• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年のお盆に父の初盆と一周忌(昨年9月に亡くなりました)を兼ねた法要を)

お盆法要で頂いたご仏前のお返しについて

yukanamamaの回答

回答No.2

そういう事って難しいですよね。お母様も亡くなっているという事ですからさらに難しいんですよね。 正確な事はわかりませんが、気になっているのでしたら、何か贈ってはいかがでしょうか。 私なら、季節の物か何か美味しい物でも贈るかな。手紙はサラッと「法要の際はありがとうございました。美味しい物を見つけたので…」という感じでしょうか。 手紙で伝えるのって難しいので、もし届いたよ~の電話があれば、遅くなってしまって~と伝えてみては。 心配しているなら贈ってしまった方がきっと気が楽ですよ。

atagoyaminami
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます!  今回は、やはり時期を逸してしまっているので、お歳暮時期に何か贈る事にしました。 yukanamamaさんのやさしいアドバイスで気持ちが楽になりました。

関連するQ&A

  • 初盆・一周忌を済ませたあとの7月に頂いた御仏前

    御仏前のことでお尋ねいたします。 昨年5月に母を見送り その8月に初盆を、今年の5月に一周忌を済ませました。 先日父方の従兄弟から御仏前として果物が届きました。 そちらはいつも義理堅く特に奥さんは気のつく方で 親戚うちの冠婚葬祭には必ずきちんとなさって 今回の私の母の葬儀・法要の際も 葬儀・初七日・四十九日・初盆・一周忌とすべて 御仏前を頂いています。 今年は亡くなって1年目ですが まだ他に何か法要の類があるのでしょうか? それともただ単に、 「仏様に」という意味でしょうか? 直接本人に電話で確かめれば済むことなのでしょうが 出来れば、その前にあらかじめこちらで教えていただいて ある程度知識を頂戴した上で 先方に尋ねられると非常に助かるのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。

    3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。 私(長男・喪主)と嫁の服装を教えてください。 四十九日法要と一周忌はわかります。

  • 一周忌と初盆

    教えてください。 この七月、母方の祖父の一周忌(7月)があります。 また、この盆(8月)が初盆になります。 遠方なので、どちらも法要には参加できないのですが、お供え(現金・ 品物)はしたいと考えています。 それぞれに、どのタイミングで送るべきなのかよくわかりません。 金額もそれぞれに一万円くらいでしょうか?(当方、既婚・子あり) どちらか一方というのも、おかしな気がしますし。 是非、教えてください。 参考までに。 母に直接聞いても、(私どもに遠慮してか、どうなのか?)そんなことはしなくていいといわれますが。ちょっと、うちの母子関係もかわって いるので、聞き流しているのですが。 わたしとしては、かわいがってもらった祖父を偲んでの、当然の考え だとおもっています。 よろしくお願いします。

  • 一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む?

    一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む? 間もなく父の命日(一周忌)を迎えます。 私は結婚して遠方に住んでおり、仏壇や墓は実家の母と姉の二人が守っています。 お盆の時に、初盆と一周忌の法要は同時に終えており、御仏前はその時に包みました。 今回は命日ということで、近くに住んでいればお参りに行くところですが、遠方ということもあり行かない予定です。 とはいっても、せめて御供えくらいは・・・と思い、お菓子と娘の写真(父が可愛がっていたので)は用意しています。 宅配便で送ろうと思うのですが、この場合御仏前は包むべきでしょうか? 包むとしたら、いくらくらい包んだら良いのでしょうか。 地方や家によって相場は違うでしょうが、一般的な常識として教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 一周忌法要について

    夫(関西)の祖母(九州)の一周忌法要(場所:九州/夫の両親:関西)があります。私の実家の母(関西)は招待されていませんが、お供えは現金か品物どのようにすればいいのでしょうか(それぞれの相場金額もお願いします)?初盆には、母から御菓子をお供えをしました。 私たちもお供えの品物は用意したのですが、それではダメでしょうか? 実家の母は若くして両親が他界し、経験と記憶が無いようで判りかね、夫の母に聞けない事情があります。 ここ数年、夫の父方母方の祖父母が他界した際に香典と弔電はしています。 私の父と祖父母は20年以上前に他界していまして、ご招待する様な法要の予定はありません。 来週に法要があります。どうか教えて下さい。

  • 一周忌法要のお返しについて

    一周忌法要お返しについてお尋ねいたします。 今月実母の一周忌法要をいたします。 お見えにならずご仏前を郵送くださった方、 御供え(メロン等)をお送りくださった方、 法要だけいらっしゃる方、 法要後会食までご一緒のかた、と それぞれいらっしゃいますが みなさんお返しはどういったものをなさってらっしゃいますか? またその予算はどれくらいをなさってらっしゃるか 教えていただきたいのですが。 ちなみにこちらは福岡県です。 他地方のかたの習慣も伺えると嬉しいです。

  • 一周忌法要を欠席

    叔父の一周忌法要が遠方である為私は欠席の連絡を入れ、出席する父にご仏前のみ預けようと思っていたところ忘れてしまい法要も終わってしまいました。 これからでも何か送ろうと思っているのですが、現金とお供えどちらがよいのでしょうか。 お供えの場合、具体的にはどういったものが喜ばれますか? また手紙も添えたいのですが、どういった文面がよいでしょうか。 冠婚葬祭のマナーに疎く具体的に教えてくださると助かります。 そもそも、先方からは「遠方なのでどうしますか?」と伺いがあってその上で出席をお断りしたのですが、やはり何かしら送った方がいいのでしようか。

  • 一周忌法要 お花やご仏前のお返しについて

    先月末に子どもの一周忌法要をすませました。 法要自体は身内だけでおこなったのですが、私の知人から一周忌ということもあって花籠をたくさん頂きました。 一人の知人にはご仏前として3000円を頂きました。 この場合知人には何かお返しをしたほうがいいのでしょうか? 初めてのことでよく分かりません。 するとしたらもう遅いでしょうか??

  • 一周忌法要のお返しについて。。。

    先日、義父の一周忌法要が済みました。 法要後は食事会をし、引物を渡しました。 頂いた不祝儀袋をあけたら、高額な金額を頂戴し、とても恐縮しています。 こういう場合は、また別にお返しをするものでしょうか? 実は今回、お墓を建立したものですから、それでたくさん包んでくれたのではとも思っていますが…(袋はご仏前で一つです) よろしくお願いします。

  • 父の一周忌前の叔母の一周忌出欠について

    父が昨年9月に他界し、今年9月初旬に一周忌の法要を予定しています。 ところが、父が亡くなるわずか2週間前に叔母(父の妹)が他界し、8月下旬に一周忌法要の案内が来ました。 私は長男で、父の葬儀の時は喪主を務めましたが、父の1周忌が済んでいない時期に叔母とはいえ、他の人の一周忌に出席してよいものでしょうか?

専門家に質問してみよう