• ベストアンサー

びっくりするぐらいギャーギャー泣き喚きます。

mikimiki23の回答

回答No.2

初めまして。 私もそれぐらいの息子がいます。 あの~失礼ですが,その誰かに会ッて抱ッされた時何かされなかッたですか? 前テレビで見知らぬ女性が赤チャンを抱ッこして足を折る事件があッて…少し気になりました。 それかその時,何らかの恐怖心を抱き,夜中に思い出して泣いたり?とか。 他には母乳やミルクが足りてない,暑いや寒い,オムツとか寂しい,抱ッこしてとかかな。 私の場合,ベッドに寝かすとギャン泣きするのでソファーで抱ッこしながら寝てました。 どうしても自分がキツい時は腕枕して,添い寝してました。 包み込むようにすると,落ち着いてぐッすり寝てくれます。 抱き癖がつくからと言ッて抱ッこしないのは,間違ッてます。 いッぱいいッぱい抱ッこして愛情を注いであげて下さい。 そしたら,落ち着いて寝てくれます。 育児は一人では出来ません。 旦那さンや周りの方にサポートしてもらいましょう。 頑張れ★

koooooh_3u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何もされていませんよ~ただ近所の方に抱っこされていただけです。 抱きグセの件は知っていますので大丈夫です、ありがとうございます(^^) 抱っこしても泣きっぱなしなので困っています(*_*)一応旦那も助けてくれますので環境はいいと思います。 頑張ります☆

関連するQ&A

  • 1時間おきに起きて辛い

    9ヶ月の息子がいます。 生後4ヶ月のときから、1~2時間おきに起きて、だっこかおっぱいじゃないと寝ません。 最近は、抱っこでも駄目で、おっぱいじゃないと寝てくれません。 さすがに肉体的につらくて、先日、「ねんねトレーニング」たるものを試してみましたが、大泣きの末、発狂しすぎて5回も吐いてしまい、断念しました。 それ以来、さらに状況は悪化し、今は30分~1時間おきに大泣きし、おっぱいをくわえさせないと泣き止みません。 離乳食もまったく食べてくれなくて、正直、精神的にもかなり辛いです。 このような経験をされて、克服された方はいますか? いつまでも続くとは思われないとしても、今の状況はあまりにも辛いです。。。

  • 0歳児と2歳児の散歩はいつから、どのようにすれば良いのでしょうか?

    生後1ヶ月の娘と今週2歳の誕生日を迎える息子がいます。 出産後里帰りはせず、未だに息子と娘を連れて散歩に行っていません。 休日は主人が息子を連れ出して買い物や遊びに行ってくれます。 しかし、平日はずっと家の中で過ごしています。 運動不足の為、息子は夜の10時過ぎまで起きていることが多いです。 日中はなんとか家事・育児と頑張っているつもりですが、 夜になるにつれ私が体力的・精神的に疲れてしまって息子に対してイライラしてしまい、夜やっと寝た息子の寝顔を見て申し訳ない気持ちでいっぱいになり苦しいです。 息子は娘のことをとても好きなようで、色々とお手伝いをしてくれます。 それなのに私は自分が疲れていることを理由に構って欲しい息子に怒鳴ってしまったり本当に最低です。 明日は怒らないようにしようと思っても、また同じことを繰り返してしまいます。 せめて息子が昼寝をしてくれ、夜もちゃんと寝てくれたら助かるのですが、体力が有り余っている為そうはいきません。 同じような歳のお子さんをお持ちの方、お散歩は下の子が何ヶ月位からしているのでしょうか? 私は上の子(息子)の時は生後3ヶ月位でやっとベビーカーで外出したような記憶があります。 それまでは頻繁にミルクタイムがあること、風邪を引かないか心配、夜中の授乳等で疲れてしまっていて散歩する気力がありませんでした。 しかし二人目となった今。 娘が産まれるまでは毎日午前中2時間位散歩していたのに、現在は全く散歩に行っていません。 どうやって二人を連れて行けば良いのか分からないのです。 息子はすぐに抱っこをせがんで歩かなくなる。 娘をベビーカーに乗せたら、息子を抱っこして歩けない。 ちゃんと手をつないで歩くことはまだ出来ない。 娘を抱っこ紐に入れても息子を抱っこ出来ない。 娘を抱っこした状態では息子の遊びに付き合えない。 最近とにかく息子が寝てくれないのが辛いのです。 今日も昼寝無しで夜10時半にやっと寝ました。 昼寝をしていないから眠いだろうと寝室に誘うと狂ったように 「あっち あっち」と繰り返します。 とにかく寝室に行く=寝ることを非常に嫌がります。 遊び足り無いのです。 息子の相手を十分してあげれてないので息子の気の済むまで遊びに付き合おうと頭では思うのですが、娘が泣き出したりするともう勘弁してくれという気持ちになってしまって。 息子を日中保育所等へ預けることは出来ません。 歩いて行ける距離にありません。 情けないですが経済的にもよとりがありません。 ママ友と呼べる友達もいなく、ここに相談させてもらいました。 夫はとても協力的です。 しかし、平日は朝早く夜遅く帰って来る生活です。 ですので私がしっかりしなくてはいけません。 何とか今のこの時期を心穏やかに乗り越えたいです。 どうかご助言お願いいたします。

