• 締切済み

時間の使い方 勉強時間の確保

時間の使い方 勉強時間の確保 現在、大学生です。 司法試験の資格を取ろうと考えているのですが、時間はあるのに上手に使えず、勉強がはかどらなくて悩んでいます。 一人暮らしで、大学は家から(急行で)1駅のところにあります。 やる気とかの問題ではなく、勉強時間を確保したいのですがなかなか上手に時間を使えません。 何かアドバイスください。

noname#129035
noname#129035

みんなの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.5

そこまで書き込まなくてもと言われそうですが、実際に受験勉強をしてきた人間としての一言です。 資格試験にも難易度があり、最高峰の司法試験(公認会計士や次ランクの司法書士試験も 該当しますが)、一概に「勉強時間の多さ」と「合格」が比例するとはいえない部分があります。 大切なことは、どれだけ理解したか、間違った勉強方法をとらないかによりけりですが、 私の経験から言えば、正直、その人の思考能力や法律論の読解力から、最初から難関資格は 無理ですよと思わせる人がかなりいるのも事実です。 新司法試験はロースクールができたおかげで合格率の数字は、かなり高くなりましたが 司法書士試験などはいまだに合格率3%前後で推移しています。 100人中3人しか合格できない試験の難易度というものは、質問者様も理解できると思います。 まあ、受験生の半分くらいは問題外の学力の人間ですが、合格レベルに達している連中を 考えても5倍のくらいの競争率になります。 ただこの合格レベルの学力に至るまでが大変なのです。 難関資格の受験勉強の経験のない方は「きっと大丈夫でしょう」という言い方をされる人は多い ですが、私はその人の人生を考えたときに、そこまでは言い切ることができません。 「お前、若者の可能性を奪うなよ」とか「そこまで言わなくても」とおっしゃる方も多いでしょうが、 長年、司法試験や司法書士試験の勉強をされてきた方ならば、私に賛同される人のほうが圧倒的に 多いと思います。 妻子がいるのに脱サラして退職金だけで無職で勉強されている方、その退職金をも食いつぶして 警備員のバイトをしながら勉強している人、それぞれ自分の生活をかけて合格を目指して 勉強しています。難関資格試験のライバルはそういった必死に勉強している面々です。 社会保険労務士や行政書士資格といった比較的取得し易い資格ならば、 勉強すればするほど必ず合格できる資格です。 (私も大学卒業と同時に両方の資格は取りましたが) しかし司法書士試験やそれ以上の司法試験ともなると、その比例する法則があてはまらなくなってきます。 私の経験では司法書士試験ならば、まだ勉強時間の多さでカバーできましたが、 司法試験(旧ですが)となるとさらに難しくなり、合格のためには上述したとおり 試験勉強のセンスも必要となってきます。 いろんなことを書き込みましたが、要はあなたが「司法試験を絶対とる!」という覚悟があるかないか が重要です。 そして万一合格できなくても、その時でも後悔しないと思えるかなのです。 その覚悟があるならば、資格試験の勉強を続けていってください。 それに難関資格ほど、合格までは3年なら3年、5年なら5年と決めてかからなければ、 それ以上に受験年数が多くなればなるほど合格が遠のくのが実情です 失礼ですが下の方のおっしゃるような勉強時間には比例しない試験なのです。 ただし、3年もしくは5年と決めたなら、その間は死に物狂いで勉強してください。 途中で勉強だけの生活に耐え切れず「受験勉強も大事だけれど、若いうちにしか 恋愛ができないから」と言いながら、同じ学校の異性と付き合いだす人も結構いましたが、 そういう人は、まず合格できません。それほど過酷な試験でもあるからです。 それに資格学校に100万円以上のお金(200万円を越すこともソッチュウですが)を 払うことになりますし。年数がかかればかかるほど出費も多くなってきます。 合格できなければお金を溝に捨てているのと同じことです。 (独立するまで、そのお金で生活していたのが私ですが) そういった受験勉強の状況を乗り切る覚悟が無いのならば、お金と時間を、もっと別の方向に 活用したほうが賢明だと思います。 上述しました社会保険労務士クラスの難易度の資格(受験資格があり大学在学中の取得は 無理ですが)だけを取得して、企業内で優遇されたり転職を優位にする手もあるし、 日商簿記1級を取得したり、TOEICやTOFELなどの勉強をして就活に役立てるという方法もあります。 それでも、もしあなたが司法試験を受験したいと言うならば、人生をかけるくらいの覚悟を 持ってください。そして結果はどうあれ後悔しないでください。 その時は、私も応援したいと思います。 中途半端な人生だけはおくらないほうが良いですよ。 ですから私は、他人の人生に「生半可な回答はできません」 (資格試験勉強は合格しなければ何も残りませんので) 非難覚悟でこの文章を書き込んでいます。 合格できずに人生を台無しにしてしまった人の涙をたくさん見てきた人間としては、 心を鬼にして書き込んでいるつもりです。 決して可能性を奪いたくて書き込んでいるわけでも、意地悪のつもりで書き込んでいるわけでも ありません

