• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳7ヶ月 こんな子っていますか? )

1歳7ヶ月 こんな子っていますか?

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.5

私も我が息子たち双子に疑いをかけたひとりなのでエラそうなことは言えないのですが 全然普通です。 ただし、障害があっても気が付かずにいる親御さんはいます。 その区別はこれだけの文章だけではわかりません ネットで障害の症状を見すぎではありませんか? 私もそうだったのですが(^_^;) 多動って本当の多動って知ってます?私は落ち着きがない子を思っていましたが ほんとうに障害のある子の多動ってテレビ見る時もゆらゆら動いてたりぴょんぴょん飛び跳ねてたり・・・ 落ち着きがないのは個性と思えます。 言葉が遅い これも普通 うちの子は2歳でやっとママが言えました。 つまさき歩きにクレーン現象、人見知りしなさすぎ。こだわりが強くヒステリー3時間でもなく 切り替えしができない、くるくる回るものを見ては2時間でもやり続ける 何が好きとか集中しすぎとか障害にもよくありますが限度がわからないですね。 私が何かおかしいと思ったのはとにかくヒステリーだったから でも不安に思ったことはありませんでした。双子だったので私は生きててさえくれればいいと 思っていたので障害があろうとなかろうとどうでもよかったのですが はっきり自分でたかがネットの情報で疑うのはよくないと思いましたし また、心配なら専門家に聞くのが一番。 私は心配とか不安とかではなかったのですが2歳過ぎるまでは分からないだろうから2歳4か月まで待っていきました。 理由はあまりのヒステリーに叱っていいものかわからなかったからです。 兄はヒステリーではなくこちらは逆にお利口すぎるんです。 ネットでみました?お利口すぎても手のかからな過ぎても障害 ヒステリーも障害 そんなの見てたらみんな障害ありそうですよ。 兄と弟同じようにしつけていいのかわからなかったんです。 2歳4か月 ヒステリーの弟は今まで私に見せたことのない落ち着いたお利口さんでした それは先生の対応が上手だったのですそして他人に自分だけを見てくれるという嬉しさから。 兄は逆に家ではお利口なのにわがまま自分のペースを崩さない人の話を聞けないと言われました。 驚きでした。 その日を境に弟はお利口さんになりヒステリーを一切出さなくなりました。 私のかかわりが悪かったのです。人の接し方もほとんど遊ばず引きこもり 私の相手の仕方も兄がやりやすいから兄と遊ぶ方が多い その日から私は毎日朝と夕方と散歩に行き 子供たちのお友達を誘い毎日毎日遊びました すると2歳4か月の~2歳7か月の間に 言葉がなかった二人が 急激に増え今では 普通に おうち帰ってごはん食べたいよー まで言いますよ。 兄は意地悪な子になりw弟は優しい子になりw 予想外。 障害はありません。今のところ発達相談続けてみてもらっていますが(勧められたわけじゃなく たまたまついでに見てもらってるだけです) 絶対障害であろうと グレーゾーンであろうと 白であろうと  心配の目で見ているとすべて障害があるように見えてきます。 逆に全く気にしない症状も知らないでいると ただのわがままとか個性に見えます。 母親の性格で子供はどうにでも思われるんです。 心配したところで何か変わりますか? まだ誰からも言われていないんだから、検診があるのならその時に尋ねて 何も言われなければもう心配するのよしましょう。 子供はあなたの子供です。障害があろうとなかろうと可愛いわが子です。 そうじゃないかなぁあぁじゃないかなほかの子と違うな・・・子供にとっては窮屈で そういう目で見られているのってかわいそうです。 ご主人が違うという根拠もわかりませんが^^違うように見えるんだから本当に違うんでしょう^^ 人の子と違うと思ってもたまたまおとなしい子を見かけただけとか・・・ うちの近所にも遅すぎ・・・という子がいますよ毎日遊んでる子ですが 2歳でやっとよたよた歩けたくらいです。 それこそ声は極端に小さく頭はでかい目はうつろで下向いて上目ずかいするから変だし ママとか単語しか出ない。 障害はありません。いろんな専門に見てもらってますが。 であったころは2歳9か月でしたその日から毎日遊んでますがね、 その子も毎日遊びだして最初のころは本当にダメダメでしたがいまじゃ私の顔見たらすっとんできます よたよたしながら^^歩くのも意欲がわきうちの双子と遊びたがります。 刺激が良かったんですね。 私が双子を毎日連れ出すようになり近所の人もそれを見習い?毎日みな一緒に散歩してます。 これからまだまだですよ!  一番可愛い時期ですよ?今・・・・それをそんな心配で終わらせるのは絶対にもったいないです。 心配してもしなくても障害があるならあるんだし 何も考えないでしっかりと今の可愛い時期を見てあげて欲しいです

