• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脅迫と受け取れる発言をしてしまいました)

脅迫と受け取れる発言をしてしまいました

uekidoの回答

  • uekido
  • ベストアンサー率44% (35/79)
回答No.6

こちらも何度もレスすみません。 良くない事かなとも思ったのですが、お話しして行く中で、あなたの中で整理がついて来ることが一番大事かと思い、再びお返事しております。 >私だけ良い状態になって、相手のことは放っておくような感じではあまりに酷いなと。 何度も言うようですが、別にひどくはありません。 たぶん相手の子はそんなに気にしていませんし、たとえ何らかの精神的ダメージを受けたとすれば、保護者がカバーするべきです。後述しますが、その子のダメージは、あなたに謝られる事ではおそらく癒えません。 だいたい、その子も、人に失礼をすればそれなりに怒られる事も世の中にはあるのだと学ぶべきです。 ******************** >不審者として広報されていたらどこかに名乗り出ようと考えているのですが(後略) どうしても気になるのでしたら、警察で、この間中学生を怒鳴りつけてしまったので相手が怖がっていないか心配していると話してみられてはいかがでしょうか。どういう展開になるかわかりませんが・・・。 しかし、私の考えでは、今回の事は相手にもかなり非があり、怒鳴られた事との因果関係がはっきりしていますし、あなたが、たとえば不審者・変質者と扱われるほどの事ではないと思います。 たとえ、他の事と考え合わせてちょっと変な人だな、とマークされたとしても、学校で少し注意があるという程度でしょう。ネットで何を確認なさったのかわかりませんが、不審者情報は緊急性が高いので、素早く連絡が回る事が多いです。 いっそ訴えられてしまえばという気持ちはわかるんですが、世の中の事は白黒つかない事のほうがはるかに多く、誰しもその中で物事に距離をとって生きて行かねばならないものだと思います。 同じことで、何かしてしまったから必ず謝らねばならないという事もないんですよ。 現に相手も、あげつらった事をあなたに謝っていません。 それでも別にあなたの生活に影響はありません。あなたが悩まなければそれで終わりです。 お互いに許す許さないということも、この際あまり意味がないでしょう。 ******************** >相手に何かするべきだという気持ちがおさまっていいのでしょうか・・・。 むしろ収めたほうが誰にとっても良いと思います。 「殺す」と叫んだ相手が自分を探し回っていると知ったら怖いはずです。 もし仮に相手が特定できて謝れたとしても、あなたが心の底から謝っているのか、それともまだ根に持っていて謝るそぶりで何か企んでいるのかという事も相手にはわかりませんから、近づいて来られるだけで同じく怖いはずです。 これはもうどうしようもない事で、対処はできません。 やはりそっとそのままにしておくのが一番良いと思いますよ。 ******************** >カウンセリングは過去に経験ありますが、今回の件で行くのは逃避になると思います。 カウンセリングではなく、精神科です。 と言うのは、お気を悪くされたらすみませんが、そういった強迫的な感覚が、ある種の病気や障害の症状に似ているのです。 繰り返しますが、今回の事は、起きた出来事そのものよりも、あなたが気にしすぎており、それがこうじて一般的には不適切だと思われる言動をしかねないという事のほうに問題を感じます。 それを解決するのが最善のように思えるのです。

noname#236050
質問者

お礼

病気でも障害持ちなんかでもないですよ。大丈夫です。 強迫性障害のことをおっしゃっているのでしょうか。 以前にどこかのサイトでセルフチェックしてみましたが違いました。 更に、先ほど検索してみたところ、2種類あったので両方やってみましたが、問題ありませんでした。 謝る方法を探るべくしてきたもので、書かなかったのですが、 実は今回の出来事の時と同じような状況の時にクラスメイトの一人に過剰な対応をしてしまったことがあり、すぐに謝ればよかったと後悔していたのです。 2年前、私の席とその左隣の席の間の通路を何故通るのかと怒ってしまったんです。 本当は別のことで溜めこんだ怒りをぶつけたような形だったのですが、どうしようかと悩んだまま過ごしてしまいました。 その日の内に、「怒っててついやってしまっただけだから、気にしないでくれ」とでも言えば良かったのでしょうね。 自分に甘え最善を尽くさなかったことが、本当にだらしがなかったと感じました。 この反省を生かし、謝ることをできるところまでやるべきだと思うのです。 しかし、話しかけることが授業で必要だったり、不自然ではなかった学校とは違う分、相手への対応の仕方も変わるものなのかなと。 相手が安心できるようになるまで、私も何かするべきだとすると、不審者リストをチェックする程度のことしかないでしょうか。

関連するQ&A

  • 自転車の信号無視について

    自転車に乗る人のマナーの悪さが目立つ。 特に信号無視。 青に変わるのを待ち、横断歩道を歩き始めた歩行者をすり抜けるように信号を無視して走り過ぎて行く自転車。 自分は警官に聞いてみた。「注意しても、また同じことをする。1回だけでは罪にとえない。同じ場所で何度も信号無視をして、その場を押さえれば別だが。接触事故ならば捕まえられる。」旨の答え。 警察署に電話で問い合わせても、同様の答え。 一度は横断歩道を渡ろうとした警官の二人組。その前を信号無視の自転車が横切る。警官二人は声をそろえて「びっくりしたあ・・。」 なぜ注意をしないのだろう・・。 悪いけど、いいかげんにしてもらいたい。 自分が話をしたり、目撃した警官はほんの一握りの例外的な人たちなのかも知れないが・・。 自転車の信号無視を止めさせる方法はないでしょうか・・? 「自分も同様な経験をした。」 「自分は自転車で、このような理由で信号無視をする。」 等の回答も、出来ればお願いしたいと思います。