回答No.4

資格試験などで一般的に言われるのは、「積算学習時間」と「合格率」には、顕著な相関がみられるということです。 一方、人間の記憶は時間と共に薄れてゆき、定期的な刺激がないと覚えたことも忘れるといいます。 さらに、人は習慣化したものに苦痛を感じにくくなるという、いわゆる「なれ」を身につけますね。 つまり、総じて学習は毎日、決まった時間から決まった時間までするのが一番、楽で効率的にゴールを目指せることになります。 時間をはっきり決めて勉強することで、ONとOFFが明確に切り替わるようになり、集中力も上がり学習効率も次第に上がってゆきます。 もちろん、本番にも強くなります。ボクシングでいえば、三分のスパーリングを繰り返すようなもので、体が時間を覚えるためです。 司法試験の科目の試験時間は、短答式で90分と150分。 まずは、これにあわせて毎日、90分から初めてなれてきたら、150分、決まった時間に勉強してみてはどうでしょう。 大きな目標をたてると、めまいがしそうになることは人間よくあることですから、そういう場合は、小さな目標を毎日こつこつ積み重ねて、できるようになれば、 もう少し大きな目標に切り替えるようにすれば、自然にできることが大きくなっていきますよ。 きっと、大丈夫です。 まず、まいにち決まった時間に90分かならず、机について学習する。 それをまず1ヶ月やれるようになったら、150分に。 さらに1ヶ月できるようになったら、今度は、さらに180分にと。 生活の中心に「その勉強時間」をまずおいて、それを退けるように他のことをしてみましょう。 甲子園にむかって練習する高校野球の球児のように、毎日の練習時間を部活のようにきめてみてはどうですか。 やるまえから、諦めるのはもったいないですね。 人がなんと言おうと、そんなことはほっておいて、 若いのでしょうから、自分の才能にかけて、挑戦してみてはどうでしょう。 参考にしてください。

