• 締切済み

子育て中の方、子供に罵声を浴びせたり八つ当たりは普通なんですか?

子育て中の方、子供に罵声を浴びせたり八つ当たりは普通なんですか? 私は母に兄弟の中でも長女だったせいか、私だけ、何か私に癪に触るようなことがあると罵声をあびせられ、叩かれ、無視されたりして育ちました。結果、精神的虐待を受けたといえるような傷が心についています。(AC、人格障害、鬱病、共依存等。。最近分かったことですが、私は発達障害だったらしく、この行動がイライラしたんじゃないかと思います。)母を傷つけないように自分の精神的なことなど告げたことはなかったし、反抗も指摘もしたことなかったのですが、ストレスの捌け口としていたとこの前謝罪されて自覚があるみたいで、それがまた悲しかったです。忘れててくれればよかったのになと思いました。 私も大人になり、最近はそういう母の当時の心境を分かってあげたいと思いネットなどで子育て中の方の意見を見るようになりました。 そうしたら、以外と母のような態度で接している人たちが多いみたいで驚き、私が異常に繊細すぎただけで、母の叱り方は普通だったのではないか?と思ったりします。決して愛されずに育てられたわけではないのに。。 母のことは大好きなのに、なぜかこのことを受け止められない自分が悲しいし嫌になります。 文章がまとまらなくてすみません。よかったら、ご意見お願いします。

みんなの回答

noname#123010
noname#123010
回答No.5

普通ではないと思った方がいいですよ。まともな育児している人は罵声なんか浴びせません。 しかし実際育児に余裕がなくて毎日子供に食べさせて一日をなんとかやり過ごす事で精一杯、子供の感情になんか向き合う余裕もなくいかに自分のストレス発散をするかばかり考えている母親が多数を占め、そんな母親に育てられた子供が溢れかえる社会の中で私たちは生きています。本来は「いかにいい育児をするか」で議論なされるべきなのに。見下ろせばそんな不健康な環境で生きている親子はいくらでもいるでしょう。でも一歩、そこから這い上がろうとするならまったく違った価値観で育児をすることになります。 うちも酷い環境でした。でも3割の人間が虐待の連鎖を断ち切っています。私は絶対にその3割に入ってやろうと思っています。底辺の連中に混ざって傷をなめ合う人生なんて私にとっては意味ないですから。子供の頃の笑った写真がない私に対して、うちの子供達はいつも笑っています。今のところうまくやっていると思います。 お母さんに関しては、傷つけあって取り返しのつかない状況になる前に少し距離を置いた方がいいと思います。親子の愛情は、切っても切れるはずがないと過信してしまうものです。無理する必要はありません、母親に対する愛情と感謝は、自分の生き方、個性とは別の物ですから、自分を責めないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.4