yume41300
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読んでいて、そうそう!!と思うことがたくさんありました。 確かに、障害を疑って見ているとそういう風に見えてしまいますね。 これは主人にも言われたことです。 主人は、娘の良いところや出来ることばかりを見て、こんなに成長してるんだから大丈夫! こんなこと出来る子なんて他にいない!とか大げさに褒めます。 他の子を見てないからだよ・・・と思いましたが、逆にそれが大事なのかもしれません。 たとえ障害があったとしても、可愛い我が子であることに変わりはないです。 なんだか自信が付いてきて、これからも育児を楽しもう!という気になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3ヶ月後半の赤ちゃん抱っこの時下ばかり向いています

    今日ショッピングセンターにいったらそこに居た保健士さんに「あら、この赤ちゃんダッコしてる時下ばかり見ているわよ。なん語はいうかしら?」と言われ、うちの子なん語をあまりしゃべらず「たまに・・・」と言ったら「私の知り合いでちょうど3ヶ月頃抱っこの時下ばかり見ていて、なん語もあまり言わない子がいたのよ。その子今3歳なんだけど自閉症なのよ。この子は大丈夫かしら?」といわれてしまいました。。でも確かに他の子を見ると下を向いてないし・・と心配になってきてしまいました・・。抱っこの時下ばかりみている、なん語をしゃべらない子はどうなんでしょうか??ダッコは縦抱きです。

  • 1歳8ヶ月の息子、自閉症を疑うべきでしょうか?

    1歳6ヶ月検診で、発達の遅れを指摘されて以来、息子が自閉症なのではないかと思えてきました。 ・マンマやブーブーなどの意味のある言葉が出ていません(あーや、うーなどはいっぱい話す) ・指差しをしません ・後ろから呼んでも振り返りません(何度もしつこく呼んだら、やっと振り返ることもあるが、偶然かもしれません) ・なかなか目が合わないように思う(合う時もある) ・思い通りにいかないことに癇癪を起こす ・食事中にすぐ椅子から立ち上がってしまう ・部屋の中をよく動きまわっている。また公園などでベビーカーから下ろすと、すぐにたたたっと歩いていってしまう。帰りにベビーカーに乗りたがらず暴れ回り、仕方なく抱っこで帰らざるを得ない とにかくこちらの言うことやする事にあまり反応がなく、理解していないように思えます。 ただ、だいぶ前から私自身が育児に疲れて、あまりコミュニケーションをとってあげられなかったり、絵本をほとんど読んであげていなかったりしていました。(といっても、じっとしていないので聞いてくれなかったというのもあります) また、TVのボタンが息子の届く位置にあって、息子は自分でTVをつけて好きな番組をじっと長時間見ている日が何日も続いていました。私も楽だったので、ついその状況にしてしまっていました。 それと寝る時間も遅く、たまにですが、日にちが変わってから寝ることもありました。生活のリズムもちょっと不規則だったように思います。 その為に発達が遅れているのかなという希望的観測もあります。 これらの事からどのような印象を持たれるでしょうか? ご意見をたまわりたくお願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんのことですが、