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.3

NO2です。なんか自由が丘と二子玉を書き間違えていますね。 どうもすいません。

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.2

本人にとってキツイ回答がその人のためになるか? それとも優しい回答がその人のためになるか? 賛否両論ありますが、私もめったにキツイ回答はしませんが、 あなたの今までの質問内容を拝見させていただきましたが、 一言、司法試験の勉強(司法試験だけでなく、司法書士も含めて)はやめたほうが良いですよ。 botankouにそんなこと言われる筋合いはないとか、なんて自分勝手な発言をする人だと 思われるかもしれませんが、あなたの人生を真剣に思えばこその意見だと聞いてください。 立場上(資格試験学校の講師も経験しましたが)、多くのいろんな受験生を見てきましたが、 自分の人生を資格試験勉強に注いだ末に日の目を見なかった人は多いですよ。 中にはちゃっかりと弁護士さんと結婚した女性もいましたが(同じ資格学校で合格者と結婚した)。 司法書士や税理士以上の難易度の資格試験になると 平均的な合格者で合格レベルに達するまでに2~4年の学習時間が、 そしてそこから(合格者レベルに達してから)が合格への本当の勝負となります。 新制度司法試験は受験回数が3回勝負だから、3回目の受験に臨む受験生や、 数回司法書士試験に落ちてきている合格者レベルの人間は、勝負をかける年には そのプレッシャーの重さでつぶれそうな精神状態になっている人が多いです。 この苦しさは一般的な過程で合格した人でなければわかりません。 一般的な過程でない合格者というのは、ずば抜けて頭の良い人たちのことです。 どんな試験も10回受ければ、10回とも合格する人間です。 私の同級生にも、大学在学中に司法試験と国家公務員1種試験に合格して官僚になった 人間がいますが、そういう人間の学習方法は全く参考にはなりません 難しい資格試験は、重いプレッシャーを受けつつも合格すればいいですが、 長年の受験勉強の挙句に合格できなければ、待っているのは普通の人以下の生活です。 だれも受験勉強の頑張りなど評価はしてくれません。 難関資格試験は落ちる人の方が圧倒的に多い試験なのです。 「国会議員、落選すればタダの人」ですが、 「資格試験勉強、合格できなければタダ以下の人」なんです。 司法試験や公認会計士クラスの試験になると、いとも簡単に勉強しますと宣言する人をよく 見かけますが、その学習内容の多さ(民法や憲法や刑法や商法だけではすみません。民法だけでも 大量なのに・・・・)が本当にわかっているのかなと思います。 以前にもこういう回答をしたら、質問者からなんて失礼な人なのでしょうと叱責されましたが。 失礼な言い方だとは思いますが、質問者様の今回の質問事項の内容及び過去の質問内容を 拝見していると、おやめになったほうが良いと思いますよ。 人生を棒にふる覚悟があなたにあるかどうかの問題です。 勉強を続けるかどうかはあなた自身の選択ですが、数年間勉強を続けていった時に この私の書き込み内容が身にしみてわかるはずです。 質問内容の勉強時間の確保、これは本人の工夫でなんとかなりますよ。 天才にも凡人にも、富裕者にも貧乏人にも、唯一平等に与えられているのが1日24時間という時間です。 これをうまく活用できるかで、人間には大きな差が生じてきます。 私が薦めることは ・人が思いつくこと以上のことを工夫してやっていくこと、   電車の中で暗記カードを作成することは誰でもやっていることです。   それならばさらにメリハリをつけてみようと。   東横線に乗って渋谷から二子玉までは何条から何条までの条文を、二子玉から日吉までは   何条から何条までを、最後に横浜までは何条を終わらせようなんてのも面白いと思います。 ・物事一つを勉強するならば、派生的にその知識を広げていくこと、   例えば「法の下の平等」とあるけれど、憲法14条1項は法適用のみの平等を意味するのか?   それとも法内容の平等をも意味するのか?   そしたら立法者も拘束するのか、拘束しないのか、等といった考え方の広がりです。   そしてさらに、その内容が試験に出題される説なのか、そうでない反対説なのかの   取捨の選択もあわせて判断してください。     試験に出ないものまでにこだわるのはお馬鹿さんな人だからです。 さらに物事の復習は、その場で瞬時に頭の中で暗誦し覚えていくこと。   また知識を確実に自分の物にするには自分の口から言葉を発していくのも一つの手です。      例えば物権の変動とは?と考え、では物権変動の原因は? そしたら物権変動の公示と   公信の原則とは? と次から次へと思い浮かべて、頭の中で整理し暗誦できるようにしましょう。 そうすれば大幅な時間の節約となります。 このように勉強時間の工夫なんて創意と努力でなんとかなるものですよ。

回答No.1

心理学的な話題を二つ。 >時間はあるのに上手に使えず、 寝る前の記憶は定着しやすいそうです。 時間がありすぎて効果が薄い時に勉強していないでしょうか? >勉強がはかどらなくて悩んでいます。 http://www.eonet.ne.jp/~like-a-flowing-r/psychology1.htm 有名な道徳発達理論ですが、LECや伊藤真先生がいうようなリーガルマインドは5段階目でしょう。 あなたがそこまで達していなければ法律書を読んでもそれほど定着しないでしょう。

