• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営の方に質問です。)

自営の方への質問:年金・健康保険について

f_kinkoの回答

  • ベストアンサー
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.5

お礼ありがとうございます。国民年金基金以外の保険に入っているかとのご質問にお答えします。 労災保険には、最低の保証で入っています。これ、賃金の保証が幾らでも、入院の費用は同じなんです。補足ですが、個人事業でも、一人でも雇えば加入の義務があるんですが、入っていないのは多いです。それは、雇用者責任があるから、請求すればいいんですが、難しい事は多いようです。日額が少ないんで、仕事中限定の損害保険には入っています。額は少ないんで、はっきり覚えてないけど、労災を含めても年に4万程度の掛け金になっていると思います。 生命保険は、終身をベースに、保険会社の掛け捨てと、共済保険にはいってました。終身は、サラリーマンを辞める前に、当時は利率が4%強あったから前納できる分はしていたから、総てを含めても支払いは年に20万弱は払っていましたかね。今は、私よりも、妻の年金支給も近くなったから、貯蓄額を考えて、保険会社の掛け捨てはやめました。 ついでに、リスクと言えば、その終身の保険会社が破綻して、補償額が半分になっています。国民年金基金も、破綻した場合の条項がチャンとうたわれています。あれ、公的年金扱いであって、国の基金ではありません。日航じゃないけど、企業年金も公的年金扱いだけど、減額されたでしょう。 保険は、家庭の状況によって変わります。旦那が亡くなったって、国等の援助もあるから、奥さんが働けば、最低幾らかかるかなんてわかりますよね。私はいろいろ調べましたよ。安いと言われる共済だって、生命、入院なんかの保険がセットだけだと思うでしょうが、例えば、誰でも入れるんだけど、JA共済は死亡保障だけだってあります。今は、ネットで調べられるから、労をおしまないほうがいいですよ。 保険は、何も無ければ、まず、貯蓄した方がいいに決まっています。生活を犠牲にしてまで掛け金を払うものではありません。妻の友人もそうだったけど、旦那が財産を残さなくたって、母子家庭で、大変だろうけど、生きていけないって聞いたことがありますか。 最後に、前にも書いたけど、老後の方が困るんです。私の妻は民間の年金保険に入っています。専従者、つまり、私の従業員だから、掛け金をはらっても問題はないけど、もし、そういうのに加入するなら、私が旦那さんの立場なら、被保険者をあなたにし、受取人は私にしておきます。贈与と遺産の差だけど、それは、奥さんのものになるし、旦那さんが死んでも、普通は税金はかかんないでしょう。それと、国民年金基金は妻のほうがはるかに多いです。女性の方が長生きします。もし、私の妻に先ただれたって、男としての甲斐性がないとあきらめます。

o_o-a_a
質問者

お礼

 本当に、たくさん親切に詳しくご説明してくださってありがとうございました。 「なるほど~」と思うものが沢山ありました。 労災は入っているようなので、そこはひとまず安心 しています。しかし、保険や年金などの支払いに20万弱ってすごいですね・・。 とてもとても払えません。 回答者様のおっしゃるとうり、生きていけないわけではないですが、 老後は四苦八苦しないでふつうに暮らしていきたいのですが・・。当たり前ですけど。 民間の保険会社などもあまり信用できなくて困っています。 保険料を払う代わりにその額だけ貯蓄 して手元に抱え込んでおくほうがいいかも、なんて考えたりもします。 だけど、回答者様のご意見がとても参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自営業の妻の確定申告について

    夫は自営業です 国民健康保険の扶養家族になっています 私は去年からパートで働きはじめました 18年分の収入が130万少し出てしまいました・・ 会社からは源泉徴収を頂きました 年末調整で15000円位返ってきました 国民年金は結婚と同時に入りました・・ 130万を超えると自分で国民健康保険に入る事に なるのでしょうか? 今まで 自営の仕事を一緒にやっていたので何をやったらいいのか 何もわかりませんのでこの場合の確定申告の仕方を教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします

  • 自営業の扶養

    主人が自営業(青色申告)をしています。 私は会社員でしたが、解雇通告を受けました。 サラリーマンの奥様だと扶養になれますが、自営業の妻だと扶養というものは無いのでしょうか? 国民健康保険、国民年金の全額を毎月払わなければいけないのでしょうか? 自営業の妻は何のメリットもないのでしょうか? これでは生活が苦しく大変です。 やはり会社で働き続けるのが一番いいのでしょうか? 賢く生活するにはどうしたらよいでしょうか? 特に自営業の方、自営業の奥様アドバイスや実体験などいただけないでしょうか?

