• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害者は結婚し子供を生んでいいのでしょうか・・・?)

発達障害者の結婚と子供の生育について

まさしろ(@masasiro)の回答

回答No.2

厳しい現実ですね。本当に辛い思いをされましたね。 >学生時代に知的障害者がいました。授業妨害を食い止める口実でクラスぐるみで物を投げたり水をかけたり階段から突き落としたりetc・・・。 自分がその場に居たら止める事が出来るかどうか。自戒の念を持つ為に一生懸命考え続けようと思いました。 さて、ご質問の子供を作るべきかどうかですが、僕はもちろん作るべきと考えます。 最近ハンセン病の特集を何回か見ましたが、国の権力で患者さん達を断種させたのです。あの最も恥ずべき政策こそ、人間のおぞましく、醜く、醜悪な考えではないかと僕は思います。 >社会でまともに活躍することができない、それどころか危険因子や邪魔者扱いされて追い出される、生物的な使命(遺伝子を次の世代に受け継がせる)も障害のせいでハイリスクな行為、何の使命も果たせない。 とは、本当に深刻な悩みで僕のような無知の者が言葉を書いて良いものかはばかられますが、日本がGDP(金儲け)至上主義でいる限りは、ずっと虐げられる環境に追いやられるだけかも知れません。ですが、この世界はGDPだけが基準では無いはずです! ご自身の今まで生きてこられた「視点」こそが価値を持つものと考えます。 全ての人は人生で得たこの上なく大切な経験をもとにこの世を見ている。それは誰一人同じではありません。その違いこそ、世界でたった一つの価値ある基準ではないでしょうか? もし、お子様を持たれたらその子が持つその子だけの「視点」を、ただ唯一の拠り所に置かれてみては如何でしょうか。どんなものであれ、価値を見出せないものは無い筈です。 >素行不良の夫婦のほうがよっぽど使命を果たしているじゃないか 人間は誰しも得体の知れない生きにくさを持ているものと思います。障害者であれ健常者であれ。 障害がない幸せな家庭で育った人間でも、人を殺してしまう事だってあるでしょう。 そういう人物は、健常者の家庭からごまんと出ていますからね。 そして、障害者をいじめていたのは健常者ではありませんでしたか? 本当に弱い者の立場に立って考える事が出来る「使命」は、一体どちらにあるでしょう。全てのものは色々な側面を持っていますので、何ものにも偏らない「中庸」の精神を持つ事を強くお勧め致します。 >それすらできない・・・本当に自分は何のために生まれてきたのだろと悩んでいます。 人は人を好きになる為に生まれて来たのだと思います。 愛されるまでは ただの人 恋されるまでは ただの人です! 人間にもなれない。人との「間」が無ければ、ただの人として消えてゆくのみです。 誰かを捜し、誰かを見つけてください!愛する人を見つける為の人生です! たとえ人生が全てだめでも、ただ一人愛する人の為に何かをする事が出来たら、それで良いのではないでしょうか? 人を愛する事は、障害があろうがなかろうが一切関係無く、今までの生き方を全面的に見直し、何かを発見する為に絶対に必要だと思うのです。 子供を産み育てる事は、人間として真剣に生きる為の、人生の根本的な方向転換を得る機会を与えてくれる事だと僕は信じています。 ご質問者様の苦しみや厳しい現実は手品のようにパッと姿を変えるものではないでしょう。 ご質問者様の心が少しでも晴れて、心休まる毎日が送れますよう願っています。 長文失礼しました。 ご参考までに。