  • 自転車同士の衝突の過失割合について

    歩道から横断歩道を渡ろうとした自転車Aと、車道を走って来た自転車Bとの衝突ケースです。横断歩道は青信号でしたが、自転車Aは車道上で駐車中の車の前を通過して横断歩道を渡ろうとしました。それは、車道を(駐車1台分、歩道から横断歩道へ向かって斜めに)右側通行しかけたことになります。車道を走っていた自転車Bは左側通行は守っていましたが、赤信号(歩行者は青)を無視して横断歩道を通過し、駐車していた車のカゲから出てきた自転車Aの前輪に衝突しました。横断歩道上の衝突ではなく横断歩道から駐車車両1台分離れた所での衝突事故なんですが、この場合、自転車AとBの過失割合を教えて下さい。

  • 自転車と車の交通事故について質問です

    ずっと結論がでないまま月日が流れているので、よろしくお願いします。 自転車で帰宅中のことです。 前方に横断歩道があり、青信号です。 渡ろうとして自転車で横断中に、右折してきた車が急に曲がってきて接触し、自転車は大破し、通院することになりました。命に別状はなかったものの、自転車の青信号横断に際し、過失割合のことで保険会社と口論してます。 保険会社は自転車のスピードが出てるからとか安全確認してなかったなど、納得のいく説明がないので示談に踏み切れません。 青信号の横断歩道で、安全確認していても、右折してきた車と接触を起こせば、こちらの自転車側にも過失はあるのでしょうか。

  • 自転車と原付の事故

    質問させていただきます。 自転車に乗っており、信号を渡ろうとしたところ、原付と衝突しました。 私は、横断歩道の手前で道路の横断を初めてしまい、自転車には、ライト類が付いておりませんでした。 信号は青でしたが、この場合、私が全面的に悪くなるのでしょうか? この場合、どのように対応すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車 道交法

    横断歩道での【道交法上での正否】をお願いします。 1)乗車状態の自転車が自転車横断帯がない横断歩道を渡ろうとしている場合は、一時停止しなくて良い。 2)乗車状態の自転車が自転車横断帯がある横断歩道を渡ろうとしている場合は、一時停止しなくてはならない。 3)自転車横断帯がない横断歩道がある交差点では、走行中の自転車は車両用信号に従わなくてはならない。 4)自転車横断帯がある横断歩道がある交差点では、走行中の自転車は歩行者・自転車専用信号に従わなくてはならない。 5)自転車横断帯がある横断歩道の信号は、必ず「歩行者・自転車専用信号」である。 以上、ご教示願います。

  • 道路交通法第38条(横断歩道等における歩行者等の優先)

    第38条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。 ・・・・とありますが運転者の立場として信号のある横断歩道の直前で青の場合でもこの法律が適用されますか。 実際に雨の降る日に自転車に乗って横断歩道を横切る時左側から来た車にはねられました。現場はT字路の交差点でした。歩行者用信号が青に変わり右側からの車線は渋滞していて横断歩道まで列をなしていました。 つまり運転者から見ると対向車線に車が連なり横断するものが死角で見えずに事故を起こしたのではないかと推測します。 運転者は前方の信号は青だったと主張しています。 双方で青というのは矛盾していますが上記のことを確認したいと思います。

  • 自転車で交差点の走り方?

    まずイラストをご覧下さい。 (1) 車道の左を走行中信号が赤になったので、 道路を横断し(2)の歩道上へ向かって走行します。 (2) 歩道上で信号が青に変わるのを待ち、 青になったら(3)の車道上へ向かって走行します。 (3) 道路を横断したら右側へ向きを変え、 道路の左を走行して行きます。 こういう走り方をしている自転車をよく見るのですが、 法的に問題ないのかどうか知りたいです! 自転車で交差点の走り方について教えて下さい^^

  • 交差点での出来事

    十字路のちょっと大き目の交差点で(信号あり)自転車に乗っていて、青だったのでそのまま横断歩道を渡ろうと思ったら右から自転車がこちらに曲がってきてぶつかりそうになりました。相手の信号は赤だったんですが。相手は自転車でも信号を守って止まっていないといけないと思うんですがどうですか?

  • 過失割合について

    交差点で赤信号待ちしていた自動車が青信号で発進した際に、 直前の横断歩道を自転車に乗った子供が横切り接触した場合、 過失割合はどうなりますでしょうか? (横断歩道にも歩行者用の信号アリ) 因みに、この横断歩道に歩行者用の信号がない場合は、どうなりますか? 詳しいい方宜しくお願いします。

  • 自転車の正しい動き方(ケース:1)

    最近、自転車を乗るようになったんですが、自転車交通ルールに少し曖昧さを感じ質問させていただきました。 下記の場合の自転車の動き方について教えていただければと思います。 場所は交差点 歩道は自転車走行可歩道 横断歩道は自転車横断帯らしきスペース有り 歩行者用信号は「自転車用」の記載なし この場合、 (1)自転車が従う信号は車道の信号でいいのでしょうか?  仮に、歩行者用信号が赤の場合、車道の信号が青なら通過可能でしょうか?もし通過可能であるとしたら、歩道を走行してきた場合も横断歩道にある自転車横断帯らしきスペースを走行すべきでしょうか? (2)赤信号で信号待ちをする場合、(1)歩道を走行してきた場合、(2)車道を走行してきた場合、の停止位置はどこになりますか? 参考として、、、 {1}今回の道路は比較的交通量の多い道路です。 {2}また歩行者用信号信号と車道用信号では赤に変わってからのタイムラグが20秒近くあります。 {3}車道用信号には右矢印があります。 以上の件について、よろしければ分かりやすく教えて頂ければ、と思います。