  • 自営業から会社員へ転職者の年末調整

    年末調整について教えてください。 2010年6月に会社へ就職(転職)しました。それまでは自営業で個人で確定申告をしていました。 会社から年末調整の用紙をもらいましたが、社会保険料控除の記入に迷っております。 今までは国民年金保険料は2009年10月に半年分払い、2010年4月と5月に月払い、 6月からは、厚生年金として会社引き落としです。 国民健康保険料は2009年6月に一括払い、2010年6月に4と5月の2ヶ月分を支払い、6月から健康保険料は会社引き落としです。 この場合、私が年末調整の書類に記載できる金額は、国民年金保険料と国民健康保険料の共に2010年4月と5月の2ヶ月分になりますか? 2010年1~3月分は2009年度に支払っているので、今年の年末調整ではもう記入できないということでよろしいのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、これであっているのかどうか確定したくて、よろしくお願いします。

  • 夫が自営の時妻のパート代130万の壁は?

    夫が今年の5月から自営をしています。 それまでは会社員だったので妻の私はパートで130万以内で働いていました。 ですが、夫が自営のため家族みんな国民健康保険に加入しました。 国民健康保険には扶養がないと聞いたのでパート代130万以上でも金額に関係なく保険料は一緒なのでしょうか? それなら国民健康保険と国民年金に加入しているということで130万以内に調整するメリットはなくなりますか? また、130万以上になると変わることが他にでてきますか? できれば、詳しく教えてください。おねがいします。

  • 確定申告に関しての質問です

    私は2008年9月に退職しました。退職後、会社員の主人の扶養に入れなかったので、国民年金と国民健康保険を毎月銀行で支払っていました。 主人の年末調整がもう終わってしまってしまっているので、確定申告をしようと思うのですが、医療費控除と国民年金・国民健康保険料の申告は、私より給与の高い主人と私の9月までの給与とでどちらで申告したほうが多く戻ってくるのでしょうか? そして私の住民税もまた窓口で振り込むようになるのですが、医療費控除と住民税のことも考慮にいれてどちらの給与で確定申告をしたらお得か教えてください。

  • 旦那が自営業の場合・・・!?

    今度結婚する彼が自営業なんですが、国民健康保険・国民年金ですよね…?その場合、妻になる私(専業主婦の予定)も国民健康保険・国民年金を払う必要があるのでしょぅか?扶養内ということで払うのは旦那だけで良いのでしょぅか?自営業でも関係なく扶養に入れるのでしょぅか? 分かりにくい説明で申し訳ないです・・・。保険の支払について教えて下さい。

  • 自営業者ですが主人の共済保険の扶養に入りたいと考えています。

    自営業者ですが主人の共済保険の扶養に入りたいと考えています。 私は自営業者(第1号被保険者)で今年の年収はすでに100万近くあります(7月まで支払いは決まっております)が、出産に備え仕事を減らし出来れば主人の扶養に今年入りたいと考えています。 その際・・ 1.今年は130万以内に抑えて働く必要ありますか?このとき130万以内で働く予定=「見込み」として何か書類を書いたり、130万以内だという証明か何か必要ですか? 2.前年度の年収は130万超えていますが関係してきますか? 3.共済の健康保険に入れば連動して国民年金第3号被保険者になると考えて良いですか? 4.今年扶養認定されれば、今年課せられる予定である国民年金、国民健康保険(7月納付からスタートだと思うのですが)は支払わなくても良くなるのでしょうか? 以上すみませんがよろしくお願いします。

  • 年末調整(3月末退職、失業給付金ありの場合)

    年末調整について教えて下さい。 会社の都合により、3月末に退職し、現在専業主婦をしながら失業給付金をもらっています。 所得があるため主人の扶養家族には入れませんでしたので、国民年金、国民健康保険、市民税を自分で支払っています。 そこで質問です。 1.主人の年末調整のため、私の収入(給与所得、退職金、失業給付金)と支出(国民年金、国民健康保険)を主人に連絡したのですが、扶養になっていないのに必要なのでしょうか。 2.また、退職金は確定申告すると聞いていたのですが、年末調整に必要なのでしょうか。 3.市民税はかなり支払っていますが、年末調整でも確定申告でもかまわないのですが、なんらかの手段で戻ってくることは可能ですか。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 自営業からサラリーマンになった時の確定申告

    昨年の3月まで自営業をやってましたが7月にサラリーマンへ転職しました。毎年確定申告はきちんとやっていたのでやり方は問題ないのですが、年末調整にて国民年金、国民健康保険などの控除をやっていてさらに確定申告でも同じように控除しても良いのでしょうか?

  • 自営業の妻のパートの税金

    結婚してから自営業ですが私は2年前からパートで働いています その時点で専従者から抜けました 会社から毎月 雇用保険 所得税を引かれています  会社からは源泉徴収 年末調整を受けています 去年収入は130万ちょっとあり今年市民税を払っています 国民年金は払っています 国民健康保険は主人のに入っています このまま行くと今年は150万以上になると思うのですが これ以上は税金面で止めたほうがいいと言う事はありますか? それとも自営業なのでいくらでも大丈夫! ですか・・ 一緒に働いている人達は皆会社員の妻なので 103万で抑えているので 誰に聞いても よくわからないのです 宜しくお願い致します