• ベストアンサー

萌え寺

萌え寺 了法寺ってありますよね、ビジネスとしては成功例だと思うんですが 総本山とか檀家から苦情とかはないんですかね? それとも本山等は各寺社に対して特に影響力はないのが普通なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.1

 檀家の方が戸惑う住職を押し切ったようですよ…。    http://ascii.jp/elem/000/000/436/436162/index-2.html  御住職の衣食住が満たされるのは、各檀家様の寄進あっての物ですし、まして檀家離れ著しい昨今では…。

akiko0828
質問者

お礼

なるほど、檀家の方からの提案だったんですね。 昨今のお寺さんは幼稚園経営やらなにやらこれも商業主義で始めたのかと思いましたが意外と純粋?な動機だったんですね、回答どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 寺の土地は誰のもの?

    お寺の境内(土地)は、住職さん個人のものですか?それとも 檀家さんのもの?それとも、本山のもの それとも、お寺のもの? 教えて下さい。

  • 法隆寺などのお寺の管理維持費はどこから出ているか

    ふつうのお寺の管理維持は檀家からのお布施で賄われているのだと思いますが、法隆寺などのお寺は拝観料で支えられているのでしょうか。

  • 民は僧侶をお寺を助ける?

    インド(ネパール)の城の王子様が、民の苦しみ(生老病死) を観て出家、お釈迦様に成り、民に教えを説いた。令和の現 在、民は貧困でもお寺の檀家として、お布施をして、お寺を 助けている。そのお布施は宗教の本山に吸い上げられ、宗教 宗派の存続の為に僧侶の生活のために、金の亡者と成り、組 織を大きくし、無税ながら優雅な生活を送っている。その光 景は、お釈迦様にどの様に映っているのか、恥ずかしい限り に思います。質問です。昔は僧侶として苦しむ民を助けたも う存在であったが、今日、民が僧侶をお寺を助ける時代にな ったのは何故だろうか?

  • 酷い住職にウンザリ。檀家を離れたい。離壇出来ないか

    某葬儀社関係の者です。私は、とある寺(仮にA寺とする)の檀家ですが、 A寺の檀家さんの葬儀施行の際、そのA寺は、うちの葬儀社を良く思っていないのか、色々難癖を付けていきます。かといって地域密着でやっているので、施主や親族からはとやかく言われた事はありません。前は火葬場委託管理を並行してやっていた為、火葬場での仕事もありましたが、「火葬場やっていた人間が葬儀に関わると穢れるから葬儀の際は出入りしないでもらいたい」と言われた事もありました。 その難癖に対し、逆に突っ込むと、「私が言ったのではない、他の人がそういっていた!」と回避します。(率直に嫌なら嫌と言って頂いた方がまだマシです)。 最近は、A寺の檀家さんのご不幸が出来、搬送に行き、商談を施主から御願いされていざ行くと、A寺が他の葬儀社を推奨し、施主から詫びられる始末・・・・(証拠がないので断言できませんが) 他にも、A寺さんは、年金生活者へ寺の備品に対する布施の要求。一括払いが出来なければ分割要求。或いは息子娘から捻出してはとの要求。 実際A寺と檀家(一部)との裁判沙汰がありましたが、その関連した檀家にご不幸が出来た際、「裁判に関わった檀家への供養はいきません」とおっしゃた為、代わりのお寺さんもみえず、その檀家さんは平謝りで御願いし、葬儀を勤めてもらった経緯があります。他にも「あなたの為でなく先代の為に仕方なくお勤めするんです」と難癖つける始末・・・ 本山も和解で済ませるようにという見解でしたので、仕方なく和解。問題は解決していません。他の檀家さんは正直抜けたいのですが、大昔からその寺に関わっているから・法事やってもらわないと困るから・檀家抜けても受け皿がない(近辺の寺は身近から出た檀家を受けずらい)・そういった理由で出来ない状況です。私も職業上関わっているから仕方なく檀家になっているのですが、A寺はかなり檀家の数が多い為、その寺を抜ける事はA寺さんの性格上収入が絶たれると考えます。他の寺さんや創価の葬儀だけでは葬儀社やっていけるかどうか難しいです。 檀家変えも周囲の同じ宗派の寺や宗派異なる寺は、身近にいる手前受けるのを断ります。本山も和解推奨(和解が一番でしょうが・・・) A寺さんは本山へかなりの布施をしている為、位が高いから本山としても、強い事は言わないとの話も聞きます。 地元を離れて新天地で別の仕事に就けば良いかもしれませんが今はかなりの就職難。年齢的に正社員は難しい。地元民には頑張れと言われ自分のやり方を信じれば大丈夫など色々助言は頂きますが、A寺さんが私の葬儀社ではお勤めしませんと言えば、檀家さんは従わざるをえない状況です。地元民の声に応えたい気持ちと、今の精神的状況から逃れたい狭間にいます。 難しい質問かもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 檀家でなくなるには?