現役保育士です。確かに子育てには人それぞれの考えがあり方針があるので コレが正しいというのはないと思います。ですが保育に関わる者としては、[罵声を浴びせる,叩かれる,無視される]は望む子育て方針とは思えません。私達は保育所等で受け持った子供達に対して 1人ひとりに合った「ねらい、援助」を持って対応しています。この子供には何が必要でどんな事を育てたいか考え援助を行います。普通の親でも「こんな子供になってほしい」と言う思いは持ってると思います。ですが 罵声を浴びせ,叩いて,無視をして何を育てようというのでしょうか…?質問者さんは>母の叱り方は普通だったのではないか~悲しいし嫌いになります とありますが,とてもショックな事だったと思います。大好きなお母さんからそんな風に謝罪されては今までの自分が愛されてなかったのでは!?と不安で堪らなくなったと思います。[負の連鎖]という言葉を聞いた事はありますか?幼い頃 激しい虐待を受けた子供は自分が親になった時に同じ事をしてしまう…100%そうではないケドかなり多いようです。他人からすれば自分が辛かったら子供には優しくするのでは?と思われますが子供の頃に虐待を受けた人は愛する表現が解らない、これが躾なんだと実体験をもとに育児をするから結局繰り返しになる事が多いと思われます。私達はこの「負の連鎖」をどこかで断ち切りたいと思って子供に対しキツイ言葉をかける保護者には「〇〇ちゃんは今日◇◇を頑張ってましたよ」「友達に優しく話していたんです」等プラスの面を沢山伝えるようにしたり時にはお母さんの愚痴を聞いてあげて「お母さんって偉いですよね」って励ましたりしています。先の虐待の事例も含め,質問者サンのお母さんも[子供が嫌い,憎い]と云うわけではなく,愛し方が解らない、育児への一生懸命さから来る不安感、相談する所がない…こんな理由が一番多いと思います。 質問者サンのお母さんは貴方に対して謝られたんですよね。それはもしかしてお母さんが貴方に対する最高の愛情の表現でありどこかで負の連鎖を断ち切りたいと思ってらっしゃるのかもしれませんね。自分の育児について謝るのはとても勇気がいる事と思います。それをやってのけたのですからお母さんは強い方と思います,と同時に自身も1歩進まれたのだと思います。最初に書いたように育児には色んなやり方があります。コレが正しいというのはありませんが 色んな意見,やり方を知りその中から自分がベストだと思うやり方を行えばいいように思います。又 途中で[ああ、少し言い過ぎた]と感じたなら反省をしっかりして次に繋げればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.3

とてもつらい子供時代をすごされたんですね。 私もわかります。 上に二人の兄がいて、私だけ女の子だったのですが、(女の子へのしつけ)というものにひどくこだわり、7歳から洗濯物ほし、とりこみ、炊事、そうじなどを仕込まれました。 祖父の葬式や法事のとき、いとこたちはみな集まって遊んでいるのに、私だけ台所でお茶を出したり、食事の用意や後片付けをずっとしていました。 勉強も厳しく、つねられたり、たたかれたり、立たされたり、八つ当たりも罵声もしょっちゅう。 実は、物心ついてから抱きしめられた記憶がありません。 まだ幼い頃、高熱を出して寝込んでいたときに、仕事があるからといって、枕元にクッキーの缶(昼食として)を置いて仕事に行きました。 成長と共に、兄二人がかなり頭がよかったために、遠方の有名大学へ行き、家に私一人残るようになり、余計に家事の比率が増えました。 自治会のどぶそうじや草むしり、ゴミ当番まで母のかわりに出ていました。 つらい思い出のある子供時代ですが、愛が全くなかったわけではなく、塾で帰りが遅くなると必ず家の前で心配して待ってくれていたり、学校の懇談や参観には必ず来てくれていました。 今、二人の子を持つ母となり、当時の母の気持ちが少し分かります。 少々、がんばりやで、完ぺき主義だったんだろうなって。 自分ががんばるとともに、わが子もがんばらせようとしていたんだろうと・・・。 病気を患い、仕事をやめてから、母はだいぶ心がまるくなり、孫をとてもかわいがってくれています。 質問者さまにも、そういう日がくるといいのですが。 あと、私には重度の発達障害の子がいます。 かわいくて、いとおしくて仕方のない子ですが、やはり時にはどなったり、叩いてしまったこともあります。 母として失格です。 あとになって反省して、抱きしめるんですが、またそのうち同じことをしてしまう・・・。 私の場合は、月経前症候群(PMS)が原因だとわかってきて、最近はお薬をつかって、落ち着きようにしているのですが、他にも疲れやストレスが原因で、頭に血が上ってしまう人もいます。 お母さんだって、人間なんだもの。 失敗だって、間違えたコトだってします。 お母さんが大好きだって気持ちがあるだけで、お母さんはとても救われると思いますよ。 心にうけた傷がいつかよくなって、お母さんと笑顔で向き合える日がきっときますよ。 私のように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.2

