• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後うつ経験者のかた、教えてください)

産後うつ経験者のかた、教えてください

hotkarinの回答

  • ベストアンサー
  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.3

子育て真っ最中のママたちの中で、「子どもといるのが楽しい」「かわいくて仕方ない」って常に思える人って、そんなにいないんじゃないのかなぁ? そう思える人って、実際には少ないと思いますよ。 育児を楽しんでいる人とはいっても、その人のほんの一部分を見ているにすぎないので、そういう人でも質問者様と同じように鬱々としたり悩んだり、大変だったりしんどいと思ったりしているのではないかな。 私もよく「楽しそうだね」と言われますが、大変だのしんどいだの一人になりたいだのは、本当に毎日思ってますよ。 子どもって、かわいいばかりじゃないですからね。 だから質問者様は、ごく普通だと思いますよ。別にどこもおかしくないと思うのですが。 子どもがいて良かったとか、育児が楽しいとか、そういうことって、たぶんもっとあとになってわかることだと思うのですよ。 育児真っ最中にそんなこと感じられる余裕って、そんなにないですよね? 子どもが大きくなってから思い返してみたら、あぁ楽しかったなって初めて思えるのかもしれませんよ。 マラソンみたいに、苦しくて何度もやめようと思ったけど、ゴールしてからの爽快感や達成感で「楽しかった。頑張って良かった」ってあとになって思うことじゃないのかな。 楽しいと思えない自分はどこかおかしいのかも?なんて思ってますか? でもそれって、普通のことだから。 だからそういう思いを、自分で否定しなくていいと思いますよ。 「そう思っちゃうんだから、仕方ないよなぁ」って肯定できたら、そこから変わっていけると思います。 育児を楽しまなくちゃ、かわいいと思わなくちゃ、って、どこか無理しているから、なおさらつらくなっちゃうのかも。 育児は楽しめてないけど、でも投げ出さずに頑張っている自分ってエライ!って、そういう自分のことを褒めてあげてもいいのではないですか? まずは、等身大の今の自分自身を「これはこれで良し」って思っていいと思いますよ。 他の人や理想と比べて落ち込む必要なんてないですよ。質問者様は今のままでも充分いいお母さんだと思います。 まぁ、でも一人にはなりたいですよね。 私も一人の時間がないとダメなタイプで、ときどき本当にしんどくなることがありますよ。 周囲の協力が得られるなら、1日、無理なら数時間だけでも一人になる時間を作ってもらってはどうですか? 私はたまに夫に子どもを頼んで、ママの休日をもらってます。 1日もらいたいところだけど、それはなかなかできないので、子どもが寝てから一人で出かけます。(夫が留守番) 行き先は書店とかファミレス程度なんですけど、まるっきり一人の時間ですからね。意外と効きますよ。 あとはほかの方も書いてらっしゃいましたが、自分を優先でもいいと思いますよ。 育児がつらくなる人って、自分自身のことは後回しにすることが多いです。 真面目に一生懸命頑張っている、優しい人に多いですよ。 だから、もう少し自分本位になってもいいと思う。 息抜きしたいなら声に出して言えばいいし、子どものことは後回しで、自分のやりたい事をやってもいいんですよ。 育児を楽しみたいなら、もっと自分のことを大事にすればいいと思います。

noname#119499
質問者

お礼

ありがとうございます。育児を楽しんでいるように見えるだけで、実際は大変な思いをしているのかもしれませんね。育児を楽しめなかったり、可愛くてしかたないと思えない自分は、母性が欠けているのかもと思ったりしましたが、これが普通なんですね。少し気が楽になりました。 夫の休みに子供を預けて、一人になる時間を作ろうと思います

関連するQ&A

  • 産後うつで保育園に子供預けた方

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 現在10ヶ月の男の子を育てている母親です。約半年前から産後うつと診断され、通院、投薬を続けてきました。うつにまだ波があり、不安感、 孤独感や時々死にたいような気持ちに襲われます。 このような状況で、4月から子供を保育園に預けることになりました。 今、保育園に預けることにより、産後うつが良くなるかもという期待もある反面、夜泣きや、子供の病気等でなおさら大変になるのではという不安もあります。 産後うつで保育園利用したことある方、うつはよくなりましたか?お子さんは夜泣き等しましたか?色々経験おしえていただければ幸いです。

  • 産後うつになったことがある方

    こんにちは。 10ヶ月の子供をもつ母親です。 現在産後うつで治療中で、子供は実家に預け、毎日私が実家に通い、世話をしています。 夜は私の実母に私の子供をみてもらっているかたちです。(薬服用のため) 産後うつを経験されたかたで、産後うつのときは、子供さんをどうされていたのでしょう、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 産後うつでしょうか。