    今は亡くなりましたが、父母の代に今のお寺の檀家になりました。故あって檀家を止めようと考えています。お墓もその寺の所有する墓地にあります。 あまり熱心な信者ではありませんでしたが父母は本山の寺に永代供養をしたいと考えています。私自身は宗教への信心はありませんので新たに墓を持ったりするつもりはありません。 お寺に話しに行く前に少し知識を持っていたいと思います。墓を手放すこと、寺との縁を無くすには何か約束ごとがあるのでしょうか。 祖先を思い敬う気持ちは人後に落ちないつもりです。できるだけスムーズにことを運びたいと思っています。

  • 宗教とは悪人なのか善人なのか?

    宗教とは悪人なのか善人なのか?それぞれの宗教の総本山では 人知れず資金を集め、本部の信者に報酬や退職金迄も支払って いる。この厳しい世の中において、下々の檀家の信者は、地元 のお寺に上納金(お布施)を納め、決まった額を地区代表のお 寺へと納める。それを総本山がお寺の存続料として受け取る。 つまり、やくざの世界と同じで、檀家(やくざの組員)からお 布施(めかじめ料)を取り、総本山の大親分は大富豪リッチに 生活している。檀家には顔を見せない、説法しないときている。 集めた金は政治家に流れているだろうと推測する。給料の上が らない庶民、商品の値上げ、年金の減額、消費税と軒並み税金 が連なる。政府与党と同じで、この不景気に寺の会費やお盆の 塔婆代が安くならないのは、旧統一教会の様に取れるだけ巻き 上げようという思惑があるのだろうか。 質問です。お寺から教わることがない世界、スマートホンで知 識情報は直ぐ手に入る。宗教とは悪人なのか善人なのか?お経 の全ての意味を(中国語)説明出来る和尚はいるのだろうか?

  • 後継住職を募集しているお寺を探したい

    私(都内在住、九州出身)は寺の跡取りではないのですが、出家得度し住職として仏教の教えを社会に役立てる活動に携わりたいと考えています。 通常ならば所属寺の紹介を承けて本山などで修行し教師資格を取得するのが普通でしょうが、私はそういった本山制度そのものに疑問を感じています。 実際には住職資格取得者はほとんど継ぐ寺が決まっている子弟で占められていますし、多額な礼金などを本山に納める習わしなど、部外者を締め出すような閉鎖的な過程に身を置いても何ら仏教の真理には近づけ得ないと思いますし、世襲の葬式屋と思われても反論できない今の日本の仏教界のあり方に疑問を感じています(といって仏教界に敵対的な気持ちを持っているわけではありません)。 僧侶としてやっていくにはいずれそういった過程は避けることは不可能かも知れませんが、まずは地域に貢献できる拠点として、例えば後継者が見当たらずに困っているお寺さんや住職の絶えてしまった無住の寺などを自らの手で探そうと思っています。 最終的には宗派にはとらわれない地域活動を行っていきたい(といっても、新興宗教を立ち上げたり、いきなりその宗派の考えを無視することなどはしませんが)ので、宗派は深く厳密には考えていません。 皆さんのお近くに高齢化で充分に機能していないお寺や、次代を担ってくれる若い僧侶を探しているお寺さんなどはございませんでしょうか。 そういった寺院を探す方法等ご存知でしたら恐縮ですがアドバイス等いただけますと幸いです。

  • 鎌倉にある大きくて有名なお寺で結婚式は出来るのか?