関連するQ&A

  • 勉強時間の確保

    web 業界でエンジニアをしているものです。 子供が生まれてから、なかなか勉強時間が確保できずに日々試行錯誤しています。 勉強時間を確保する何か良い方法がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか? これまでにやって何とか時間を確保できている方法 - 通勤時間を活用する - 子供を寝かしつけてからの時間を活用する ただ、細切れ時間が多く、プログラミングやまとまった作業をしたいときに作業がぶつ切りになってしまって効率が悪いなと感じていて、何とかしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 勉強する場所と時間の確保について

     社会人である資格を取ろうとして頑張っております。子供2歳半一人、共働きです。  しかし自宅での学習には誘惑がたくさんあり、また共働きで家事なども気になり集中できません。  同じような境遇の方いらっしゃいましたら、効率的な勉強方法、集中できる場所(思いついたのは図書館や大学の図書館など)、そして仕事で疲れた体をどう学習へ振り向けていけるのか(どうしても疲れて眠くなってしまいます・・・・)、イコール時間の確保に関してアドバイスいただけないでしょうか?  よろしくお願いいたします!!

  • 社会人の方、勉強時間どうやって確保?

    カテゴリー、ここが適切か分かりませんが。 社用の資格取得のため毎晩or朝に勉強しています。 逆算すると1日2時間ぐらい必要なのですが、残業続きでなかなか確保できません。 週末はある程度まとまって時間が取れるのですが、過去問題集がノルマに感じてきています。 「要するに集中力」とも言いますが、性格が要領悪いし、そう簡単でもない。皆さんはどのように勉強時間を確保していますか? 通勤時間はすし詰めで参考書を開くもの厳しい状況です。

  • 勉強時間

    受験勉強とか資格取得勉強とか まぁいろいろな勉強がありますが あなたが「こいつめっちゃくちゃ勉強してんな~」 と思う1日の勉強時間はどのくらいですか? ちなみに僕の知り合いは司法試験合格のために 1日15時間やっていて 「こいつめっちゃくちゃ勉強してんな~」とびっくりしたものです

  • 法律系資格の勉強

    こんにちわー 法律に興味を持ってまして四月から大学の法学部に通うことにしました 先日、本屋で法律・法律関係の関係の資格コーナーを見てみたのですが過去問とかはあります。しかし大学受験のように司法試験合格! 司法書士試験合格!みたいな問題集参考書がないんですよね  みなさんはどのようにどのような問題集、参考書を使って法律の資格試験に向けて勉強してるのでしょうか? また司法試験の勉強をする=司法書士試験、行政書士試験の勉強にはなりますか? それとも司法試験と 司法書士・行政書士試験は範囲がまったく違うのでしょうか? 長文、駄文失礼します。

  • 小さい子供がいて勉強時間が取れない

    4歳と1歳の子供が2人います。 今、資格取得のために学校へ行き、資格試験の勉強中です。しかし勉強時間がなかなか取れません。 最初は子供が寝てから・・・と思ったのですが、自分も疲れて眠くなってしまうのと、子供が寝てから、さぁ勉強しよう!と思うと、眠くて頭に入らないんです。 私は中学時代から昼間のほうが勉強がすごいできて頭に入る人だったので、大学受験のときも高校から帰ってきてから夕方まで勉強し、夜は10時に寝てた生活でした。 子供が昼寝をしている間・・・とも思ったのですが、下の子(1歳)は昼寝をするものの、4歳のお姉ちゃんは幼稚園から帰ってきても元気いっぱいで、とても勉強ができません。 やる気はあるのに、なかなか集中する時間が取れずにイライラして、子供にあたってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 普段は料理しながら、自分でまとめたノートを見たり、子供をプレイルームなどに連れて行って遊んでいる間に参考書を見たりしてますが、それだけでは勉強したって感じがしなくて、やっぱり問題集を集中して解いたりしたいんです。 朝も毎日、弁当つくりなんかで、6時に起きてますが眠いです。私はみっちり8時間寝ないと体がもたないようで、本当に困ってます。