    10ヶ月の赤ちゃんのことですが、 (1)大人の真似(バイバイ、パチパチなど)をしない (2)呼んでもあまり振り向かない (3)喃語が「ウーウー」のみで「マンマ」や「マママ」など話さない (4)目線は合うがよく反らされる、抱っこではほとんど合わない。 (5)玩具や物をすぐ口に入れる。舐め続ける。(他の赤ちゃんが口に入れるのを比べても度を越えています) (6)お膝の上で大人しく座ってくれない(体を反って嫌がります) (7)家では後追い、ママにべったりすることも多いが、外(児童館など)ではまったくママの側には  おらず、ハイハイでどこかへ行ってしまう。戻ってこない。 目が合うというのも、うまく言えませんが共感があまり感じられないような気もします。 他の子は機嫌よくママの方をみたりしていますが、うちの子は一生懸命あやしている時、口元を みたり、不思議そうにこちらを見てるって感じです。 児童館などでも、人にあまり興味を示しません。(常に目線が下) 遠くだとこちらを見て笑ったり、あやしたら笑うこともあります。 運動能力は早く、10ヶ月の今はハイハイはもちろん数秒つかまらずに立っていられるようになりました。 しかし、体の発達が早い子は自閉症に多いと聞き、心配に拍車がかかってしまいました。 我が子のように育って健常児だった赤ちゃんはいますか? 確定はできないことは分かっていますが、やはり自閉症に多い症状なんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 1歳7ヶ月の子なんですが

     前からちょっと気になっていたんですが、言葉の理解をきちんとしてるのか気になります。1歳7ヶ月になったばかりの子です。  指差しもしません。自分の欲しい物には「それそれ」って感じでやるんですが、ワンワンは?などの絵本指差しなどはできません。本物の犬を見るとワンワンワンなど話してますが・・。  一応例えば、「牛乳飲むからお座りしよう」というと椅子に座る、外行こうと言えば玄関の方に向かう、おむつ捨ててと言えば、気が向いたら?やってくれるなどの感じではあります。●●持ってきてなどはたまーにでほとんどやらないような・・。  今まで飛んでる飛行機に見向きもしませんでしたが、最近音がすると「あっ」と音に反応はしてきてます。指差しはしませんが・・。  言葉自体は「ママ、タタ(パパ)、ダッコ、チャー(お茶)、バイバイ、オイシー、レッツゴー、ワンワンワン」みたいな感じです。  1歳半検診では、言葉の専門の人に、「物の理解がそんなに・・なのに、言葉は出てるねとの事。普通は物事を理解してから、言葉なのに順番が不思議・・」とも言われました。多分、本物の犬と絵本の犬が同じ物を指してる・・などが解ってないのではと言われました。  内診してくれた医師には「自分に都合が悪い事はやらないだけで(持ってきてなど面倒臭いから)、解ってるわよ」と言われましたが・・。  言葉の人にはいっぱい話しかけて下さいと言われ、今までがまずかったのか・・?と反省し、たくさん話しかけるようにはしています。絵本も一緒に見ようとしています。が、絵本はあんまり興味がないのか見出しても、自分でページをどんどんめくって投げて終わりなので、なかなか「ワンワンいたね~(例えば)」とか絵本の語りかけなどが出来ません。  教えようとせず遊び感覚で色々物事を取り入れろと言葉の人には言われたのですが、どうやっていけばいいんでしょうか。何だか急に解らなくなってしまいました。  ちなみに歩くのも遅く1歳5ヶ月を過ぎてやっと歩きました。今は上手に歩いていますが・・。歩けなかったので、●●持ってきてなどは、歩いてから始めたのでまだちょっとしかやらせてないのですが、そういうのも関係するんでしょうか。  1月中旬に様子を見せてくださいと言われています。友達と比べちゃいけないのは解ってるんですが、周りの子がすごい成長が早いだけに気になって仕方ありません。  よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月 言葉の遅れについて