母親は無関心・愛していないのならば、罵声を浴びせないでしょう。 どうでもいいのなら、何もしないでしょう。 ご自分もお子さんが出来たら分かるかもしれません。 発達障害と書かれていますが、発達がまわりの子よりも遅いというのを受け止めるのには 大変なものがあります。 まわりの支えがお母様にはあったのでしょうか? お父様は、育児に積極的に参加されていましたか? (ただ、遊ぶだけではダメです。それでは、ただの遊び相手ですから) 母親が積極的・父親がのん気と想定した場合、母親の負担はものすごいものになります。 しかも、お母様の時代は男尊女卑が今よりもひどい時代です。 質問者さんのお宅では、育児は母親の仕事となっていた可能性ありませんか? 私自身、罵声を浴びせられた記憶はありませんが、我が子には浴びせた事があります。 精神的に余裕がないからこそ出たものだと思います。 うちの子は、3月生まれというのもありますが、言葉も遅くちょっとした事でいらいらします。 勉強ののみこみも遅く、親子で教えていては子供の精神上よくないと思い、公文へ行かせました。 私のまわりには、頼れるのは主人だけです。でも、基本土日のみ。 親は、遠方なので頼ったことすらありません。 子供が小さい頃精神的にまいってしまい入院した事さえありました。 母親って、我が子に不自由させたくないが為に、一生懸命になりすぎる時があります。 それは、『我が子』相手だからです。 他人の子が怪我しようが落ちこぼれようが、本心から心配する人はいないでしょう。 本気で心配するから、よくはないのですが、罵声を浴びせてしまったのでしょうね。 罵声も八つ当たりもいけないことなんですけど、お母様はその当時、その方法しかとれなかったのだと思います。 お母様も悩んでいたと思いますよ。育児に頑張りすぎていたのかもしれません。 私がどうにかしなきゃ!私が頑張らないと!となっていたのかも。 >ストレスの捌け口としていたとこの前謝罪されて自覚があるみたいで、それがまた悲しかったで >す。忘れててくれればよかったのになと思いました。 私も我が子に謝罪した事あります。親子で泣いたことさえあります。 お母様、ずっと悩んできたんじゃないでしょうか? 自分がしてきた事はいけない事だって分かってるからこそ、謝りたかったんじゃないでしょうか? 愛されている事が分かっているのなら、もうこの問題は忘れていはいかがでしょうか? 難しいかもしれませんが、質問者さんは前へ進むべきだと思います。 今は、お母様に罵声は浴びせられないですよね? それなら、これからはそんなお母様の事は、大目に見てあげる心を持ちましょうよ。 親っていうのは、段々年をとっていき、これからは質問者さんが、今まで育ててきてくれたお母様を 支える番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.1

私も長女 母も厳しかったです 子供のころ大嫌いでした いつも 妹と文句を言っていました 母は 仕事をしており 責任ある立場で 職場の人や仕事関係の方には とてもいい印象を与えていたようですが その分 いらいらがつのり たたいたり 死ね などの暴言があったり 口汚くののしったり 殴るけるなどもありました  私の祖父祖母とも同居していたりと ストレスもあったのかも知れませんが 今でも 虐待だったなと思いますし 許せない部分もあります 私も 昔の暴挙をわびられた経験がありますよ お母さん 忘れてたら 人でなしですよ 覚えているということは あなたの痛みもわかってくれてるってことですから 良かったではありませんか AC、人格障害、鬱病、共依存等。。最近分かったことですが、私は発達障害だったらしく とありますが これは ネットかなんかで調べた自己判断なのでしょうか? あなたは 自分を責めやすい性質をお持ちのようですね 自分が 虐待されたのではないと思いたいばかりに お母さんが問題なかったと思おうとしているのですね 心に 深い傷を負っているようですね もしも できるなら お母さんと一緒にカウンセリング受けてみてもいいですね そうすれば あなただけでなく お母さんも救われますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子に八つ当たりしてしまいました