  • 勉強の時間の取り方

    パソコンを利用して、検定の学習をしようと思っている者です。 勉強時間の確保の仕方について、アドバイスを頂けると助かります。 自宅ですと狭い部屋のため、パソコンが利用できるスペースがないので、モバイルパソコンで、喫茶店等、外で勉強しようと思っています。 その際の時間の確保について、お尋ねします。 現在の仕事は、19時くらいまで残業です。就業中も忙しく、一息入れる時間もないくらいなので、仕事が終わるとクタクタになってしまいます。 ですので、週末くらいしか時間がとれません。 時間は作るもの、何かを犠牲にしないといけない、体力がなさすぎる等、厳しいご意見もあるとは思いますが、仕事をしながら勉強されている方の時間の作り方、勉強に対する心構え等、アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 勉強

    勉強 お久しぶりです。学生です。 いま、国家資格の勉強を家でしています。 資格の名前は、言いませんが、 思ったよりむつかしいです。 でも、ちゃんと理解していければ、受かると思います。 本題に入ります。 私は、勉強を長時間するのは、慣れていません。 だから、ゆっくり「勉強すること」を慣らせていけたらな、と思います。 でも、勉強を頑張り過ぎて、やる気がゼロになってもいけないと思うし だからって、全然勉強をしていなかったら、忘れると思います。 私も本気でいま、目指している資格をとりたいんですが、 資格の勉強にのめり込むと辛い、でも、好き放題してたら、勉強をほっとく形になるかもしれない。 1番いいのは、毎日長時間勉強できたら、いいと思います。 でも、そうしたら、むしゃくしゃしてイライラして、投げ出してしまうような気がします。 その休んで、勉強して、の切り替えやバランスが分かりません。 何か、アドバイスがあれば下さい。お願いします。

  • 結局取れなかった資格試験の勉強時間なんか評価しない

    法務部の中途採用の社員を募集すると 「法科大学院を修了した」、「職歴がなく」、「司法試験で三振し」、「行政書士の資格を取った」、「30歳越えてる人」がめっちゃ応募してくる。 ホントにこの5つの要素持ってる人多いです。 全く望んでない人たちなので、ほとんどを書類ではねて、まれに面接に通しても一次で落としてる。 この手の人っていつも 「大学院で学んだ法律の知識を活かして」とか「行政書士の資格を使って働きたい。」とかの新卒と同じようなことしか言わないので何の魅力もないです。 法科大学院出て司法試験を取れなかった実務経験のない人って、何故正社員の法務に就こうとするんでしょうか? 試験に受からないってことは向いてないってことでしょ? それに「資格を得るために勉強したので・・・」ってアピールされても、結局取れてないんじゃホントに勉強したかなんて分からないし何のプラス評価にもならない。 経験のない知識だけの可能性に欠けてくれってタイプの人なら22歳かせめて25歳くらいでないと採用なんてされるわけないじゃん。 法律事務所でバイトでもしてくればいいのに。 何故いきなり正社員になりたがろうとするんでしょう。職歴のない30代とか法務部の正社員なんかなれるわけないじゃん。 (1)資格試験を断念した人って取れなかった資格試験の為の勉強時間を高評価してくれって言ってくる人いますけど、そんなもん評価材料になりますか? (2)断念者は資格を取れてないのにいつまでその分野にこだわるんでしょうか?向いてないんだから別の分野に進めばいいと思います。 面接官として資格断念者を面接したことある人や、何かの資格を目指して断念した人にぜひお答えいただきたいです。

  • 集中して勉強できない

    親元から離れて一人暮らしを始めて2年以上になります。精神の病気を煩っているので一人で暮らしていく事だけでも大変です。しかしここのところ症状が順調で何とか資格試験などの勉強を始めたいと考えています。ところがどういうことか家に居るのが気持ちが落ち着かずすぐ外へ出て買い物や自転車で遠くの駅まで行ったりしています。これではお話にならないとは思います。10代の頃からインドアに慣れていないためか全く家の中で集中できません。それでもCDをかけたり香料をおいたりと工夫しています。どうすればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。