    はじめまして。 1歳7ヶ月の男の子のママです。 もうすぐ1歳半検診があるのですが、問診票を見て「できている!」と確信をもてないことが数箇所あり不安になりました。 お正月に知り合いに会った時「名詞を言わないのは変」「指差しがないと自閉症かもしれない」と指摘されますます不安な毎日です。 ネットで調べては一喜一憂してしまいます。。。 ・言葉の発声 発する言葉は「いないいないばぁ」「バイバイ」「ポイ(ゴミを捨てる時)」「いらない」 「パパ、ママ、マンマ」などの名詞はひとつも話しません。 ・指差し 最近までほとんど指差しはせず、相手の手を引張って要求していました。何か物を取ってほしい時はその方向まで引っ張ります。 指差しが重要と知ってからは、意識して指差しをしながらコミュニティーションを取るようにしたところ、指差して行きたい方向を示すようにはなってきました。 「ワンワンどれ?」などという質問には指差ししません。 ・言葉の理解 「ゴミ箱にポイして」はこちらが指差しをしなくてもできます。 「おつむてんてん」や歌遊びはその動きを真似します。 「ママにいいこして」というと自分の頭を撫でたり、私の頭を撫でたりと、誰々にの部分が理解できていないような気がします(*_*) 名前を呼ぶと手を上げます。児童館では別のお友達の名前を呼ばれても手を挙げることがあります。 ・コミュニケーション 目は良く合います。笑いかけてくれます。家族や何度か会った人の抱っこは泣きません。 眠い時や機嫌が悪い時は、私でないと嫌がります。 ・他に気になるところ 慣れていないお友達のお家や支援センターや病院などは、私の側から30分くらい離れません。 ショッピングセンターや公園などでは初めての場所でも歩き回ります。手をつないでもしばらくすると振りほどいて歩いて行ってしまいます。 児童館などや家では、おもちゃでも遊びますがリモコンや空気清浄機、ピアノに興味を示して、ダメだと言っても聞きません(*_*) 名前を呼んでも他ごとをしていると4回くらい呼ばないと振り向きません。 このさき理解が進み言葉は増えていくのでしょうか?

  • 反対バイバイ 1歳2ヶ月

    こんにちは。 ウチの娘の事なんですが、1歳2ヶ月(まもなく3ヵ月)が、反対バイバイなんです。 言葉も1語かすかに言えるって感じです。 1歳を過ぎた頃からやっと指差しが始まりました。 もちろんまだ歩きません。 なんだかすごく頼りない感じがしてとても心配です。 上の子も女の子で現在3歳1ヶ月なんですが、1歳1ヶ月で歩いたし、言葉も2・3語出ていました。 普通、下の子は上の子に比べて何でも出来るのが早いって言いますよね。 でもウチは何でも遅いんです・・・。 反対バイバイ・・・。 これって自閉症なんでしょうか? 言葉も遅いし、もう心配でたまりません。 目線はしっかり合うし、抱っこも特別嫌がりません。 お姉ちゃんとよく遊びます。 人見知りはものすごーく激しいです。 小児科のお医者さんにみて貰った方がいいでしょうか?

  • すぐに回答ほしいです

    2か月半になる子について。一度も授乳で目が合いません。寝かせた状態ではあやすと笑い、喃語も出ます。しかし、抱っこで目が合うと反り返り真っ赤な顔で激しく泣きます。同じようなお子さんで問題なく成長した方、今、何歳でどんな状態か教えてください。発達障害、自閉症などを疑い、日々つらいです。また、なぜ寝た状態では、できるのに抱っこになると目を合わせないのかが不思議でなりません。この理由についても、おわかりになる方、教えてください。何卒、みなさんのお力をお貸しください。

  • 1歳8ヶ月言葉

    娘は1歳8ヶ月で専門医に発達障害だろうと言われています。多分自閉症スペクトラムとの事なのですが…。うちの子はまだ喃語で最近ママーと言ってるかな?のレベルです。 言葉が出ない自閉症は知的障害があると聞いたのですが…自閉症スペクトラムで言葉がでないって知的障害もあるんですか? 模倣はあるし、言葉の理解もあるみたいだから、療育で喋りも伸びると思いますよとは言われたのですが…不安です。

