• ベストアンサー

以前の予備校の化学の授業ノートを復習しているのですが、アルミニウムを合

以前の予備校の化学の授業ノートを復習しているのですが、アルミニウムを合金してできるアルマイトについて、ノートに以下のメモがあるのですが、合っているのか不信に思い、参考書で調べてみたのですがどうもわかりません。 正しいかどうか教えてください。 ・アルマイトの例は一円玉。 ・アルマイトは電気を流さない。だから一円玉も電気を流さない。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そもそも「アルミニウムを合金してできるアルマイト」という表現が既に「間違い」といっていいレベルなんだが.... アルミニウムを保護するために酸化被膜を作る処理, あるいはその処理を施したものが「アルマイト」. そして一円玉にアルマイト処理は施されていないはず. それでなくても製造原価は高い.

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません、ジュラルミンと間違えて合金と書いてしまいました。 そうなんですか・・・。 うーんなんで一円玉の話が出てきたのか・・・。

sokoniatta
質問者

補足

すいません、あとアルマイトは電気を通さないという点はどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 未習科目と予備校(浪人)の予習復習

    現在浪人している者で、去年(高3)は訳あって1年間を病院通いの為に棒に振ってしまった為に未習科目が多くあります。 未習科目は、「数学III」「数学C」「化学I・II有機化学」「化学II」「物理I電気」「物理II」です。特に化学物理が酷いです。 しかし、阪大志望なので河合塾の大学受験科(浪人クラス)の阪大クラスに通っており週明けから授業が始まります。自分としては本当に全力で阪大とのギャップを埋めたいと思っています。 授業の予習復習が予備校に通っていると忙しいと思うのですが、自分の場合は状況的に物理と化学も早く未習を解消したいです(予備校に頼ると全て未習するには前期が終わるまで掛かるので・・・)。 個別指導や参考書での独学を考えていますが予備校の予習復習も時間が掛かり大切かと思います。 この場合、どのように比率を考えて、どの様な計画でやっていくのが最適でしょうか? 予備校が初めてで分からない事が多い為質問をさせて頂きました。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 予備校の授業について

    自分は理系の高校3年生で、駿台予備校の数学IIICの授業をとっているのですが、授業の内容がわかりずらくて、あまり満足できずにいます。 結構前からそう感じていたのですが、それは自分の予習復習不足だと思って受講を続けていましたが、やはりあまり理解できず、高校の授業や市販の参考書のほうが大分わかりやすいと感じているのが現状です。前期の授業はもう終わりますが、後期も受けることを考えると、正直微妙です。 そこで、後期からは基礎ではなく応用も多く取り入れた授業になりますが、前期で授業が微妙だと感じている状態で、後期は授業を受けるべきでしょうか?それともこの講座だけやめて独学に変える方がいいでしょうか?また、もし独学の方がよい場合、いい参考書や勉強法があれば教えてください。ちなみに第一志望は東京理科大です。

  • 電験3種の授業を受ける為の予備知識をつけたい。

    学校で電験3種の授業を受けていますが、授業についていけなくて困っています。 9月に試験が有り、それで科目合格を目指していることと、先生が勉強をしたことのある 人間に対してのみ授業をしており、解答解説をほとんどしないまま、かなり早く進みます。 クラスの多くの人間が授業についていくのを諦めており、自分も復習してますが、授業中は 訳が分からず、苦痛です。(板書はしていますが、多くの場合は復習の役に立っていないぐらい、わかりません。) 授業についていけるよう、質問できるように予備知識をつけたいのですが、どのような方法がありますか?(4月から授業開始で、今現在、「電力」の科目をやっています。)自分は2種の電気工事士は持っています。 ちなみに、自分で考えた対策としては、 復習以外に「電力」の予習をする。 「マンガで分かる~」といった他の入門者向け書物を読む テクノ講座のような他の場所で、お金を払って授業を受ける 「理論」といった他の科目の独学をする。

  • 予備校講師の授業と参考書

    予備校講師の授業とその講師が出す参考書について考えることがあります 最近は、大学受験に向けて、様々な良質な参考書や問題集が発売されています。 その多くは、予備校の講師が出版しているものもあります そういった本をやる際に思うのですが、実際にその書籍をやるのと、その著者の講義を受けるのとではどのくらい、どういった差や違いがあるのかと。 例えば東進を例に出しますと、ある東進の書籍を購入するとすると、その本をしっかりやれば受験に必要な知識をしっかりマスター出来るとうたっているかと思います。講師も考えに考え、鋭利を出して作られた”良質な参考書”(著者・講師はそう自負しているでしょう)として完成させておられるでしょう。 もちろん妥協せず良質な本になるように抜け目なくしっかり書いておられるかと思うのですが、その書籍(1冊1000円程度、シリーズ累計だとしても数千円)で受験に問題なく挑めるのであれば、その書籍を書いた著者の、1講座7万円~もする東進の講座を受けると言う事がそれほどのメリットを感じさせなくなってしまいます。 (決して、講義や授業が高いだとか、受ける意味が無いと言っているわけではありません。) かといって、最終的にその講師の講座(授業)を受けなければ受験に役立たせることが出来ないといった書籍なのであれば、それは良質な書籍とは言えないし、参考書ではなく、講座を受けてもらうための広告本に過ぎないのではないのかと考えてしまいます。 もちろん、最終的には自分自身の問題で、いかに吸収出来るか否か、合格できたかどうかが全てなのでしょうが、この、書籍(参考書・問題集)と講座(著者の授業)との違いやメリット・デメリット、差や違いについて、いつも疑問を感じてしまいます。 長文失礼いたしました。 ご意見から実体験(経験談)、見解等なんでも構いません。ご回答、宜しくお願い致します。 (又安易なご回答、質問に関係の無いご回答はご遠慮頂ければ幸いです)

