらでもお給料を貰っているが、保険等は入っていない)と雇用契約を結び、社会保険・雇用保険に加入させる事になりました。月給は10万位になると思います。 社会保険・雇用保険共、基本的には加入ということになってますが、勤務時間がこれだけ少ないと、短時間労働者という雇用形態になってしまうのでしょうか? また、同じ様に各保険に加入している一般の社員と短時間労働者とでは、給料・勤務時間の他に何がちがうのでしょうか?

  • 給料と労働時間について

    私は月給制で中小企業(30人以下の割りに製造分野が広い)(仕事は総務みたいで何でも全般に任され〈雑用〉、さらに現場製造手伝いもかねています)で働いています。ところが月給制をいい事に労働時間を無視されて18時間以上の勤務も当たり前のようにしょっちゅうしています。体がくたくたに疲れて元に戻りません。何回か倒れかけました。真夜中出勤や徹夜、真夜中退勤など過酷です。休むと代わりがいない為に嫌な雰囲気でほとんど取れる状態ではないのです。月給制の社員というだけで労働時間を無視して労働者を使用させることができるのでしょうか?日給月給制の社員もいますが、あきらかに労働時間が多すぎると思います。仕事は一様、次から次へと注文が来ていますので、社長は見てみないふりです。更にタイムカードを押しても残業代は0なので、最近は退出時間を押していませんし、押せる場所にいない時(お客の現場施工など)が多いです。この状態で今後どうふうにしていったら労働時間をおさえて勤務できる環境を作れるのか教えてください!ちなみに組合みたいなものは無く、親族経営の企業です。専門家のご意見なども聞けたら頂きたいのですが!

  • 雇用保険と月労働時間

    販売業のパートです 現在日によって5時間~6時間 週はばらばらですが大体4日、時に5日 働いています 大体週21時間~26時間(変動がかなりあります) 月にして 87時間労働させていただいております けれど家計や将来の資格の勉強のためにもっと月給が欲しくて せめて100時間近くは働かせてもらえないかと 店長と労働時間について折衝しました できれば100時間ははたかせてもらえないかと 伝えたのですが 店長によると「雇用保険の関係で100時間を超えて労働させることはできない」との 返事でした 店員は7名、短期労働者のパートさんは94時間、他の3人の方は雇用形態が違うのか 140~170時間程度働いてらっしゃいます 出来たら90時間以上は働きたいのですが、それはかなうのでしょうか また、店長がおっしゃった「雇用保険関係での時間制限」というのはどういうことでしょうか よろしくおねがいします

発言と行動が違う人の特徴とは
このQ&Aのポイント
  • 発言と行動が違う人について、その特徴や心理について考えてみましょう。
  • なぜ発言と行動が違う人が存在するのか、自己保身や他人への対応などを考察します。
  • 自分が発している言葉と行動が違うという自覚を持つことが大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう