• ベストアンサー

法隆寺などのお寺の管理維持費はどこから出ているか

ふつうのお寺の管理維持は檀家からのお布施で賄われているのだと思いますが、法隆寺などのお寺は拝観料で支えられているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

拝観料と国や県などの支援で支えられています あとは修理修復を行う際は寄付も受け付けていますよね 有名なのは薬師寺の写経をしていただく寄付です http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145746968 これも詳しいです http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141173681

kaitara1
質問者

お礼

参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 明治初期、お金に困った法隆寺は天皇陛下に宝物を献上することで1万円下賜されました。現在では東京国立博物館で見ることが出来ます。もっともこれは特殊な例ですが。 現在では拝観料(大人1500円)、寄付、文化財の出張公開、御朱印代やお守りなどの販売、別当の講演料などが資金源です。もちろん文化財の保護修理には国や県からの補助があります。  

kaitara1
質問者

お礼

よくわかりました。お寺といっても葬式を行うお寺とは全く別のものなのですね。

関連するQ&A

  • なんでお寺は拝観料がいるのですか?

    変な質問ですが、旅行先とか、鎌倉に行く時に思うのことです。 どうして、神社は中に入るのに無料なのに、お寺は拝観料がいるのですか? (どこのお寺でもというわけではありませんが) お賽銭とかは、同じなのに。 お寺は、お墓があって、檀家さんとかもいて、御布施があるから、 お寺より、神社の方が拝観料がいるんじゃないのかなあって、思うんです。 すると、神社にお勤めの方は、どうやって収入を得てるんだろうと。 神社関係者の方からすると、余計なことを! って嫌な気分になるかもしれませんが、 純粋な疑問です。 ずっと前から、気になっていました。 どなたか教えてください。

  • 室生寺と法隆寺をまわりたいのですが

    都内在住です 秋に奈良の室生寺と法隆寺に行く予定です まず名古屋経由で室生寺を訪れ それから法隆寺に行きその夜は 大阪か京都に宿泊したいと思います 朝からの新幹線で行く予定ですが 時間的に室生寺と法隆寺は1日で まわれるでしょうか? できればあまり急ぎ足でか まわりたくありません

  • 法隆寺について

    法隆寺の拝観料っていくらですか?

  • お寺へのお布施

    訳があって、お寺を移ることになりました。新しく檀家にしていただくお寺の住職さんからは、特にお金は不要ですとのお言葉を頂きましたが、それではすまないような気がしています。 新たにお寺にお世話になる際のお布施の相場といううものはないのでしょうか。どなたか教えてください。

  • お寺の拝観料、高すぎない?

    先日友人と京都に行ってきました。いろんなお寺を回ったのですが、どこも拝観料が高い!400円ぐらいから、高いところは1000円ぐらいまで。名目はお寺の維持管理、とのこと。 もちろん維持管理にお金がかかるのは分かります。いろいろ工事をしたり、人を雇ったり、いろいろな支出があるのは分かるのですが・・・。それにしても高すぎないですか? 人気のあるお寺なんて、参拝客がひっきりなしにやってきて、全員数百円を支払っています。支出をはるかに上回る収入(=利益)が相当あるのでは、思うのですが、その利益はどこに行っているのでしょうか。 どなたか御存知の方、教えてください!

  • お墓の維持費(管理費)の値上り

    他にも同じような、苦情にも似た質問があがっていますが、 今ひとつはっきりしないので、聞かせてください。 法律面からなどの具体的な解説などいただけるとなお助かります。 「代々の墓」の「管理費」の値上げを菩提寺から言われています。 が、その金額、上がり方ともに世間一般の常識では考えられないほどで、 困惑しております。 具体的には、十数年前までは管理料年1万円ほどだったものに、 「お寺への強制お布施」として年2万円が加わって計3万円を課されるようになり、 それが数年前に「強制お布施年3万円+管理料2万円」で計5万円になり、 今度はいきなり倍の計10万円にする、と言われております。 「どうしてそんな額になるのか?」と尋ねても、「檀家総代会と理事会を 通してある」と居直りにも近い高飛車な説明を繰り返すのみです。 どんな理事や総代が、どんな経緯で選出されているのか知りませんが (というか、どうせお寺の都合のいい人が頼まれているだけでしょうが)、 話し合いに参加していないものからすればただの一方的、暴力的な値上げです。 管理料についての法的規制は無いようではありますが、だからと言って 青天井でも我慢するしかないのでしょうか? お寺の姿勢としては、「嫌なら他へ行け」ということのようですが、 こんな、悪い意味で俗世間の常識から外れた行為が、いくら宗教法人だからといって 許されるのでしょうか? 経営、維持の苦しいお寺もあるということで、税制面でも優遇されている宗教法人ですが、 いくらなんでもこんなやり方をしていれば相当な収入があるはずだ、と考えると、 なおさら納得がいきません。 それでも、結局は言いなりに支払うしかないのでしょうか? 他のことや店なら、「お前のとこなんぞ、2度と来るか!」とドアでも蹴っ飛ばして 出てくればいいのですが、代々の墓となると、なかなかそうもいきません。 (ご先祖様も、お寺がここまでガリガリ亡者になるとは思ってなかったでしょうが、 えらいものを遺してくれたものです) 皆様のご意見、ご教示、お待ちしております。

  • お寺のお布施について

     田舎に住んでおり、村のお寺の檀家になっています。不幸があるとこのお寺のお世話になるのですが、再三お布施の金額についてトラブルになっています。お寺の要求する金額を受け入れないと葬式が出来ない事態に追い込まれ、ほとんどの人がしぶしぶながら要求を呑んでいるのが実態です。葬儀のお布施は商取引ではないのかもしれませんが、このようなことは独禁法等の法に触れる行為には該当しないのでしょうか?  亦、このような実情の相談を受けて頂けるような機関があれば教えて下さい。

  • 何かとお金がかかるお寺さんについて

    こんにちは。 自分はまだ学生なのですが、長男なのでいろいろな話を親から聞かされます。 最近は、自分の家が檀家に入っている困ったお寺さんの話を聞かされました。 そのお寺さんはお葬式のお布施が120万円前後でとても高いらしいです。また、戒名も六十万前後だそうです。 住職さんは、結構お金にうるさいらしく地域の組の費用がもったいないと組を抜けてしまったらしいです。 また、家を建て替える時も檀家から寄付を募りましたが、まったく集まりませんでした。しかし、お金はかなりあるようで自分で豪邸を建てたました。そのため、家には誰も入れません。檀家はお金があるのに寄付を募るのは何事かと怒っているようです。 そして、お墓の石に名前を刻むために石屋さんを頼むと石屋さんを通すのに通行料を取ります。 また、そのお寺さん主宰の50年以上続く夏のお祭りもお金がもったいないという原因であっさりとなくしてしまいました。 他にもいろいろとあるようですがキリがありません。 高いお布施を払えない人は泣きついています。しかし、借金をしてでも払わないと拝んでもらえないようです。 檀家もここ数年で800から600ぐらいになったようです。 私はとても見ていられません。住職さんとは祖先がいるので喧嘩はしたくありません。 檀家を抜けるという方法のほかに解決策はありますか?

  • お盆、お寺へのお参り、お金の包み方は

    檀家ではないのですが、お世話になったお寺へ、お盆の時期はいつもお中元を送っていました。 今年はお参りの際にお金を包んでいきたいのですが、封筒の表書きは「御布施」でいいのでしょうか。御布施の場合、名前は封筒の裏に住所とともに書くのでしょうか。

  • お寺はどこまで立ち入っても許されるのでしょうか

    お寺の前をとおりかかかって、『お詣りしたい』と思った場合、どこまで立ち入ることが許されるのでしょうか。 もちろん観光寺院はお金を支払えばよいわけですし、拝観謝絶と明記してあるお寺は論外です。普通のお寺であって、門が開いている場合です。

専門家に質問してみよう