    いつもお世話になっております。 今産後6ヶ月で、悩んでいることがあります。 少し前まで、子供はそんなにぐずることもなく、比較的機嫌のいい子で、育てやすい子だと思っていました。 私と旦那以外の人が抱くと大泣きするんですが、そういう時期だと割り切っています。 夜泣きは今でもそんなにひどくありません。 まったくないことはありませんが、泣いてもすぐ寝てくれます。 ただ…ここ何週間か、昼間は私がトイレにいくときも、お茶を取りにいくときも、家事するときも、大泣きするんです。 前までは、そんなことはありませんでした。 バウンサーに乗せてればずっと機嫌がよかったので、その間に家事をすませたりしていました。 おもちゃを渡しても、ジュースを飲ませても、抱っこしても、何をしてもダメなんです… トイレは泣かれても仕方ないとして、家事はおんぶ紐で乗り切ろうと思ったのですが、背骨と骨盤に障害があるため、抱っこ紐とおんぶ紐の使用を病院から止められています。 友人や親族はみんな子供に気遣うし、子供は誰か来るとずっと泣きっぱなしなので(私の母親、義母が抱いても大泣きします)私は誰にも会いたくなくなり、誰とも話したくなくなりました。 唯一旦那だけが頼りなんですが(帰ってきた途端に子供の機嫌がなおるため)土日も仕事なので任せることができません。 産後うつというのは、育児の不安に対していう言葉ですよね。 私は、産後うつになるんでしょうか。 それとも、ただの鬱でしょうか。 時々、夜寝るときに過呼吸になったりします。 よろしくお願い致します。

  • 産後うつまたはうつ

    こんにちは。 五ヶ月の子供を持つ母親です。 子供が4ヶ月くらいのころから体がだらしく、眼精疲労がつよいことが目立ち始めました。それから、よく夜に眠れなかったり、不安な気持ちに陥って、ときには死にたいと思うまでになり、これはいけないと思い、精神科の病院に受診しました。はじめの病院では、産褥期によくあることだという診断で睡眠導入剤をもらう程度だったのですが、それでもよくならず、別の病院へ行き、問診などをした結果、「産後うつ」との診断でした。現在は「パキシル」を飲んでいます。 担当の先生からは、もともと前から少しうつがあったのかもしれないし、単に産後のうつなのかもしれないし、その辺は今から探っていくとのことでしたが、ここまでひどくなったのは初めてです。 調子はまだ悪いときが多いです。 目がつかれたり、あけているのもつらい、頭痛や肩こり、眠気、不安症状などが主です。 そこでなのですが、同じような産後うつの経験の方、もしくは、うつ病の経験のあるかたに、 そのとき、どのような症状があったか、(不安発作などはあったか?) どのように過ごしたのか、うつを乗り切ったのか? 心境などを、教えていただけないでしょうか、 よろしくおねがいします。

  • 産後うつ?

    産後うつ?というか情緒不安定で困っています。 8月に娘が産まれ、もうすぐ1ヶ月になります。 育児に関しては、よく寝るし、そんなにぐずることも今のところはないので、比較的楽な方ではないかなと思っています。 問題なのは、夫と娘のことです。夫は家事の手伝いも協力的で、育児の方も娘をとても可愛がり、おむつを替えてくれたり、お風呂に入れてくれたりと大変協力的で助かっています。 ですが、夫が娘に構っていると、恥ずかしいですが娘に妬いてしまい、娘のことが可愛く思えなくなるように思います。 普段平日2人きりの時は、とくにそんなことを思うわけでもなく、可愛いと思えるんですが、夫が仕事から帰ってきた後や、休日の時は、そんな風に思ってしまう自分がいて、とても辛いです。 自分の中では、産まれたら子ども=可愛いものという風に思っていたので、その理想と現実の違いに悩んでいます。 もうすぐ1ヶ月検診があるので、病院に相談した方がいいですか? こんな風に思っていた方や、産後うつになったことのある方からご意見がいただけたらうれしいです。

  • 産後うつを治すには

    妊娠後、なぜか心の憂鬱が消えません。 子供は可愛いです。だけど、胸がずっと痛いような。 シングルマザーで、色々育児や仕事におわれているせいかもしれませんが、 よくいうこれが産後うつなのかと思っています。 薬を飲まないで、産後うつを治すにはどうすればいいでしょうか。

  • 産後鬱でしょうか?

    1歳8ヶ月と2ヶ月のこどもがいます。 最近になって、すごく気分が落ち込みます。 よく悲しくなって意味もなく泣いたりしてしまいます。 こどもは本当にかわいいです。 でも泣かれたり、ちょっとしたことでイライラしてしまいます。 怒ったあとに申し訳なくなり、また落ち込んでしまいます。 こんな母親にこどもは笑顔で寄ってきてくれるので本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 育児ノイローゼなのか産後鬱なのかわかりません。 病院に行ってみた方がいいのでしょうか?

