• ベストアンサー

OpenOfficeのCalcで家計簿をつけようと思います。

OpenOfficeのCalcで家計簿をつけようと思います。 簡単な数式で上から順に消費した金額を入力し、前日の残額から引いた額が 毎日わかるような単純なものです。 毎日入力する項目の数が違うので必要な項目数だけ行を新たに挿入すると 設定している数式が引き継がれないのですが(Excelでは引き継がれますよね?) 行を削除しても新たに挿入しても数式が引き継がれる方法があったら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinkami
  • ベストアンサー率43% (179/411)
回答No.1

>(Excelでは引き継がれますよね?) Exclも引き継がれません 残計算は前の行からでなく 残金額=入金累計-出金累計 (データ行の1行目の入金欄は最初の繰越額) C列:入金、D列:出金、E列:残金額 2行目繰越行とすると 10行目の残金額の式は =SUM(C$2;C10)-SUM(D$2;D10)   2行目 =c2-d2 (EXCELでは=SUM(C$2:C2)-SUM(D$2:D2)も可)

その他の回答 (1)

noname#192382
noname#192382
回答No.2

行を挿入するときに、単に新しい行を挿入するのではなく、上のほうの数式を入力してある行のコピー、貼り付けによる挿入してみたらどうでしょうか。勿論あとで古いデータはDELETEしないといけませんが。

tamala2010_1970
質問者

お礼

ご回答いただいてたのにお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • OpenOffice.orgのCalcの使い方について

    簡単な事かもしれませんがOpenOffice.orgのCalcの使い方について教えてください 聞きたいことは、下の画像で 1. 読んだ本の「タイトル」「レベル」「語彙数」「総語数」を入力します 8の行に記載事項を入力した後、合計の欄を自動で計算してくれる方法 今は合計のセルをクリックしてオートサムを押して合計したいセルをドラッグするというふうに毎回再計算しています 2. 1冊分の入力が終わった後、合計が記載されている行の上に1行を自動で追加すると言う方法はありますでしょうか 3. 冊数の列で2と入力すると「語彙数」と「総語数」が2冊分(*2)になる方法はありますでしょうか 解るところだけでも良いのでよろしくお願いします

  • OpenOffice.org Calc 3.2.0でAの列を指定したい

    OpenOffice.org Calc 3.2.0でAの列を指定したい。 例えば、A1:A100などのように1行目から100行目迄を指定できますが Aの列を指定するにはどのようにしたらよいのでしょうか? Aの列のデータ数は不定の連続データで空き行はありません。

  • Openoffice Calc の画像配置について

    Openoffice3.3のCalcの使い方について教えてください。 小さめの画像を一枚の表の中に複数配置したいのですが、 セルの中に挿入した画像の位置指定の仕方が分かりません。 挿入した画像を右クリックしたメニューの中の「配置」という項目は、 「何も選択できません」と表示されてしまいます。 また、同じく右クリックのメニューの中の「位置とサイズ」という項目でも、 位置の数値指定をすれば配置位置は動きますがセルごとに一枚一枚指定するのが大変です。 やりたいことは、テキストの「右揃え」「中央揃え」のように、 挿入した画像にも手軽にセルの中で位置指定がしたいのです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方居ましたら回答宜しくお願い致します。

  • OpenOffice 2.2 Calcでセル設定にて日時入力を容易にするには?

    OpenOffice 2.2をインストールしています。 Calcにて、たとえばA列のセルの書式設定をして 数のタブより日付を選択して 1999/12/31 13:37 という書式を選択しました。 このときに、そのセルフォーマットのウィンドウには 言語:標準でその下のある枠には 1903/5/18 13:37とありますが、これはこのように入力されますという 例のようなものかな?とおもったのですがそれで正しいのでしょうか? 書式コードの枠には、YYYY/M/D H:MM となっております。 この状態でOKをクリックしてA列の1行目に日時入力をするとして たとえば2008年1月29日午前9時37分だとした場合に 安易に200801290937 なんて具合に容易に入力することは 可能でしょうか?あれこれ入力方法を試みてみましたが いまのわたしの試行錯誤の結果では 2008/01/29 09:37 と入力するしかできませんでした。 これでは、列を書式設定して使用してもしなくても入力するキーの 打数が変わらないし、わざわざ書式設定した意味がないように思えます。 安易に200801290937に入力すると、結果は-3741/12/20 0:00と なりましたw紀元前ですね(汗)。 お手数をおかけいたしますがどなたか教えてください^^;