poormen
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 障害者いじめについては健常者サイドから見れば「授業を妨害するほうが悪い」という、共通した大義名分が彼らの中にあったので、それを擁護すると「じゃあお前もあいつを止めなければ勉強もできないんだぞ。そいつの味方をするのか?」と言いくるめられてしまいました。 同じように書いた顔が崩れている同級生も、当時は本当になんとも思わず仲良くしていたのですが、どういうことか「バケモノとあいつが付き合っている」とか、「バケモノとアレやコレやっている」とか変な言い草を立てられたこともありました。当時の自分は彼らの心理が理解できなかったものの、このままでは自分もイジメの標的にされると思い、結局その人とは疎遠になってしまいました。今思うと外道の極みですorz 成人してからの同窓会で、そういったイジメていた人たちとも再会しましたが、ある人は結婚していたり未婚ながらも順調に役職についていたり、起業していたりお金持ちになったり、スポーツ選手で夢を実現している人までいました。その一方でイジメに関与していなかった人のほうがフリーターだったり、彼氏彼女に捨てられたり、全国紙レベルの事件を起こして懲役受けていたりと、心身の高潔さが将来に直結するとは限らないことを思い知らされたことがありました。世の中立ち回り次第なのかな、ということを学んだ感じです。もっとも20代なのでこれから先どうなるかはまだわからないのですが。 それはともかく、まだ中庸の価値観や「視点」というものは決まっていない状態です。むしろ会社をクビにされてからそれまでの活動が否定されたようなものなので、何が中庸か何が視点は分かりません。そのあたりについては色々な人の話を聞いて徐々に地盤を固めてきたいと思います。 >愛されるまでは ただの人 恋されるまでは ただの人です! >人間にもなれない。人との「間」が無ければ、ただの人として消えてゆくのみです。 今の自分は「間」を拒絶しているようなものなので、この言葉にはかなり来るものがありました。ただ恋の先、子供を生み育てるには自分は人生の経験値が足りないのと、生んだ後の問題ですが、まだ自分なりの結論は出せていないのでこちらも地盤を固めて生きたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知的障害者や発達障害者で結婚するというのは、

    生まれてくる子供に対して無責任だと思うのですが、いかがでしょうか? 私にも知的・発達障害者の友人はいますし、そうした付き合いでの差別は反対です。 更に言えば、自分自身も発達障害の傾向にあてはまり、診断は受けていませんが、いずれは診断を受け、発達障害なら結婚は諦めます。 もっとも、結婚も子供を作らないならいいと思います。 しかし、結婚は現実問題、子供を設けることとほぼイコールです。 また、障害あるけど子供は作りたいなんて、無責任極まりないですよ。 遺伝はもちろん、特に知的障害者の親を持つなんて、子供に苦労かけるのが現実。 どんな綺麗事重ねても、これが真実。 健常者からも発達障害者は生まれる、それも否定しませんが確率が明らかに違います。 発達障害をやたら持ち上げるよく分からない人もいますが、発達障害者は色々と苦労が多いのが基本ですよ。 そんな苦労をわざわざ子供にさせたいのか? 色んな障害者と接することがあるからこそ、そう思います。 まあ、発達障害者の親の事例は今までは聞くこともありましたが、それは発達障害が知られていない時代だからこそまかり通ったことだと思いますね。 いかがでしょうか?

  • 兄の結婚と障害について

    こんにちは。私の兄はもうすぐ結婚式をあげるのですが、妹の私が、最近診断で軽度の発達障害ADDがあることがわかりました。 遺伝率が高いので、未診断ですが、母(ADHD)と父(アスペ)どちらも軽度の発達障害があるような気がします。また母方の兄弟も、発達障害のような感じの人がいます。 兄は、普通に生活を送っていて、頭もよく、昔から優秀なので遺伝はしてないように見えます。離れて生活していて、疎遠になっていたのであまり話をすることはありませんでしたので、まだ兄は私の障害のことを知りません。 このまま結婚し、もし兄の子供ができたら、遺伝の確率は分かりませんが、発達障害を持って生まれる可能性があるとネットで分かりました。 私はこの事を兄にすぐにでも話すべきでしょうか? 結婚がダメになることはないと思いますが、子供がもしそうなった場合、みんな遺伝を知り、後悔や辛い思いをするのではと考えると、気が気でないです。 でも結婚式の準備はもう進んでいるので、今伝えるべきか悩んでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 発達障害と知的障害の遺伝について

    単純に疑問に思う質問です。 発達障害は遺伝が多いと聞いておりますが、 発達障害をもつ人間から(遺伝して)知的障害の子供が生まれる、と言う事はありますか? それともそれは、たまたま、つまり発達障害者と知的障碍者との遺伝関係はまったくないのでしょうか?

  • 障害をもって生まれた子供

    こんにちは 結婚を考えている彼がいます。 将来、結婚したら自分の子供ももちろん 欲しいです。 ですが私には生まれつき障害があります。 といっても日常生活に全く支障はなく 一部分が他人と異なっているのです。 そのせいで幼い時からいじめに合いました。 子供はすごく欲しいのですがもし 自分の障害が遺伝していたら。。 私と同じようにいじめられてしまうかもしれない。 辛い思いを子供にさせたくないです。 人生で辛いことはあるのですが今は卑劣ないじめが 絶えないですし、弱さに負けて引きこもりや 自殺までに追い込んでしまったらどうしよう って最近そんなことばかり考えてしまいます。 確率は五分五分だと思いますけど やはり可能性は十分にありますよね。 そのような子供になってしまったら 強い親になれる自信がありません。 同じような気持ちや経験されてる方 いらっしゃいますか

  • 発達障害者の子づくり

    お世話になります。 私は、もうすぐ30歳の男性です。 正社員で働いていて、大卒から8年同じ会社で働いていて、金銭的には問題なく生活出来ていて、今、結婚を考えている女性が居ます。 もうすぐ、プロポーズしようかと考えています。 しかし、私も私の父も発達障害気味です。 結婚はしたいですが、将来の子供に発達障害が遺伝するのか心配です。 テンパる自分が子育てできるのかも不安です。 彼女も結婚をしたら子どもを望んでいるのかと思います。 私の母には、結婚するまで発達障害の件は黙っておけと言われています。 まあ、今までの交際でバレテるとも思いますが... 会社の上司は、発達障害に寛容で、仕事さえしてくれたらOKという感じで、助かっております。 話は逸れましたが、女性というのは素敵なママになることを夢見ているものと思いますので、 自己の事情で子どもが作れないというのは事前に説明しておくべきだと思います。 別の女性の上司は、子育てなんてどうにもなるので作ったほうが良いよと言います。 実際に発達障害のパートナーをお持ちの方は、お子さんに遺伝しましたか? 発達障害でも子育てできますか? 彼女に結婚前に相談すべきですか? まとまりのない質問で申し訳ございませんがアドバイスお願いします。

  • 発達障害の人の子供

    例えば、父親・母親ともに発達障害をもっていたら、 その子供にはかなりの確立でそれが遺伝すると思うのですが、 まったくの定型が生まれることもありえますか? また、発達障害の両親が定型発達の子供を育てた場合は、生育環境的に 発達障害的な要素・言動などの特徴が「身についてしまう」という事はありえるのでしょうか?

  • 発達障害の30代女は結婚すべきではない

    30代半ばの独身女性、発達障害持ちです。 結婚願望はありますが、障害と自分のブスが遺伝したら困るので、子供は産みたくありません。 しかし結婚願望がある男性の殆どが子供が欲しいため、子供を産まない時点で結婚対象にならない。というか30代半ばという年齢の時点でアウト。 ネットでは発達障害の女性を救い上げる「理解のある彼くん」が話題になりましたが、あれは女性側がそこそこ美人で、若い場合のみ発生する事例だと思います。 美人でもない、障害がある中年女性と一緒になりたいという男性が、どこにいるのでしょうか。男性に甘えたり持ち上げるのが凄く得意な女性なら好まれるかもしれませんが、私はコミュニケーションに難があります(職場では配慮していただき、何とか働けています) そもそも結婚願望を持つこと自体が間違っていたのだなと、最近はようやく諦めがつくようになりました。しかし、やはり同級生や後輩の結婚や出産話を聞くと、「達成できなかった側」として心がザワザワします。 障害で結婚を諦めた方、どのように気持ちを切り替えましたか?