  • 産後うつ?

    産後11ヶ月のママです。 産後すぐから胃の不調、食欲不振でしばらく食べられない日々が続いたり色々あったので、そのトラウマから食べるのが怖かったり、気持ち悪くならないかなーと常に自分の体調を気にしてばかりの生活で、元々嘔吐恐怖持ちで、それもあってご飯がおいしく食べられない中での育児なので気分が塞ぎます。 でも子供は可愛いと思うし、育児は楽しいです。メークもちゃんとするし、お金があればいくらでも服が欲しい!と思えるし、普通の産後うつとは違う気がします。ただ、自分の体調不良、食欲がそこまでないことから気持ちが落ちて行きます。 お腹は空くけど食べれたり食べられなかったりで、食べたいのに少ししか食べられないとお腹が空いてどうしようもなくなります。1日中お腹が空いてはお菓子を食べてます。 お腹が空くと未だに気持ち悪いし、気持ち悪くなった時や臭い匂いでえずいたり、お腹が空きすぎるとご飯がたべられないとかとか色んな体の不調があってこの不調さえなければ普通に元気でいられるのにー!とさえ思います。 これは産後うつの一種なのでしょうか?産後うつの身体的症状に胃が痛いとありました。胃の調子は消化器内科胃腸科をはしごして薬を飲み大分改善されましたが、いまだ起きた時の胃が張った感じ、空腹時の違和感はあります。でもどうしても勇気がなく絶食が無理なので検査には踏み切れないし、元々精神的に弱いので、気にしすぎると食欲がなくなったりします。ご飯が三食普通の量食べられて気持ち悪くなることがなければとても元気なのです。 どうしたら精神面、体調面で明るい毎日が来るのでしょうか?

  • 産後うつについて

    産後うつについて出産をしてから、ずっとうつ状態が続いています。 そろそろ子供は一歳になりますが、まだ授乳をしているので薬が飲めません。 ですが、最近本当に辛くなり、夜も眠れなかったりご飯も食べられなかったりして、断乳して薬を飲むべきだと思いはじめています。 家族はもう断乳しろと言いますが、どうしても自分のうつのせいで子供からおっぱいを取り上げる事に抵抗があります。 自分自身があげ続けたいという気持ちも大きいです。 ですが自分一人では不安で子育てできず、親や主人に常にいてもらわないと子育てできない状況です。 なにかいい方法はないでしょうか? 薬を飲むしかないでしょうか? 2歳になるまで母乳を飲ませたかったので、そしておっぱいを飲む姿を見れないとなると寂しくて涙が出ます。 私がうつにならなければ、笑顔で育児ができておっぱいをあげられたのに。 全部私のせいです。もっと我慢するべきでしょうか? 皆さんのご意見、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 産後鬱?それとも・・・・

    5ヶ月半になる子供がいます。 出産前の環境に不安定な要素があり(夫が精神疾患で休職したりなど)妊娠中は心穏やかではいられませんでしたが、元々気丈な性格だった事と産後は夫が協力的で実家にも助けて貰ったりと、育児そのものはスムーズにきました。子供も新生児の頃は落ち着きませんでしたが、3ヶ月~は夜も良く寝るし小柄だったりアトピーの疑いがあったりしますが、大きな異常は無く情緒面も安定している様に見えます。 また、私自身が保育士だった為、育児に対する不安はゼロでは無いですが大きな不安は有りませんでした。 ですが先月から夫の調子が再び悪くなった事や、実家の経済的困窮などの話を聞いたりしているうちに次第に気持ちが不安定になり、将来を悲観する様になってきました。それでも何とか育児だけはこなそうとしていたのですが、お姑さんから誤解を受け、私の育児の仕方を罵倒するかの様な手紙を貰ったのをきっかけに育児にやる気がおこらず、淡々と無表情で授乳をしたり、オムツをかえています。泣き続けると抱っこはしますがあやそうとしてもあやす言葉が出てきません。今までは歌をうたったり手遊びをしたり、子供を喜ばそうとしていたのですが歌は何を歌っていたのか分からなくなってきました。子供がこれでは可哀想だと思いプレイジムを買ってきておもちゃで何とかごまかしていますが、この10日程、今までの様な育児が全然出来ません・・・。 調子が悪い夫でも2~3時間だったら子供はみれるので、連日お出かけをして留守にしています。でも、これ以上夫に負担をかける事は出来ません。また、実家の親は高齢ですし丸1日預ける事は無理です。 きっかけとなったお姑さんですが、孫を世話したい人なので言えば来て面倒をみてくれるのでしょうが、私がもっと心を倒しそうです。 こういう分かりやすい原因が環境にある場合でも産後鬱なんでしょうか?それとも困難な状況から現実逃避したいだけなんでしょうか? また、夫や実家、義理実家へ頼れない場合はどうしたら良いのでしょうか?