• 締切済み

損害賠償・慰謝料をいくら請求すればいいのか教えて下さい。

yonesuke35の回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.2

私の場合元妻に引越しの際私の個人財産を持って出ていかれました。 警察は被害届は受け付けてくれませんんでした。  刑事事件にはならないということです。 さらに訴える場合は民事では可能かもしれません。 警察に被害届を出しに行った際言われたことは取られたものの特定をしなければならないということでした。 つまりどこの製品で型番とかを正確に明示する必要があるとの事でした。 全く判るわけがありません。 つまり取ったもの勝ちということです。  また家族間のものの窃盗は罪には問えないということです。 窃盗を可能な状況に許した側に非があるということのようです。 身内でも他人でも 一歩家の中に入れたら物を盗まれても文句はいえないということのようです。 民事訴訟を検討してみることをお勧めします。  

関連するQ&A

  • 慰謝料、損害賠償請求について

    慰謝料、損害賠償請求について 刑事事件で逮捕されて、身柄を留置されました。 留置場の中で悪質ないじめにあいました。 留置場の担当警察官はなにも注意もせずに、見てみぬふりでした。 かなり精神的苦痛をうけました。 提訴するには、証拠とか必要ですか? 自分の証言だけでは厳しいですか?

  • 慰謝料や損害賠償

    慰謝料や損害賠償をされてるのに、いつまでも加害者を責め続けるのは大人げない行為ですか? 許せない気持ちがあっても、加害者を責めるのは止めるとか、許せない気持ちも薄れさせなきゃいけないとか 色々アドバイスください。

  • 辞めたアルバイトに損害賠償請求をしたい

    チェーンの飲食店を法人で経営しています。数ヶ月前の話とご認識ください。 当店の就業規則(労基へは未届け)で定めていた1ヶ月前に退職の申し出をせず辞めてしまったアルバイトに少額訴訟で損害賠償請求をしたいです。 ある日、「もう決まっている残りのシフトを勤めたら○日で辞めたい」と電話で申し出があり、止めはしましたが、本人が直接店に来なかったため、 まだ当人が出勤するシフト(3回)がありましたが、他の従業員とシフトを入れ替え退職処理をしました。電話を受けた次の日に本人はシフトが入っているので出勤日に店に来たようなのですが、自分のシフトが消されていることを知ると貸与物を他の従業員に渡して帰ったそうです。 システム上、月の前半に退職すると給与が手渡しとなります。ですから、給与は手渡しにて既に本人に渡してあります。 話を損害賠償に戻しますと、損害賠償として請求したいのは通常のシフトのスケジュール調整にかかる時間より余分にかかった時間を1時間あたりの金額に換算して請求したいです。1ヶ月前の退職申告で、シフトは週ごとに組みます。なので4週分のシフト調整に余分にかかった時間(合算して十数時間、1時間あたり2,500円)を金額に換算して請求したいです。 シフトのスケジュール調整に余計かかった時間を損害として請求します。 シフトは毎週作成でその作成ごとに余計に時間がかかりそれが合算して十数時間です。(1時間あたり2,500×20時間=50,000円 金額の金額の根拠は以上の通りです。 それと、慰謝料も請求したいです。 契約解除の精神的苦痛に対する慰謝料は20,000円と考えています。 実損害として裁判で損害賠償請求可能でしょうか?その金額を勝ち取れるでしょうか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • いじめの損害賠償請求について

    度重なるいじめがあって自殺してしまったら、損害賠償請求できると思うのですが、自殺までいかなくても、精神的苦痛を何年もしていたら、損害賠償請求はできますか。相手は未成年なので保護者になりますが。

  • 損害賠償請求について

    美容院を経営しています。先日、一週間前にパーマ液が目に入ってかぶれてしまい、気がもねたから損害賠償を請求するとの電話がありました。その日のうちにお見舞いに行きましたが、見たかぎりでは目の方はなんともなってなく、ご主人に聞いたところ、病院でも大したことないとの診断で、2度目の通院の際もう大丈夫だと言われたそうです。後日、液が目に入った時の状況を詳しく聞こうと思い電話をかけたところ、逆ギレされ、またしても損害賠償だの慰謝料だのと大騒ぎされてしまい困っています。実際の損害が大してない場合でも、慰謝料って請求されるのでしょうか?ちなみにこの方は、すぐにカッとなりやすい性格で変わり者と言われているようです。おまけに保険外交員です。私はこの人から2つも保険に入っているのに、よくもこんな請求ができるかと思い本当のところ悔しい気持ちでいっぱいです。

  • 慰謝料の請求は不可能でしょうか?

