• 締切済み

不定詞の名詞的用法の補語の文なのに、形式主語のitで書き換えられている

saysheの回答

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

<be + to-不定詞>が特殊な意味をあらわす場合。 (a)予定 The marathon race is to be held next Sunday. マラソンは今度の日曜日に行われることになっている。 (b)当然・義務 [=should, ought to] We are to pay our debts. 借金は払うべきである。 (c)命令 [=must] You are to get up earlier. もっと早起きをしなさい。 You are not to smoke in this room. この部屋ではたばこを吸ってはいけません。 What am I to do next. 次に何をしたらいいですか。 (d)可能 [= can] Not a soul was to be seen in the street. 通りには人っ子一人見えなかった。 He was nowhere to be found. 彼はどこにも見つからなかった。 (e)運命 We parted here ten years ago, and were never to meet again. 私たちは10年前にここで別れたが、二度と会うことのない運命になっていた。 (f)意図 [= intend to, want to / 普通 条件のif 節で) If you are to pass the examination, you must study harder. 試験に合格しよう(したい)と思うのならば、もっと勉強しなければいけない。 『チャート式 基礎からの総合英語』(高橋潔 編) より抜粋 上記の(e)にあたります。 He was never to see his native country. 彼は二度と祖国を見ることのない運命だった。 = Never to see his native country again was his destiny. = It was his destiny never to see his native country again.

関連するQ&A

  • 不定詞の用法

    I'm glad to see you. この文に使われている不定詞は何用法なのでしょうか? 自分は『名詞的用法(会うこと)』だと思っていたのですが、 問題集によると、違うようです。 しかし、何用法かは書いていないので、納得できません。 どなたか教えてください。

  • 不定詞の用法など

    英語を勉強している者です。 分からない所があるので教えて下さい。 It's not a contest to see who can stay in the longest. 誰が一番長くつかっているかのコンテストではない という訳です。温泉に入っている最中のシーンでの会話の1つです。 まず It を使っての不定詞は名詞的用法 ~こと と書いてあったサイトを見たので この場合は名詞的用法なのでしょうか? contest という名詞を修飾しての形容詞的用法で ~するための や ~すべき でも 意味が通じそうな気がしますが・・・ あと see と who の間にはthat 接続詞が入るのでしょうか? でないと文としておかしい気が・・・ 口語特有のthat省きであっていますか? 解説よろしくお願いします。

  • 不定詞の名詞的用法に原形不定詞もある?

    不定詞の名詞的用法という言葉がありますが、それはto不定詞のことですか?もしくは原形不定詞の名詞的用法というのもありますか?

  • 不定詞

    She had leukemia. In hospital, she recorded the song on a voice recorder. It was 【to cheer up】 a friend in the same hospital. 【 】不定詞について教えて下さい。 前文を受けて理由を表す訳でいいんですよね? 『それは友人を励ますためだった』 理由を表す不定詞は be動詞をともなって文を作ることができる、と理解していいんでしょうか? ※be動詞が不定詞と文を作るのは 名詞用法のときだけだと思っていました。

  • 不定詞の用法

    We just can't wait to see you again. のto seeは不定詞の何的用法ですか? また、wait for something to happen のような形もforは後の不定詞の意味上の主語を表わすと考えればいいのでしょうか?

  • to 不定詞名詞用法の解釈

    to不定詞の名詞用法は~する事の意味を持つと思います。 つまり不定詞が意味する「行為」だと思います。 It was a sight to watch the people treating each other with respect and dignity. ここでの it は to 以降を指していると思います。 to 以降は to 不定詞の名詞用法だと思います。 to不定詞部分の意味は 「見る事」つまり「見る行為」でしょうか? それとも「見た対象」でしょうか 英文出典 http://www.voices-of-the-world.org/community/portrait-of-a-small-indian-village/

  • 不定詞の用法

    下記の文なのですが He was kind enough to wait for Tom to come out of the library. to come~の部分の不定詞の用法は、名詞的、形容詞的、副詞的の どれでしょうか。意味としては、「トムが図書館から出てくるのを 親切にも待った」だとは思うのですが、用法がわかりません。 どこにかかっているのでしょうか。 教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。

  • 前置詞句と不定詞の名詞的用法について

    二つほど質問があるのですが… 1.前置詞句が文全体を修飾する例はどんなものがありますか? 2.名詞は 主語、目的語、補語、同格になると予備校で教わったのですが、不定詞の名詞的用法の同格の例がわかりません。どんなものがあるでしょうか? 説明がいたらず、分かりにくい点があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • it と不定詞の用法

    It takes an hour to get there. の it はなんですか?時を表すit ですか、それとも仮主語ですか?また、to getは不定詞の何用法ですか?もし副詞的用法なら、何を表す副詞的用法ですか?「目的」とか、ということです。

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?