    1才半の息子がいます。 思いがけず授かった子供でしたが、こんな自分を選んでくれて元気に成長してくれることに日々感謝してきました。 元々私は神経質で、慣れない育児につまづき悩むこともたくさんありましたが、この子がいなければ良かったなど思うことはなく、息子は私の心の支えでした。 私は義両親と完全同居で、夫に傷つけられることもあり、精神的に追い詰められていました。 私は産後一度しか実家に帰っていなかったため、両親や祖母が息子に会いたがっていることもあり、実家に2週間ほど帰省することになりました。 実家では祖母から「親のことなんてどうでもいいから嫁に行ったんだろう。お前はここにいなきゃいけない人間なのに」と延々と責められました。(私は妹しかいなくて、長女です) 母には昔肉体的精神的暴力を受けトラウマになっていて、今は一見関係は良好ですが、私は母といると疲れてしまいます。 父はとても優しいですが仕事が忙しく家にあまりいなくて、そんな父に心配をかけたくありません。 妹は別に暮らしていて疎遠です。 実家に帰ったものの息子は母に全くなつきません。 そのため寝る時以外ずっと私を追いかけ回し、家族からのストレスと、家族への申し訳なさと、とにかくいろんな疲れがたまってしまいました。 そして今朝絵本を読んでとせがむ息子をうるさいと大声で怒鳴りつけ、息子の大好きな絵本を壁に投げつけてしまいました。 息子は何も悪くないのに。 息子がいてくれることに感謝していたのに。 このままでは私も母と同じになってしまうのでは、これではいけない、と自分に言い聞かせているのですが、精神的にコントロールがきかなくなってきています。 罪のない子供に八つ当たりなんて最低だと思います。 もうこんなことはしたくありません。 同じようにお子さんに八つ当たりしてしまった経験のある方がいらっしゃいましたら、その後どうやって気持ちを落ち着けたかなどアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子育てが大変とは思うけど・・・これって普通ですか?

    もううぐ4才になる子供がいます。妻は専業主婦です。 妻の行動・言動に???かなり疲れてます。 1、子供が1歳になる前から夜泣きや咳き上げに付き合うのが嫌だといって夜の世話は私が一緒に寝てオムツ・夜泣きetcと続けて3年たちます。最近は子供を起こして保育園にも連れて行きます。 2、子育てが大変といって 夕食は、スーパーの弁当やパックものの日が多くたまに作っても1品度・・・ お茶や飲み物は全てペットボトル・洗い物は、できるだけ私に押し付けようとします。 3、昼は義母が2日に1回は来ていて子育てを手伝っていました。しかし、甘やかしと外食ばかりで息子もわがままな子になってきました。「この子は、手がかかるから・・と2人で納得しています。」 4、仕事柄、帰宅が遅いことが多いのですが、夜の付き合い・ゴルフも辞めてつくしているつもりでが・・ 「段取りが悪い!」「稼ぎが少ない」「私は辛いのにイタワリが足りない・・・」など罵声を浴びせられます。最近思い切って会社を辞め 自営になりました。 以前よりは早く帰れる(9時前後)ようになったのですが不満のようです。 5、私の実母や姉妹と付き合いたくないのはわかるのですが、自営の母親には「借金があって金を借りにくるのでは・・・?」とか「気が効かない人で一緒にいたくないなど・・」悪口を言われつづけていました。 又離婚経験のある姉妹に対しては「家系が悪い等々・・」 ちょと長くなりましたが、一般的な意見が聞きたいので宜しくお願いします。 また、もっと深く相談もしたいので、そういったサイトがあればご紹介願います。

