• 締切済み

就活中の大学4年生です。

pe-kunの回答

  • pe-kun
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.3

相手はアルバイトと言っているということは、まだ完全に決めていないということですから、逆にいうとアルバイトなら、まずはこの会社を保険として、その会社でアルバイトをしつつ、就職活動を続けるのがいいと思います。そこでいい会社に内定がもらえれば、そのアルバイト先は辞退すればいいことです。 気にする必要はありません。アルバイトで入ってから判断ということは、その企業は無理してあなたをとる必要はないと考えていると思います。”企業側の説明で仕事のミスマッチを防ぎ現場に早く慣れてもらう”これを言っているのは企業側からみて、過去の新卒で現場になれずに早期に退職する人がいた経験を持っていることが考えられます。実際、私も大学卒の男子社員が早期に退職した人を見ています。このようなことは、以前ではなかったことです。早期にやめるということはお互いに損ですから。。。。。 アルバイトといっても、内定をだすか見極めるくらいですから、通常より社会人としての実務に近い仕事が出来る可能性があるかも知れません。そのことが、並行して進む就職活動にプラスになる可能性があるので、まずはその会社でアルバイトをしつつ就職活動をするのがいいと思います。 結果、他企業で内定が出て、アルバイト先を辞退した時、その会社があなたを引き留めに奔走したとしても、私に言わせれば最初の段階で内定を出さなかったその企業が悪いだけです。

関連するQ&A

  • フリーターの就活

    今年の四月から大学を卒業し、既卒扱いとなりました。内定は一つも貰えなかったため、フリーターとして生活しながら正社員の仕事を探そうと思っています。そこでいくつか質問があるので聞いて頂けますでしょうか? 今年の3月で、大阪の大学を卒業し、3月末まで続いた選考の会社の面接結果が今日帰ってきました。 結果は不採用。残念ながら、今年度の新卒採用に選ばれることはありませんでした。 今年はフリーターとして生活をしながら、仕事を探そうと思っています。 実家は愛媛なのですが、地元に帰っても仕事の幅は関西圏の方が多いので帰る予定はありません。 今カフェでアルバイトとして働いています。 店長と相談したところ「今フリーターも時間帯責任者も多いから、 入れて週4~3日くらいしか入れないだろう」といわれました。 シフトを確認したら確かに3~4日しか入っていなくて、その上1日のシフトが非常に短い。 このままでは生活も危うくなってしまいます。 店長も勧めてくれたように、アルバイトを曜日、もしくは時間帯で区切ってもうひとつアルバイトをしたら、 と言われ、掛け持ちでのアルバイトを探そうと思います。 おすすめのアルバイトなどありますでしょうか? あと同じようにフリーターしながら正社員を探されている方がいらっしゃいましたら、 こういう風にして1年を乗り切るといいよ、というアドバイスなどございましたらお願いします。

  • 2014年卒の就活生です。

    2014年卒の就活生です。 なかなか就職が決まらず、毎日が恐く、足に力が入らず、不安でいっぱいです。 あと数日で大学を卒業しなければいかず新卒採用が効かなくなります。 4月からは地元に戻り地元で就活しようと思います。 しかし、新卒採用貰えなかった自分が既卒者達と就活で勝ち上がれる自信がありません。 既卒者の方で現在就活状況を教えていただけませんか?

  •  私は2010年3月にてある有名私立大学の大学院を卒業しました。もとも

     私は2010年3月にてある有名私立大学の大学院を卒業しました。もともと学者志望でしたが、家の都合などがあり、結局進学試験を受ける直前に断念しました。当然、今まで就職活動を行っていませんでしたので、進路が見つからないまま卒業してしまいました。大学及び大学院時代では、常にトップクラスの学生だと自負していたので、既卒者でも実力があるから、簡単に就職先が見つかるだろうと思って就職活動をしてみたら、思った以上の壁にぶつかりました。一応、表として既卒でも構わないというような企業にいろいろとエントリーを出したら、今まで一社も面接まで行かせてもらいませんでした。要するに書類審査で全滅です。日本の企業さんの人事採用者の本を読むと、彼らはいかに優秀な人を合理的に採用しているかが大体書かれていますが、実際に彼らがやったことは既卒の人を「負け組」として扱っています。逆に、こちらが一生懸命調査してまじめに研究すること自体はばかばかしく思いました。質問にはなっていなくて申し訳ありませんが、ご意見があればお聞きしたいと思います。