  • 9ヶ月の男の子なのですが、情緒不安定なのでしょうか…

    9ヶ月の男の子がいるのですが、気になっていることがあります。 ↓これって、情緒不安定の症状なのでしょうか…。 多動症or自閉症についても気になります。 ・ベビーカーに乗せると大抵10分もしないうちに愚図って抱っこをせがむ。 ・チャイルドシートも同じで、移動中はずーっと号泣。 ・離乳食教室などのイベントに参加すると、同月齢の子たちはママの膝に大人しく抱っこされているのに、うちの子は立って暴れたり、奇声を発したり、愚図って泣いたりと、とにかく落ち着きがない。 ・支援センターに遊びに行くと、ちょっと遊んだだけですぐに愚図って抱っこを求めてくる。 ・公民館のイベントなどで、お遊戯や絵本の読み聞かせなどがあっても、全く興味を示さず愚図って抱っこをせがむ。 ・同月齢くらいの子供がいる友達が家に遊びに来たり、遊びに行ったりすると、ずっとママにベッタリ。普段以上に愚図って泣く(絶叫に近いくらいの泣き方)。 等です。 生後5ヶ月になるまではベビーカーには乗せず、抱っこ紐でお散歩していたので「今更ベビーカーなんて乗りたくない」っていうのもあるのかもしれません。抱き癖もしっかりついています… お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩き等、肉体面の発達はわりと早いほうで、夜泣きはしません。 また、「バイバイ」や「パチパチ(拍手)」など大人のマネをしたり、「ちょうだい」と手を差し出すとおもちゃを渡してくれたりはします。 目はしっかりと合うし、遊んでいて楽しい時はよく笑います。 予定日までお腹の中にいたのですが、出生体重が2550g弱と少なめでした。そういったことも関係しているのでしょうか?! なんだか、まとまりのない長文ですみませんが、 同じようなことで悩んでいた先輩ママさん&パパさんたち、 何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月の娘に対して「自閉症じゃないの?」という実母(長文です)

    こちらで何度か質問させていただいているものです。 現在4ヶ月の娘がいますが、妊娠中にトラブルがあり 2ヵ月半入院しての出産でした。産まれたときに 「正常な子が産まれたのは奇跡ですよ」と看護婦さんに 言われるくらいでしたが、今のところ順調に育っています。 が、経過が経過だっただけに、後遺症などが出てこないか不安に なったりします。特に、実母が何かと自閉症を心配してくるのです。 親戚の子供に自閉症の子がいて、赤ちゃんの時から音に敏感だったり 暗いところを嫌がったりしたという話を聞いているせいか 娘に対しても「物音に敏感なのね、自閉症じゃないの?」とか 「暗いところがイヤなの?大丈夫?」と言ったりします。 たまたまなので「そんなことないよ」と言い返してますが…。 最近は、よく動くことが気になるようで「多動じゃないの?」と 言ってきます。たしかに高速で手足をずーっとばたばたさせたり だっこしても暴れたりのけぞったりと、全く落ち着きがありません。 でもだからといって4ヶ月で自閉症や多動症って判断できませんよね? 仮にもし多動症や自閉症だったと今の段階で分かったとしても 早めに手術や薬で対処すれば良くなるというものでもないし 今はどうすることもできないと思うんです。 私も最初は自閉症とかに限らず娘の行動がいちいち気になり、ネットで 一日中、ありとあらゆる病気の症状を調べたりしてましたが 精神的にまいってしまったし、第一、今は元気にミルクを 飲んでいるのだから気にするのはやめよう、と決めました。 娘との今の時間はもうこないのだから、今は子育てを楽しもう、と。 それなのに、母が無神経にもそういったことを言ってくるのが 腹立たしいです。その言葉に娘がどれだけ傷ついているのかが分からないようです。 母に直接気持ちを伝えたときは、少し反省しているようでしたが、 そのあともあまり発言に変化はありませんでした。 特に母と仲が悪いわけでもないし、娘のこともとても かわいがってくれていますが、とてもストレスです。 みなさんはどう思われますか? そういう状況にいたらどのように対応されますか?