  • 子育ての悩みです。

    今3歳になったばかりの娘の子育てをしています。 そのうえで悩みがあります。実は私は親から虐待をされて育ち、ご飯もなくいつも母から睨まれたり「お前がいなければ」と言われたり暴力もありました。今は絶縁中です。 そんな親とは別人のような母になりたいという思いで毎日生きています。 今やっていることは、 (1)おやつを一緒に作ったり料理も手作りを食べさせる。 (2)挨拶をしっかり教える。 (3)危ないことはしっかり駄目と教える。 くらいです。でも今の悩みが・・気をつけていてもときたま母と同じような暴言を吐いてしまうことがあります。「むこういけ」「うるさいなー」とか。暴力はしていません。してもプラスにも教育にもならないと聞いたからです。 周囲には私が虐待されているとは相談したことはあっても、容姿(ぐれた感じではなくおとなしそう)や性格(ギャルとかでもなく進学校でいい成績だからとかだそうで)で「ほんとに虐待されてたの?」と言われます。 子供へのときどきやってしまう暴言をなんとかやめて、普通の母になりたいです。今はなるべくイライラを抑えたり、NHK子育て番組をみて参考にしたり、友達のお母さんを思い出して勉強しています。 友達のお母さんはとても温かい思い出があります。しかし実際かかわる機会もないので回想するしかできません。 こんな努力で、幼いころにしみついた暴言を直したり、私自身の改善はできるでしょうか? なんとか、普通のお母さんみたく熱を出しても怒らない、お弁当をかわいく作ってくれる、そういうお母さんになりたいです。虐待を引き継ぎたくないのです。 他にはどんな努力ができるでしょうか?

  • 子供への八つ当たり・イライラをやめる方法は?

    5歳の発達障害のある娘と、0歳9ヶ月の長男を育てている母親です。育児疲れと余裕のなさから、日々イライラを抑えられず、ささいなことで上の子に当たり散らしてしまいます。子供に怒ってもいいことはないとわかっているのですが、癖のようになりどうしてもやめられません。上の子もだんだん反抗的になり、こだわりも強くなってストレスがたまっているのがわかります。 今日は穏やかに過ごそう、子供に優しくしようと思うそばから、急かしたりどなったりしてしまいます。 夫は仕事中心で、週末も基本不在です。両親も病気があり頼れません。療育や発達の先生、保育園など子育て関連の場でも、ゆっくり相談はできませんし、自分から愚痴を言えません。 できるだけストレス解消やリフレッシュにつとめているのですが、なかなかうまくいかないのです。 子供を虐待しているのでは、という思いや、こどもの将来への悪影響を考え、日々自己嫌悪に陥っています。 どうにかしてこの悪循環を断ち切りたいのですが、自分を抑える良い方法や、イライラした時に子供に当たらずにすむ方法があればアドバイスをお願いいたします。 同じような経験をされた方の話もお待ちしています。

  • 子育て

    私には妻の連れ子の長女と、私との間に産まれた長男の2人の子供がいます。 長女は小学6年生。長男は1歳。 子育てに関して悩んでいます。 長女はたまーに学校をサボるのですが、妻は長女に対してあまりきつくは言いません。私からすると簡単に学校を休ませます。 サボり癖がつかないかと、中学、高校と大きくなっていった時に何倍にもなって大変なことになるんじゃないかと思います。 時には妻が寝坊して長女を朝起こすことができずに9時頃に長女を起こしたところ、遅刻は嫌だから今日は学校に行かないと言うそうです。で結局そのままあっさり休ませました。 その話を聞いた時にはあきれて言葉も出ませんでした。 妻は私が長女に対して怒ったり、朝起きない時に布団をはいで起こしたりする事に対して、ものすごい嫌な顔をします。 言い方、やり方がキツイそうです。(笑) 私が長女の事(学校をズル休み、朝起きない、等々)を怒ったりすると妻と長女2人して煙たがります。発端は長女なのですが、 翌日には私が悪者になり2対1の状態になります。 そんなことをしばらく続けて行った結果、最近は私は長女に対して何も言わなくなりました。(言えなくなった。) 最近は長女が学校を休んでいても私にはなんの情報も入ってきません。なんとなく雰囲気、家の状態を見て学校を休んだ事はわかりますが、妻は私に何も言ってきません。 長女はそういう時は私の前には顔をだしません。 最近はもー何がなんだか。。悩みすぎて疲れました。 長女に関しては好きなようにすればいーと思っています。 ご意見宜しくお願い致します。

  • AC、そして精神障害の私、子供をもてる?