  • 「アルミニウムを陽極として電気分解する」とはどういう意味ですか

    希硫酸やシュウ酸(蓚酸)などを処理浴に用いて、アルミニウムを陽極として電気分解することにより、アルミニウムの表面を電気化学的に酸化させ酸化アルミニウムAl2O3(アルミナとも言う)の酸化皮膜を生成させる・・・ WIKIから引用したアルマイトに関しての記述ですが、 「アルミニウムを陽極として電気分解する」とはどういう意味ですか

  • 駿台の化学の授業について

    私は東大理1志望だったのですがセンターで足切られ浪人を決めたものです。実は後期専願だったと言う事もあり化学、国語が手付かずの状態です。そのほかの教科はすさまじく出来るというわけでもありませんがそこそこできる方だと思います。来年は後期試験が変更されるということもあり前期で勝負をする必要がやはりあると思い、今それに向けて一年間の大まかな計画を立てているところです。私は地方の予備校に通う予定なのですがそこは駿台と提携しているようで、使っているテキストは駿台のスーパーのテキストのようです。やはりテキストを完璧にするのが一番ではないかと考えています。(これではまずいですかね?)具体的には数学、英語、国語はテキストを完璧に、理科は何か参考書で補強、といった感じです。そこで質問なのですが駿台の化学のテキストの進み方は前期に理論、後期に無機有機をやるようです。残り一年ということも考えるとやはり理科で稼ぐしかないのかなと思っているのですが(80~90くらいとりたいです)授業のペースにあわせてやっていった場合手遅れにならないかと心配です。だからといって先取りしてやるのも定着が悪いような気がして…。駿台に通っている方、通っていた方など(もちろんそうじゃなくてもかまいません)でなにかアドバイスをいただけたらと思います。(ほかにもこれじゃまずいといった意見がありましたら指摘していただければ嬉しいです。)

  • 予備校の授業を理解できない人間は、試験に落ちますか

    今年の公務員試験に向けて勉強している25歳男です。 予備校に通い学習しているのですが、何をどの程度どうやって勉強すれば良いのかわかりません。 数学、物理、化学...授業を受けても、全く 理解できません。 中学校で習うような問題すら。 ノートを取るので一杯です。 普通の人は、授業を受ければある程度理解できますよね? 私は低脳のせいか、理解できません。 大学受験でも一年間勉強したにもかかわらず、 偏差値50未満の私大です。 これが私の低脳さを証明していますよね? 完全に能力の問題ですよね? 努力は関係ないですよね? そもそも努力の仕方を間違えれば、当然落ちますよね。 努力の仕方、勉強方法、理解力。 どれもクズな私は、試験を受けるだけ無駄ですか? 現在は既卒のフリーターです。

  • 復習

    質問させてもらいます 最近やっと予備校の授業が終わりました 復習をやろうかと思うんですがどのようにやればいいのでしょうか? ノートを写しなおそうかと思うんですが、効率が悪そうです。 受験のための復習はどんな方法いいのでしょうか? よければ教えてください。

  • 予備校に通う浪人生の勉強の仕方

    この春から予備校に通うことになりました。 私は国立の薬学部を目指しているので、国立理系の上のクラスに入りました。 しかし、数学と化学の基礎がなっていないというかグラグラであると思っています。授業で使うテキストを見たら難しそうだと思ってしまいました。授業についていけるか不安です。  平日は授業の予習復習を中心で、日曜などの休日はその週の授業の再復習というかたちでやっていこうと思っています。 予備校に通っていた方で、どのように授業を受け勉強はどのような方法でやっていたか、また、私がやっていこうとする勉強法についてのアドバイスを頂ければ嬉しいです。 m(__)m

  • 予備校と自主学習

    今年浪人する者です。 計画立てについてアドバイスを下さい。 予備校の授業と、個人的に買った市販してる参考書とをどのように組み合わせて勉強を進めていましたか? 私は予備校の授業やテキストだけでは不安なので、自分で問題集や参考書を買ってそっちも同時進行にしていきたいのです。が、どのように両立していけばいいのでしょうか? 予備校の進度とは関係なく、個人的な参考書等は自分で計画を立てて進め、授業を復習のようにしてやるべきか。 それとも、予備校の進度に合わせて計画を立てるべきか? 予備校の授業をどのように位置付ければいいのでしょうか。 よろしくお願いします。