  • 大人の発達障害の子作り

    36の主婦、大人の発達障害です。 おそらく、父と、父の妹(叔母)も、発達障害かと思われます。 子供の頃からずっと、生きづらかったです。今もそうです。人付き合いが苦手です。 でも、主人とは気が合い、家ではとても楽しくすごせています。 ママ友づきあいが上手にできなそう、子供に遺伝すれば子供がかわいそう、と思い、ずっと子供はいらないと思って来たのですが、主人はどっちかというと、子供が欲しいみたいです。 でも「苦痛なら、別にいいよ~」とか、「でもいたら楽しいんじゃないかな?」とかニコニコ笑っていいます。 そもそも、私は子供は欲しくない、と了承を得て結婚しました。 でも、36になって、子供ってかわいいなぁと思うようになりました。家族というつながりも素敵だなぁと思います。 別に、人付き合いをそんなに頑張らなくても、自分らしく育てられればいいのでは?とも。 でも、やっぱり遺伝して、子供が私のように苦しむかもしれないのが、気になります。 私が子供の頃は、発達障害なんて、性格の一部とされていた頃。療育なんて言葉もなく。とにかく母親に否定されて育ちました。 今は、早期の療育で、だいぶ変わると聞きます。 私は子供をもつ資格のある人間なのでしょうか? この不の連鎖を断ち切るべき、とも思います。 同じように遺伝等で悩んでいる方はどうされましたか?

  • 発達障害がある人が結婚しないといけないの?

    私の知り合いの男性で軽い発達障害がある人がいます。 仕事は障害があっても就労可能な仕事をしているため、正社員として雇用されていて収入は安定しています。 しかし結婚生活はこういう場所では書けませんが、困難な状況で、結婚はしていません。 もし結婚して子供ができたとき障害が遺伝したら困るという心配もあるそうです。 外見は普通の男性とかわりないですし、話をしていても気が付かないと思います。 ですので、「障害がある人を知らない人」が、その男性に結婚をすすめるのはわかりますが、 「障害があることを知っている人」がその男性に「愛があれば結婚でもなんでもできる」などときれいごとを言ったりして、その男性は傷ついたりしています。 発達障害がある男性が本人が望んでもないのに、無理に結婚しないといけない理由がどこにあるのでしょうか。

  • 成人の発達障害者は手遅れなのですか?

    相談させて頂きます。 数年前にうつ病で病院に行ったところ、広汎性発達障害であると診断されました(確定されたのはここ最近のことです)。たしかに子供の頃から人とはズレているという認識があったり、空気が読めず排除のターゲットにされたりと自覚できる点がありましたが、調べていくうちに自分はこの世に生きていく資格はないのではないかという恐怖に襲われてしまいました。 というのも、広汎性に限らず発達障害は他人の考えを読めない(苦手とする)のでコミュニケーションをとるのが難しく、今現在自分がそうであるようにリストラされてまともな仕事も就けず、社会の歯車として機能できないので、憲法で定められた「勤労の義務」に真っ向から反して(しまって)いる以上、自分は不良品の歯車であるかのような錯覚(現実?)を覚えてしまっています。 不安になる要因はまだあります。収入がほとんどないので家族もできないのではないかということです。女性が男性に求めるのは経済力のようですが、とうぜんながら自分のような発達障害者には経済力が期待できないのでまず叶えられません。 さらに、遺伝的要因で子供に自分の不良遺伝子を伝えてしまう可能性が高く、結婚もハイリスク行為ではないか、そもそも結婚とは家と家との結びつきでもあり、障害者であるということで拒絶されてしまうのではないかとか、その拒絶にもある程度の正当性があることなどから、一生孤独に過ごすしかないのかな…と悲観的になってしまいます。仮にできたとしても熟年離婚で捨てられそうなので… …結婚に躍起になってしまっているのは、某番組で孤独死を知ってしまったからだと思います。誰にも看取られず、助けを呼んでも孤独なのでその声も届かない、苦しみながら死んでいくことのに、自分がここにいたということを示す印も残せない。しかし対策をしようにも障害のせいでうまくいかず、そもそも幼年期からの療育をしなければ間に合わないことを知ってしまったため、まともな療育を受けられなかった自分は24歳にしてすでに人生の「詰み」になっているのではないか思っています。 社会の歯車にもなれない、結婚もできないししてもハイリスク、矯正しようにも手遅れ、いったいなんで自分は生きているのでしょう?私の価値とは一体なんなのでしょう?最近、自分は外国の昆虫が生態系を荒らす「外来種」の一種ではないかという思い込み?が強まっています。ブラックバスみたいに在来種を駆逐できるのも問題ですが、今の日本社会の現状では淘汰されてしまうのでは…と生きる資格や価値を見出すことができなくなってしまいました。 一体どうすれば生きる価値や目的を見出すことができるのでしょうか?自分で見つける、とはよく言われることですが、理詰めで考えていくうちにもう見出すことができなくなってしまいました…