    私は親から虐待を受け育ち、AC、そして精神障害になってしまいました。 両親はもうじき離婚するため、ひとりっこの私と父と母、みんなそれぞれ別に暮らしています。 今私は結婚する彼と一緒に住んでいます。 ここまでくるのも大変でした。 仕事もできず、逃げるように病院に助けを求めました。 でももう今は前に向かって進むことと決めました。 けれど私の結婚・・ ACで精神障害の私に妻ができるのか、そしていつか子供をもつことができるのか・・ 妻としては最大の理解を示してくれる彼の協力をもらえるかもしれない。 でも私の子供になった子は不幸じゃないかと思います。 精神障害で苦しむ姿をみたらびっくりするだろうし、それが原因でいじめられたりしないだろうか。 虐待は連鎖するといわれているけれど、私はどうなのだろう。 今は絶対に絶対に虐待なんかしないと強く思っていますが実際親になったらどうなるのだろう。 子供が大好きで幼稚園で働いていたこともあり、どうしても自分の子供がほしい。 でも不幸にしてしまうなら産まないほうがきっといい。 私が悲しい思いをした分、自分の子供にはいっぱいいっぱい笑って幸せにしたい。 でももうどこかに仕組まれた虐待の記憶、そして障害によって普通のお母さんと同じことができないこと、それが子供にどんな不幸をもたらすかと思うと私は子供を産むべきではないんだと思います。 子供が大好きな私、そして彼。 自分の子供を産んで幸せな家庭をつくりたい。 その思いは胸いっぱいです。 けれど私はやっぱり子供を作らないほうがいいのでしょうか。 どんなご意見でも構いませんのでご意見を聞かせて下さい。

  • 長女と私に八つ当たりする夫への対処法を教えて!

    私38歳夫39歳結婚して11年ほどの共働きの夫婦で、子供は長女10歳長男7歳次女3歳の5人家族です。 考え方が基本的に全く違う夫婦なのですが、去年私のほうから離婚調停を申し立て、その後調停員さんを挟んで円満解決に変更し、現在に至ります。夫はとても厳しい人なのですが、その考え方が理解を超えている場合が多々あって、夫婦がお互いに子育てに関する考え方をすり合わせた方がいい事はわかっているのですが、去年からの溝がなかなか埋まっていないですし、レス中に不倫され、それでも夫とは関係を持ちたくなく、レス続行中です。そもそもの原因は私のおしゃれに無関心な点から来ているようです。 現在では私の方から距離を置くようにして土曜にはわざと仕事に行くようにしています。 夫の扶養範囲内で働きながらまだまだ手がかかる子育てを中心にマイホームの支払いも去年から始まっているのですが、金銭的には裕福にさせてもらっている方だと思います。 夫婦間はいわゆる仮面夫婦に近いかと思いますし、今回相談したいのは夫の自分はすべて正しいと思っている考え方と、長女に対していじわるをする傾向にある点なんです。 夫は基本的には好きな相手にはいじわるをするタイプ。 子供と川や山などに行くと必ず高いところで景色を楽しんでいると、落とすふりをしたりするのですが、それに子供が反抗すると逆切れします。 自分が気に食わないことがあると、毎回は言わないのですが、ストレスがたまってくると爆発したように怒りだし、結局は私の考え方とよく似た小学校4年の長女に特に八つ当たりのように怒ります。 自宅でトランプや脳トレなどを子供と私がやっていても夫は一緒にはやらないですし、何かにつけて子供たちをわざわざ2階に呼んでビール持ってきて~と用事を言いつけていますし、週末などの家族で外食時に座って待っている時などには決まって子供たちは私の方に寄ってきたがります。 理由は夫の側にいると、太ももをつかまれたり(もちろんある程度は加減をしていますがちょっと強めに)嫌がることをしながら反抗することができないからです。 そんな夫に変な愛情表見はイライラするからやめて!という件では結婚前から言っているのですが 拉致があきません。 そんな中で今では彼の性格はもう受け入れるというか、無視できる点は無視することにしているのですが、今はまだ4年生の長女が攻撃を受けてたりするので今は夫に怒鳴られても何で起こっているのか理解できないという事もよくありますし、そんな時に彼女はとりあえず機嫌をとるつもりでひたすら謝ります。 最近あった例では、私が仕事の土曜に夫と上の2人で長女の部屋にあるベットの敷き布団を買ってあげていたのですが、そのお布団にさっそく私が招待されたのが気に食わなかった様子で、きっかけは忘れましたが、長女に対して、いつも欲しいものがある時はパパに言ってくるくせに、それ以外ではママの方に行くんだ?都合のいいやつめ!と言っていたそうです。そんな時には夫は決まって長女以外の子供たちを自分の側に呼んで「お前はいい!都合がいい人間だから」と言っています。 それを聞いた長女はまたひたすらご機嫌取りです。 私が子供たちに好かれているのは甘いからだと思っている夫は、私の考えを聞き入れようとはしませんし、この件に関してもし話をするなこれまた夫に頭が上がらず仕方なく離婚していない彼の両親を呼ぶしか方法がないかと思います。何せ彼は私の話を聞かないのですから。 私の家族や結婚していない兄の事までニートだなんだと難癖つけてくることもよくあるんです。 実際には本業に加えて副業で大忙しの兄は収入も公務員並みにありますし、将来は自分の親を見る覚悟もありますし、一般的なニートのような生活はしていませんが、彼に話をした所で今度は結婚していない点で私の両親の育て方が悪いんだと難癖をつけてくるので話はしません。 私の母は、間違った結婚をした私が悪いのはどうしようもないから、今はどうやったら子供たちと私が一番幸せに暮らすことができるのかという事に重点を置きなさい。と言っていますし、変える実家もありません。母は、もっと頼ってあげて、子供にもパパ大好きという方向に持って行きなさいといいます。 そもそも彼は公務員なので収入も安定ていますし、お金の管理はすべて夫に任せているという事もあって子育てに関する考え方や八つ当たりをする性格以外は(といっても、価値観の違いは将来熟年離婚の原因ともなるほどなのですが・・・。)我慢することにしたのですが、長女に八つ当たりをする事が教育上よくないと考える私は彼に上手に頼ってもちあげてあげる方法以外にないのでしょうか? どうかよきアドバイスをお願いします。 離婚はしません!3人の子供たちに対する私の責任です。シングルでは不幸になるのが目に見えているんです。 長文ですみません。最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 気が狂ったような父の罵声