  • 泣き止まない赤ちゃん

    生後一ヶ月の息子は、なかなか泣き止みません。先日一ヶ月検診があり、一日の体重の増え方が平均の倍近くだったのでミルクはいらない、と言われ母乳一本にしました。 それまでも抱っこしてないと寝ないことがほとんどでしたが、母乳だけにしてからは、余計にひどくなったように感じられます。特に夜中になかれるのが精神的につらいです。   なぜ体重の増え方が早すぎるといけないのか。わからないことが多く困っています。いいアドバイスありましたらお願いします。 ちなみに息子は生まれたときが3110gで一ヶ月後4500gになりました。身長も約7センチ伸びました。

  • 突然、数秒間ほど呼吸ができなくてびっくりして泣きだす娘(生後2カ月)。

    突然、数秒間ほど呼吸ができなくてびっくりして泣きだす娘(生後2カ月)。 生後2カ月の娘のことで質問です。 寝てる間や機嫌よく遊んでいる際に、突然息ができなくなるようで”ひーひー”と両手をあげて苦しむことがあります。数秒で治まるのですが、本人もびっくりするようで(それ以上に私たちもびっくりします・・・)その後は大泣きします。何かの病気でしょうか?医者に相談したほうがいいでしょうか?

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • 生後5ヵ月の息子 夜泣き?

    生後5ヵ月の息子を育てている新ママです。分からない事だらけで相談させて頂きます。 息子は生後2ヵ月半から夜の授乳が1回になり、20時に寝かしつけると3時に授乳、その後は朝6.7時まで寝ていました。ですが生後4ヵ月の後半に鼻風邪をひき1週間ほど夜中鼻がつまるのかちょこちょこ起きました。鼻づまりでしたので吸引し、抱っこで寝かしつけ、また鼻づまりで起きるを4回ほど繰り返し朝を迎える。でした。ですが、風邪が治った今も夜中にちょこちょこ起きるようになってしまいました。風邪からの影響でしょうか?鼻はもう詰まっていません。生後5ヵ月になり夜泣きかな?とも思うのですが。 夜中起きる時は、ウンウンと寝返りしたり動いたり、またはワーっと泣き出して起きたりもします。大体はウンウン言ってその後泣きに変わって、です。その時はいつも抱っこし、抱っこするとすぐ寝るとのですがこれが2時間起きほどで毎日ですと私の体がキツイです。抱っこ以外にも麦茶など与えてもいいのでしょうか?その時の麦茶は作ったものを常温で置いておいたものでいいのでしょうか?時期的なものでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 2歳の子供の寝かしつけについて教えてください

    はじめまして 2歳(男の子)の子供がいるパパ(投稿者)とママです。 我が家には2歳6カ月の子供がいますが、毎日夜12時頃になるまで寝てくれません。 部屋を暗くしようと電気を消すと怒って大泣きします。 テレビも消しても、気がつくと「カンカン(電車のDVD)見んの!」と怒り出します。 寝たふりしようとしても「抱っこ!」と言って大泣き。 抱っこしても「牛乳!」と言って冷蔵庫を開けようとします。 牛乳を飲ませても、またテレビをつけようとして怒る。 いつも、こんなくりかえしです。 もう、精神的に疲れました。 普段の生活リズムは 8時頃 起床 9時30分頃~ 散歩(11時30分頃まで) 12時頃 昼食 昼食後、お昼寝させようとするんですが、これもなかなか寝ません。 14時30~15時頃に寝てくれればいいほうです。(寝ない日もあります) お昼寝(1時間ぐらいで起こします)後、散歩 18時30分頃 夕食 19時30分頃 お風呂 こんな感じです。 今のところ、夜中に抱っこで散歩すると1時間ぐらいで寝てくれますが、 夜中に街中を歩くのも危険だし、雨の日や寒い日はできません。 どなたか、アドバイスいただけませんか。 また、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせて下さい。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんとのスキンシップ

    お初めての子で、生後34日になる娘です。 最初の頃は昼も夜もよく寝てる子でした。 一日に一度位お腹が空いたと泣くぐらいでした。 生後2週間位して、段々起きてる時間も出てきました。 最近では昼過ぎ~夕方までと、お風呂(22時頃)~夜中1時頃まで起きていて、それ以外の時間はよく寝てます。 (お腹が空くと起きて泣きますが、ミルクを飲むとすぐに寝ます) 長いときは、昼過ぎ~夜中までずっと起きている日も時々あります。 今まではよく寝る子で、抱っこもあまりしていませんでした。 最近は上記の様に起きてる時間が増えたので、抱っこやスキンシップが出来るなぁ~って思ってました。 が、起きてる間は「眠いのに寝れない」って感じでぐずって泣いていて、3時間位経つと今度は「お腹すいた」と泣きます。 ミルクを飲んでも再び「眠いのに寝れない」ってぐずります。 色んな抱っこの仕方をしたり、添い寝、家の中の散歩など色々やりますが、ウトウトしては目覚めて泣く~の繰り返しです。 ずっと泣かれるのも辛いのですが、私的には起きてる時間はちょっとした手足の運動やガラガラを目で追わしたり、これからの成長に影響のある遊びをしたいのですが…。 本人はそれどころじゃ無いって感じで泣いています。 オムツ替えも虐待されてるかの様な大泣きで嫌がるため、手足の運動等スキンシップも取れずに、いかに泣かせずに早く綺麗に交換出来るか?って感じです。 お風呂も同様に大泣きなので、裸同士のスキンシップ等取れずに、話しかけても泣き声にかき消されるだけです。 取れているスキンシップと言えば、ミルクを飲んでる間の話しかけと、ぐずって泣いている時の抱っこしてあやすって事だけです。 こんな状況だと、これからの成長に影響が出ないでしょうか? 笑うのが遅いとか、歩くのが遅いとか…心配です。 それとも、うちの子の様な状態が普通なのでしょうか? 本とか見ると生後一ヶ月でも「メリーをじっと見つめて遊んでいます」とか「お風呂上りにパパにお腹のマッサージをしてもらうのが好きです」なんて写真入りで載ってたりするのですが…。

  • 歯が生えてくるころってよく泣きましたか?

    こんにちは。 4ヶ月半の息子に、早くも歯が生えそうです。 先週火曜日くらいから、唇をぶるぶるし始め、よだれが増えました。 それだけだったのですが、先週土曜日くらいから、何をしても泣く という時間が増え、 今朝も、抱っこしたりあやしたりすると、しばらくは泣き止むのですが、すぐに大泣きしはじめます。 これだけ泣けばお腹もすくだろうと思い、おっぱいをあげてみても泣きやまないため、飲むこともできません。 泣き止んだすきにおっぱいをあげたら、ようやく昼寝をしてくれましたが、 結局朝から4時間ほど、おお泣きされました。 今まで、こんなに泣かれたことがないため、疲れてしまいました。 今まではぐずぐずは多かったのですが、激しく泣かれる時間はわりと少なかったので、 散歩に行くのも少し怖いです。 歯が生えるのが気持ち悪いんだとは思いますが、みなさんのお子さんもそんな感じでしたか? 大泣きされたお子さんは、どれくらい続きましたか? 今だけ とは分かってはいるのですが・・・

  • 抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子

    抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、最近外出時に全く歩いてくれません。 散歩の時も、ずっと抱っこさせられています。抱っこからおろそうとすると、「イヤ!イヤ!」と叫んで大泣きします。 歩き始めたばかりの頃(1歳4ヶ月ごろ)は、歩くのが楽しかったらしく、すごくよく歩いてくれていました。その後、1歳半頃からよく抱っこを求めるようになりましたが、「あ、○○っていう花咲いてるよ!」とか「線の上歩けるかな?」「ちょっと坂道になってるけど歩けるかな?」など言うとごまかされて、抱っこからおりて歩いてくれることも多かったです。散歩コースも色々変えてみて、目新しいものがあるたびに抱っこからおろしたりしていました。 でもここ2週間ほど、ほとんどごまかされることもなくなり、立つことすらしてくれなくなりました。 たくさん抱っこしてあげたら、いつか満足して自分で歩くようになる・・・とか、抱っこさせてもらえるのは今のうち・・・とか本やネットで見たことがあるので、今まで結構抱っこしてきたんですけど、本当にそんな日がくるんだろうか・・・?と思えてしまいます。 全く歩かないとなると、このままでは、体力や運動能力に問題が出てくるのではないかと心配ですし、食欲もあまりないみたいで、ちゃんと成長してくれるんだろうかと気をもんでいます。 もともとあまり活動的でないタイプらしく、公園などに行っても走り回ったりすることがほとんどなく、砂遊びや、地面から石をとって並べたりなどばかりしていて、ボールを投げて「○○ちゃん、遊ぼー!」などと誘っても、ほとんどのってきてくれません。 家でも、以前は体遊びが好きで「キャッキャ」と喜んでくれましたが、最近、体遊びが嫌いになったみたいで、体遊びをしようとすると嫌がります。 室内ジャングルジムもあるんですけど、最近は、滑り台でミニカーやボールを滑らせる以外全く使いません。 家では、図鑑などの本を見たり、細かい作業の遊びが好きみたいで、ほとんどそればっかりです・・・。 なにかいいアドバイスがあれば、お願いします。