  • 就活中の大学生です。マイナビを見ると、受けている企

    就活中の大学生です。マイナビを見ると、受けている企業の面接回数が2~4回となっています。この場合、2.3次面接を受けて、内定をもらっている人がいるということでしょうか?現在、4次面接を控えております。

  • 内定後の就活

    先日ある企業の内定をいただきました。 その企業の面接の際に、「他に受けている企業はありますか?」と聞かれたので「御社以外は今は受けていません」と答えました。 実際その時はその通りだったのですが、内定をいただいた後、他の企業も受けてみたいと思うようになりました。 しかし、内定をいただいた企業には他に受けていないと言ってあるため、どうしたらいいかわかりません。 一昨日、その内定をいただいた企業の採用担当の方から電話があり「まだ書類が届いていないのでどうなのかな?と思って電話しました」と連絡がありました。続けて「こういった提出は期限がないとはいえ早めに出すべき」という風に言われました。 私は、「諸事情があり、まだ書類の方は書けていません」という風に伝えてしまいました。 また改めてその採用担当の方に連絡をしないといけないのですが、採用担当の方にはどういう風に伝えたほうがいいのでしょうか?

  • 大学卒の就活について

    大学の就活は、研究室配属の4年次の4月頃から企業への応募などが始まると思うのですが、自分の場合、研究室に配属されるか(進級できるか)が単位がぎりぎりでわかりませんし、特にしたいことがないので、研究室に入ってから就活をするしかないなと思っているのですが、それでは間に合わないのでしょうか?企業により、細かい採用時期は異なると思いますが。。 研究室に入ってからであれば、その研究の延長上ということで企業への就活の目星がつきますし、面接での口実にもつながると思うんです。(研究室と全然関係ないところには面接で厳しいと思いますし) 一般では、それでは遅いとは思いますが、間に合わないということはないですよね?それでも就活は少しでもしておいたほうがいいのでしょうか?企業説明会などいったり。失礼にあたらなければいいのですが

  • 2016年卒で就活中、未だに一次面接が通りません

    ※長文、ネガティブ発言失礼いたします。観覧注意※ 2016年卒で就活中の専門学生です。 休学歴があり、4大生と同じ年齢です。 TOEICも資格も受けていません。 本題に入らせていただきますと、3月から就職活動を始めて、一般職や事務職のみに応募しているのですが、面接を受けた10社ともすべて一次面接落ちしています。 最初は確かに面接に苦手意識があって、愛想もまったくなかったと思います。 しかし、最近は自信はなくても愛想と相手を楽しませる?精神がやっと出てきて、面接官を笑わせることができるようになってきました。 それでも、やはり一次面接で落ちます。 ずっと落ち続けていて、自分を励ましてまた頑張って、落ちて、また頑張って、を繰り返していましたが、また持ち駒が0になってしまいました… 流石にもうそろそろ心が折れそうです… 一般職とはいえ、業界はそこまで絞っていませんでした。(金融、メーカー、商社、人材サービス等) また、最近は倍率の低いであろう企業も興味のある業界は受けてきました。 (説明会に2人しか来ていなかったり、私1人だった企業もありました。) 極端な話、私1人しか説明会に参加していなくて、「あと一人採用したいんだよねぇ」と言っていたメーカーにも落とされました。 正直、そのメーカーでの面接は今まで一番手応えがあって素を出せたといいますか、軽く笑わせたり、笑顔がいいねと誉めてもらえたので期待していました…。 その会社に入りたいとも思いました…でも一次面接で不合格でした。 一般職は面接が2回しかないところが多く、一次面接でも結構落とすのだとは思うのですが、10社落ちとなると倍率の問題ではないですよね…; 一般職は正直、顔採用もあって能力よりはコミュニケーション力だというのも噂でよく聞きます。 私はデブなですが、やはりデブなのが落ちる主な原因なのでしょうか? デブで男の子から中学時代に苛められていたこともあり、軽く男性恐怖症なところがあります。 また、男性に初対面から敵意を向けられることがあります。 それもデブで醜いからなんでしょうか? 企業の面接はほとんどが男性面接官なので、まずその男性面接官に好印象をもってもらわないといけないですよね? 外見採用だけじゃない中身を見てくれる企業もあると思って頑張ってきましたが、ここまで受からないとなると私の努力の仕方が変なのと、外見が他者より劣っているからですよね… 親からは「デブなのもあるかもしれないけど、糞真面目すぎて印象が可愛いと思えない」「堅苦しすぎる」「そもそも良い面接官に会えてなさすぎる、そんな嫌味ばっかりの会社よく見つけてくるね」と言われました。 休学期間があるので、必ずそこを深く聞かれて、面接官が納得いかないのか嫌味というか「どうせ学校つまらなかったんでしょ?」という姿勢で聞いてくる面接官が多くて… そう誤解されてしまうのも、私が自信なさげ覇気もなさげおまけにデブだから、悪い方向にとられてしまうんですよね… 改善してるつもりだったのですが、相変わらず面接に合格しないということは、改善できていないんですよね… 書類は最近は通りづらくなってきてしまいましたが8月まではほぼ通過していました、筆記は4大生に混じっても好成績をとれているようです。(大手企業を受けた際に一番出来ていたと言われたこともあります) どうしたら面接に通って内定を貰えるでしょうか? ダラダラ愚痴愚痴申し訳ありません… ハローワーク求人を利用したことがないのですが、HPで探すよりもハローワークの方が私みたいな訳ありでも雇ってもらえるでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです…。

  • 就活失敗

    こんにちは。 就活中で公務員志望の大学生24才です。 就活しましたが希望のところから内定を貰えませんでした。 そして、今現在内定を貰っている所へ就職するか、公務員浪人をして塾講師のアルバイトをするか迷っています。 そこで、質問なんですが、就職して公務員の一次試験の結果が出る6月初旬に仕事を辞める 若しくは、卒業後から塾講師アルバイトしているのでは、どちらが面接での経歴的には不利になりますか?

  • 就職先で悩んでいます…

    内定先は中堅のパチンコホール企業です。本社は神奈川県なんですが、店舗は東北メインなので、配属先は東北になる確率大です。就職活動中、内定をもらいたいから渋々内定先企業を受けたのではなく、今後の事業展開に惹かれて選考に進みました。 しかし、よくよく考えてみると、仕事内容は他のパチンコ企業となんらかわりませんし、私が将来関わりたい仕事に関われるかわかりません。出身は神奈川で大学も東京なので、ホールの仕事をするために東北に行くのは、今更ながら馬鹿げているのではと思ってきました。 私は今年の九月に大学を卒業したので、今はもう既卒になってしまっているので、新卒採用はうけられません。 なので、既卒者採用を受けようか、このまま今の内定先に務めようか迷っていて、アドバイスいただけたらと思います。 ホール企業ですが、一応新卒の総合職なんで、将来のキャリアを考えると、既卒の中途採用よりもいいのではないかとおもうのですが…

  • 就活について

    私は現在大学の4年生で就職活動中です。質問したいことがあります。 私は現在一社から内々定をいただいています。私自身としてもその企業に就職することを前向きに考えています。内々定というのは内定とはどのように違うのでしょうか。また、その企業では最終試験が行われ、そこで判断をして内定を出すということだそうです。内々定をいただいているにも関わらず、その企業から不採用となることはあるのでしょうか。 詳しいことをお知りの方はどんな小さなことでもいいので教えてください。お願いします。