    20歳の大学生・女です。 家族構成は、 父(会社員) 母(専業主婦) 私(大学生) 妹(会社員)です。 タイトルの通り、父の罵声に悩まされています。 普段は父は怒鳴ったりはしないのですが、 ごくたまに気が狂ったように怒鳴り散らします。 対象は決まって、いつも私だけです。 私は何も悪いことをしていないし何も言っていないのに突然、 「その態度は何だ!」「ぶん殴られたいのか!!」「何様のつもりだ!」「ぶっ殺すぞ!」「お前なんかすぐ殺せるんだよ!」等と激しく怒鳴られます。 いつもの様子と全く違って気が狂ったような様子なので、本当に殺される気がしてとても恐いです。 実際に殴られたことは5,6回程度ですが、 腕を凄い力で掴まれて殴る真似(寸止め)を何度もされることはあります。 罵声を浴びせられている私を見て母は笑っています。妹はテレビを見ています。3人であること・ないことを言って私をボロボロに貶すこともあります。 たまに、私が自室にいるときにリビングから「おい!!降りてこい!!」と怒鳴られて呼びつけられてわけもわからず罵声を浴びせられることもあります。 普段は普通の父です。 以前もそういうことが何度もあったのですが、前回から結構期間が経っていることもあり、昨日はとてもショックだったし悲しかったです。 父はどうしてこんなことをするんでしょうか? 父が怒鳴り終わり「もう行け」と言われ、私が恐くてリビングから逃げるとき 父・母・妹は怯えた私の様子を話しながらゲラゲラ笑っているのが廊下で聞こえてきました。 私にも何か原因があると思うのですが、聞いても「お前は役に立たない」「バカ」等と同じ事を延々と言われます。 言い返すと殴られるので言えません。 もうすぐ成人式なので、顔に痣を作りたくないです。 精神科への通院を勧めたいのですが、 また怒鳴られそうで恐くて言えません。 すぐにでも家を出たいのですが、家を出るには莫大なお金がかかるので 今は出られる状況ではありません。 大学を卒業する頃にはお金が貯まると思うので 家を出るのはその時になると思うのですが、 どのような考え方をしたら、又はどのような行動を取ったら、それまで耐えられるか、アドバイスをお願いします。