  • Calcで行を挿入した時に行番号がずれる

    Open OfficeのCalcで商品の管理をしています。 それぞれの行の先頭には商品の通し番号を表示するセルがあります。 これは商品名を入力すると自動で表示されるようになっています。 例えば、2商品目であると「=IF(B2="","",A1+1)」という式が入っています。 つまり、2行目の商品名が空の時は、何も表示していなくて、 商品名を入力すると上の行の商品番号+1が自動で表示されるという式です。 問題なのは、時々入力し忘れた商品を後から行を増やして挿入したいという場合です。 行の挿入をすると、この商品番号が飛んでしまいます。 今の解決策としては、商品番号の一番上の式を一番下までコピーし直すことで解決しています。 しかし、行の数が増えるに従ってこの作業が非常に面倒になります。 何とか行を増やしても商品番号の数式が狂わない方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • calc で参照するシートのセルを自動的にずらす

    openoffice.calc で、顧客シートを作成中です。 sheet1に、すべての顧客情報をまとめて入力し、sheet2は、sheet1のいち顧客の情報(sheet1の2行目データ)を上手く並べて個人データ票としたいと思います。 sheet2は、sheet1のそろぞれのセルを参照して作成することはできたのですが。 sheet3にはsheet1の3行目の顧客、sheet4にはsheet1の4行目の顧客というようにズラして行く場合。 sheet2で作った個人データ票をコピーして増やしても、参照セルはsheet1の2行目で、もちろんすべてがsheet1の2行目の顧客情報になってしまいます。 sheet3を作る際に、sheet2をコピーして使いたいのですが、参照セルだけsheet1の3行目に自動的にずらす方法はありませんか? ただ、項目(sheet1の1行目)だけは同じなので、これはずらしたくありません。 このような方法でcalcで顧客シートを作成する場合、どのような方法が一般的なのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • openofficeの文章ドキュメントについて

    openofficeの文章ドキュメントで行と列の文字数を設定するにはどうすればいいのでしょうか?作文みたいに入力したいのでできればマス目も作って1マスに1文字入力したいです。

  • Open office.org Calc について

    Open office.org の Calc で入力規則を使っていくつかの項目を選択できるようにしたのですが、最近項目の数が多くなって見つけづらくなってきました。 そこで、例えば最初に食事を選択し次に食品か、外食かを選択するような形に変えたいのですがどのようにしたらできるのでしょうか?

  • Openoffice calc で複雑な入力規則の設定について

    Openoffice calc で複雑な入力規則の設定について 現在 シートBのA1:A100までを範囲ドロップダウンで入力させています。 シートAのA列の値を見てシートBの範囲の中から該当する物だけを ドロップダウンリストに表示したいのですがどのようにすればできますでしょうか? ■補足 シートA A1 賃貸 A2 分譲 シートB A1 アパート1 A2 アパート2 A3 マンション3 シートAの行が分譲ならば、ドロップダウンにはマンション3しか表示されない様にしたい。 現在は、シートAの値に関わらずA1:A3が表示されてしまう。

  • OpenOfficeで複数行の挿入ができません

    OpenOffice4.1.5を使っていたのですが4.1.8があったので更新したら複数行の挿入が出来ませんでした。なのでアンインストールして4.1.5に戻したのですがあいかわらず1行しか挿入できません。 行数入力のテキストボックスが画面に存在しているウインドウにする方法を教えてください。 また、行単位で削除しようとすると"内容を削除"というダイアログがいちいち出てくるようになりました。これも4.1.5のときは出なかったので出さなくする方法がありますか? 以上2点、対処方法をおわかりのかたお願いします。

専門家に質問してみよう