    友人の話ですが会社で車を2度にわたって蹴飛ばされ(安全靴で?)傷をつけられました。 友人は、1度ならず2度もされたことでかなり精神的な苦痛を味わいました。 証拠も無いので最初に気づいた時に止めてくれとも言えず、ましてやその人は普段から何か言おうものなら殺されるのではないかと思う程だったそうです。 (やった人の目星はついていたらしいです) さすがに2度目は会社に警察を呼び被害届を出したらしいのですが警察なんて縁の無い友人は会社で事情聴取されるというのも精神的な苦痛だったようです。 友人はこれから車を修理に出そうと思っているらしいのですがこんな場合もやはり損害賠償といっしょに慰謝料は請求出来ないでしょうか? 病院にかかったわけではないですが精神的なダメージは会社の同僚の女性もわかるほどだったと思います。 また損害賠償の金額は修理に実際かかった金額だけでしょうか? 見積もりにかかった費用や郵送するのにかかった費用など些少ですがあります。 これらを友人が負担する、というのも納得いかないのですが払ってもらえるものでしょうか? 先日の質問で大変似たような境遇の方がおられ、友人に言ったのと同様に「慰謝料を・・」と書いてしまったところその質問者の方の場合は「慰謝料は取れません」と専門家(?)の方が書いておられたので、実際上記のような場合でも慰謝料の請求は無理なのかな?と思い質問させてもらいました。 友人の場合相手が自宅の住所も知っており、自分のみならず家族にまで迷惑がかかったらどうしようとそのことでも悩んでいましたし、示談をする今となってもまだ不安なようです。 ちなみに友人がターゲットにされたのは社内のいろいろなものをアクセスなどでデータベース化したもののそれをその人が使いこなせなかった「やっかみ」だと同僚は言っていたそうです。

  • 損害賠償請求について

    A、B、Cという三者がいて AとBとの間である約束がありそれにともないBがCに指示した事があるのですが、C(CはまったくAとBとの約束についての利害関係はなし。)が指示をしないで勝手な判断で違うことをして問題が発生しました。その問題のせいでAが本来の仕事に支障をきたし精神的苦痛を受けています。またBにおいてもBが指示したことによりAにおいつめられ精神的苦痛を受けています。この場合、BはCに対して精神的苦痛の損害賠償請求を行うことができるのでしょうか? またその場合の金額は? わたしはBの立場です。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償請求権について

    半年ほど前にケンカをし、相手にケガを与えてしまいました。 はっきり言えば、どっちもどっちなんですが、治療費は全額請求に加え、慰謝 料は途方もない金額を請求してきました。 その為、示談を進めようとしている自分の気持ちとは裏腹に、相手のそんな考 えの為、お話になりません。 このままいつまでこんな事を続けていれば良いのか?と思ったので、色々調べ た所、損害賠償請求権は3年で消滅すると言うのを知りました。 しかしこの損害賠償請求権が消滅する3年とは、どこを基準に3年なのでしょう か?ケンカを起こした当日でしょうか?それとも裁判争いなどをしだした日か ら3年でしょうか? 下らない質問ですが、おわかりになる方いましたら教えてください。

  • 損害賠償はどれくらい求めることが出来るのでしょうか

    損害賠償はどれくらい求めることができるのでしょうか 例えば金銭的な損害が1000円だった場合は損害賠償で求めることが出来る金額はいくらなのでしょうか あと損害賠償とは総合的に見ての損害ですよね?

  • 慰謝料請求

    以前に損害賠償、慰謝料について質問しましたが、追記で質問させていただきます。 ※以前の質問先リンク http://questionbox.msn.co.jp/qa3009879.html 今、請求書を書こうとして四苦八苦しています。 慰謝料(精神的苦痛)などの請求書の書き方はどのように書けばよろしいのでしょうか? また参考になるサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか?