• ベストアンサー

例えば、30兆メートルの鉄の棒があったとします。その棒の両端にAさん、

例えば、30兆メートルの鉄の棒があったとします。その棒の両端にAさん、Bさんがいる状態で、あさんが棒を前に突き出すと、Bさんの方では、Aさんが突き出したと同時に突き出るのでしょうか?ずれが生じるのでしょうか?[物理じゃなかったらごめんなさい!]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.5

 鉄に限らず、この世の中にあるのは、弾性体だけです。端を押したらすぐさま反対の端が動くような剛体はありません(詳しく言うと剛体は特殊相対論に反するので、あり得ないのです)。  弾性体はばねのようなものだと考えて差し支えありません。弾性体の端を押すと、その力は、その弾性体の音速で伝わります。つまり、お察しのようにずれが生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

SFではアンシブル通信として書かれている作品が結構あります。アンシブル単体でWIKIの項目にもなっていました。カードのエンダーシリーズでの説明では、完全剛体(存在しない)の棒が例としてあげられています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB 完全剛体が存在すればご質問の方法で情報伝達が出来ますが、実際には分子間距離の圧縮として伝わるので、ひずみの伝搬速度は物質中の音速に鳴ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.3

それが棒状であれば、この長さなら撓んでしまって何mつきだしても端では変化がないでしょう。 設問の素材が鉄である以上これ以外答えようがありません。 何しろ地球を60万周もまわっていますから・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「棒」は、固体といっても、拡大して見れば素粒子の 閑散とした集まりであり、その素粒子同士は、電磁相互 作用で距離を保っています。 その端部から力を加えても、玉突きのように順番に 素粒子が振動していくだけで、それは固体中の音速 (数千m/秒)程度に過ぎません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

途中でゆがんで先は動かないかと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁石が同時に棒Aと棒Bの中に落下される。しかし、棒Aの磁石が棒Bの磁石

    磁石が同時に棒Aと棒Bの中に落下される。しかし、棒Aの磁石が棒Bの磁石より早めに到達する。それは何故ですか? 物理的に説明してください

  • 摩擦の無い氷の上に長さ1mの鉄の棒があるとします

    摩擦の無い氷の上に長さ1mの鉄の棒があるとします。 その棒の片端にのみ棒の軸と直角に一瞬だけ力を加えます。 棒は重心を中心に回転すると思いますがこの現象を数式で説明して下さい。 (剛体内の各質点に力がどのように加わるかという問題ですが物理の本を見てもよく分かりません。)

  • 1000億kmの剛体があるとします。両端にAさん、Bさんがいます。Aさ

    1000億kmの剛体があるとします。両端にAさん、Bさんがいます。Aさんがその剛体をもって前に突き出したとしたら・・・・・・Bさんの方ではすぐに前に突き出されるのでしょうか?ズレとかあるのでしょうか? (前回にも、同じような質問をしてしまッた時に答えてくれた皆様へ:今度は剛体です!!)

  • 10mの鉄の棒を配達してくれる業者を探してます。

    10mの鉄の棒を配達してくれる業者を教えてください。おおよその送料も教えていただければと思います。

  • 2m~5mくらいの重い棒がほしい

    2m~5mくらいの重い棒がほしいのですが、どのような商品がありますか?できれば鉄のように錆びるのは避けたいです。 風でとばないように一時的に押さえておきたいのです。

  • 鉄の棒を磁石に変える?

     ちょっと昔のアメリカのドラマ「マクガイバー」にこんなシーンがありました。  悪い人達に毒の注射を打たれた主役の男性、マクガイバーが排水溝の中に落っこちた解毒剤の入った鉄製のケースを拾うために、2メートルぐらいの鉄の棒を持ってきて一方の端を持ってもう一方の端を何度か消火栓に勢いよくカンカンと叩いて鉄の棒を磁石に変えてその棒でケースを拾い上げました。  ここで質問なのですが「鉄の棒は一方の端を強く叩くと磁石に変わる」のでしょうか。その時のセリフは「一方の端に一時的にイオンが集まって……鉄の棒を磁石に変えたんだ」等と言っていた気がします。 本当にこんなことがあるのでしょうか。そうだとしたらこれは一体どういった事なのでしょうか。教えてください、お願いします。

  • 2本の棒をつなぐ方法

    1.5mの棒と1mの棒をつないで2mの長さにしたいのですが 重なる部分をどうやってつなげば頑丈でしょうか。 その棒の両端を高さ2m位の棚に置き、 700g程度の物をつるしたいのです。 棒は、よく100均などで売っている細い突っ張り棒です。 ひもなど、簡単に手に入るもので縛る方法が良いのですが 材料や縛り方など、教えて下さい。

  • 木の棒に力を加えた場合、他端が動き始める時間は?

    長さ1mの木の棒が摩擦の無い平面に置かれているとします。 棒の端Aに棒と並行に力を加えた場合、棒の他端Bが動き始めるまでの時間は? (光速より速いものはないので、AとBは同時には動かないはずです。)

  • 長さL、質量Mの棒の両端が長さLの糸で天井に固定されている。静止状態で

    長さL、質量Mの棒の両端が長さLの糸で天井に固定されている。静止状態での糸の間隔もLであるとして、微小振動の周期を計算せよ。(重力加速度はgとする) という問題でラグランジュ関数から運動方程式を求め、微小振動を求めたいのですが、ラグランジュ関数をどのように求めればよいかわかりません。(棒の慣性モーメントを考えて解くみたいです) 自分なりに(φ、ψ、θ)の自由度が3と考えて、運動エネルギーとポテンシャルエネルギーを計算しようとしたのですが、どうもうまくいきません。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 長さ3aの棒(質量m)が球(半径a)の中にある。棒の一端が球の中にあり

    長さ3aの棒(質量m)が球(半径a)の中にある。棒の一端が球の中にあり、球の縁に支えられている。釣り合いの状態から、少しずれた場合に生じる微小振動の周期を計算せよ。(ただし、摩擦は無視) ラグランジュ関数を求め、運動方程式を導きたいのですが、運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの求め方がわかりません。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷できなくなった原因や対処方法について解説します。
  • 印刷エラーが出る原因や解決策を紹介します。
  • 準備ができている状況から印刷する際に出るエラーメッセージや対処方法について詳しく解説します。
回答を見る