  • 知的障がい者の子育てについて

    知的障がい者の子育て、またそれに対する行政の対応・支援について調べています。 アメリカでは、映画「アイアムサム」にもあるように、 場合によっては知的障がい者の子どもは、強制的に里親に出されて、 本当の親から引き離されることがあるそうです。 (その映画の中の父親の知能は知能テストで7歳児程度と診断されたという設定になっています。) 日本でも、最近知的障がい者の子育てをテーマとしたテレビドラマ「だいすき!!」が放映されましたが、 もしその親の障がいが重いもので子育てに大きく影響するものであれば、 日本では行政?法律??で、 アメリカのように知的障がい者の親から、子どもを引き離すということはあるでしょうか? また、私の知る範囲では、アメリカやイギリスでは、 知的障がい者が子どもを持ち、育てる際に、 行政がその方々に対して、特別支援などを行っているそうです。 (例えば、ソーシャルワーカーがその家庭を頻繁に訪問して、相談にのったり、問題が発生すれば、解決するために協力したり、また知的障がい者の親向けに作られた子育てパンフレットを配布したりということです。) 日本にはそのような支援や法律はあるんでしょうか? どんな些細なことでもいいので、知っている方、 教えてください。よろしくお願いします。 また、みなさんは知的障がいを持つ方々の子育てについて、どう思われますか? 知的障がいは子育てに大きく影響するものだと思いますか? 映画「アイアムサム」にもあるように、 もし親が7歳程度の知能しか持っていないとしたら、 子どもが育つにつれて、やはり、子育てにおいて、困難が出てくることは確かだと思います。 みなさんの意見を聞かせてもらえたら、なおうれしいです。 まとまりのない文章で、すみません。

  • 父の八つ当たり、イライラに我慢の限界を感じてます><

    父の八つ当たり、イライラに我慢の限界を感じてます>< 高2の女子です。 私の父は前から八つ当たりやイライラしていることが多かったのですが、 母の病気後よけいにひどくなってきてしまい悩んでいます。 私の母は2年前にくも膜下出血で後遺症をわずらい、 それから介護が必要な体になりました。 とは言っても、介護自体はそれほど大変ではありません。 しかし、倒れた当時は離婚直前までいっていたので、 夫婦仲は冷え切り、それを今でもひきずってグチグチ言っている感じです。 (私の意見としては、家庭内の役割を果たさない母が悪いと思いますが) 父は、外食の多かった母とは違ってちゃんとご飯も作ってくれるし、普通に好きで信頼しているのですが、 母と口げんかした時や時間に追われているときの父の八つ当たりには我慢できません。 とにかく毎日ギャーギャーきれています。 本当に父のあの怒り声を聞くと腹が立って、しんで欲しいとまで思います。 しかも父は毎日夜遊びに行きます。 年齢がまだ36と若いので遊びたい気持ちもわからなくはないですが、 毎晩毎晩いなくなられるととても心細いし、不信感を抱くようになってきました。 最近その不信感のせいで父に対する態度がつっけんどんになってしまい、 そのせいでまたイライラしているようです。 でももう我慢できません。 もう自分が死ぬか、原因となっている母か父を殺してしまいたいです。 誰かこの気持ちをとめてください。

スキャンができなくなったMB5130
このQ&Aのポイント
  • MB5130のスキャンが突然利用できなくなりました。
  • パソコンとUSBで接続していますが、スキャンができません。
  • キヤノン製品のMB5130のスキャンに問題が発生しました。
回答を見る