    鎌倉にある大きくて有名なお寺で結婚式は出来るのか? 地方出身で、大学進学で東京に出てきた20代の女です。 先日、母が田舎から訪ねてきたので、初めて鎌倉に観光に行ってきました。 その時、観光客もたくさんいる、鎌倉の中でも特に有名なお寺で偶然結婚式を見かけました。 そこはとても荘厳な雰囲気のステキなお寺なので、 「いいな。こんな所で私も結婚式したい!」 と言ったら、母に 「こういう所では普通の人は結婚式できないでしょ。」 と笑われました。 確かに、そのお寺のホームページを見ても結婚式の事は一切書いてありません。 鎌倉にあるような、大きくて有名なお寺で結婚式をするには、何か特別なコネクションが必要なのでしょうか。 例えば、代々鎌倉に住んでいて、古くからお寺と深関わってきた檀家でいないといけないとか。

  • こんな住職について

    私の住んでいる町でとても檀家が多いお寺があり、総本山から地位の高い事を証明する称号を頂いたそうです。そのお寺の住職サンは自分勝手で横暴な方で有名で、自分で斎場ホールを建設する際、檀家の方々に寄付を募ったのですが、不足額は私の方で出資します、寄付を出さなかった方はホールを使わせない、ような話をしたので疑問や反発がありました。後日、説明会を各地区の集会所で説明をしたのですが住民の皆さんには納得のいくものではありませんでした。というよりこちらから質問をすると「次の会場へ行かなければいけない」という事で何も質問できなかったそうです。大半の人達は末代まで面倒見てもらわなければ後に大変だという事で寄付を出しましたが(私もその一人です)ホール建設の場所もいつのまにか住職の私有地になっており、お寺の所有地ではなくなっていました。そこで一部の人達は反対派を結成し総本山へ問い合わせたり、民事裁判にもなりましたが、結局は檀家総代の方で判断する事であって総本山では住職を除名する事は出来ない、という事で話が終わり、檀家総代も大半の人達の意見と同様で事荒立てたくないと言い、同町の他の住職様もあまり事荒立てたくないという事で檀家受け入れに消極的で、うやむやになってしまいました。誰も葬儀に関する事で疑問に思って口を出そうものなら反感を買ってしまいます。一人の元反対派の父が亡くなった時も戒名だけ書いて枕経もあげず葬儀の打ち合わせもしないで帰ってしまったので、数名で頭下げに行き、何とか葬儀が出来たそうです。檀家を替わりたくても遠方だと行き来が大変、末代まで面倒見てもらわないといけない、受け入れるお寺も無い、などの理由で誰も動こうとはしません。長々と書いてしまいましたが、どんな事でも結構ですのでご意見をいただきたいと思います。

  • お寺の本堂建て直しに100万円の寄付を依頼されました

    今は母一人の田舎の実家に 檀家になっているお寺(浄土宗)から 本堂と門の建て直しにあたって100万円の寄付のお願いがありました。 母の話によると檀家は一律100万円、 お墓だけある人は一口10万円での寄付を募っているとのこと。 私はお寺のシステム自体よくわかっていないので お墓がある家はすべて檀家だと思っていたのですが、 違うのでしょうか。 また、寄付があまりにも高額なのにも驚いています。 母は70歳。多少の不動産所得はありますが、 基本は年金暮らしの老人にポンと100万円を出せる余裕などありません。 そうなると当然子どもである私がお金を出すしかないのでしょうが、 ごく普通の会社員である私にもかなり大きな負担です。 こういった寄付は個人の生活レベルや収入などお構いなしに 請求されるものなのでしょうか? お寺の関係者の方、また寄付の経験のある方など、 ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。