• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子のマンガを処分)

息子のマンガを処分

asafinishの回答

  • asafinish
  • ベストアンサー率27% (50/184)
回答No.2

私は処分すると言った以上処分したほうがいいと思います そうしないとどうせ処分するって言っても処分しないんだ となめられるからです。 だから悪いとは思いません。 部活をやることはいいこことだと思うし熱心なのはいいと思いますが 勉強もせめてテスト前くらいはやるようにしたほうがいいと思います。 一年生で分からなくなると その後の勉強も分からなくなるからです。 分からないところは早めに分かったほうがいいです 後では取り返すのに時間がかかると思います。 ただ声賭けする程度でいいと思います やきもきしてつい言いたくなりますが。 自分でやろうと思わない限り頭に入らないと思うので。 家は息子が受験期さっぱりだったんで成績も上がらずでしたんで。

noname#126204
質問者

お礼

同感です 1年で躓くと、後々余計にわからなくなり3年で焦っても遅いと私も思うので、口喧しく言ってるんですが、夫にはわからないみたいで。

関連するQ&A

  •  中3の息子の成績がここにきて急降下しています。

     中3の息子の成績がここにきて急降下しています。  今までの定期テスト(中1、2)では、450点以上学年10位以内でした。 中3から実力テストがはじまり、6月7月と400点位でした。 この時は、まだ部活動をしていたため、殆ど、勉強らしい勉強はしていませんでした。 そして、夏休みは部活動も終わり、塾の夏期講習へ行きました。  夏休み後は、生徒会活動もあり、塾へは行かない、というので、夏季講習だけてやめてしまいました。  夏休み明けの定期テストは、450点位でしたが、その1週間後にあった実力テストが、340点位と今まで見たことのない点数ばかりの答案用紙をみて、驚きました。息子は「自分でもわからない、どうして・・・」と、とてもショックを受けています。解っていた問題も、なぜか、間違っているのが余りに多く、いったいどうしたものか、悩んでいます。  志望校は県内一の進学校で実力テストで450点以上が合格圏内かな、と言われています。  次の、10月11月の実力テストと今回のテストの結果が受験する高校を決める大事な資料となります。 もう失敗はできません。塾へ行かず自分で勉強したい、というので、息子の意思を尊重しましたが、これから、どんな事に注意をして、勉強を進めていったらいいのか、アドバイスをお願い致します。

  • 中1の息子について

    初めまして… 母子家庭になり10年になります。 高1と中1の子供達と暮らしています。 中1の息子の勉強の事で質問させて下さい。 事情があり…私立の中学に通っています。最初は良かったのですが…だんだん成績が下がり…最後の方です。 最近は…反抗期もあり…全く言う事を聞かなくなりました。 やる気を無くしてしまっています。 なんとかしてやりたいのですが…どうすればいのでしょうか? 悪い事ばかりしています。 不良とかヤンキーとかではありません。 勉強のやり方とか教えてください。 すいません…親の私がまったく勉強ができませんでしたので…ですが…なんとかしてやりたいので… 教えてやって下さい。 よろしくお願いします。

  • 息子の時間の過ごし方

    来春高校受験を控えた息子の事で相談します。 部活動も終了し帰宅時間は早くなりましたが共働きのため家には誰も居ない為私が帰宅する六時頃に帰宅します。それまではクラスメイト宅に時間を潰しているそうです。気がかりはクラスメイトの家がたまり場になって居る事。喫煙、飲酒もあるそうです。息子は時間潰しの為冷めた気持ちで、喫煙、飲酒にも加わらず時間になれば帰って来ているようです。受験勉強は帰宅後食事入浴後一生懸命努力しています。息子も受験勉強以外に見出せるものがあれば学校から直帰したいようですが見出せませんのでたまり場で時間を潰してからの帰宅になっています。 たまり場で過ごす時間を他の有意義な事で過ごすヒント、アドバイスをお聞かせ願いします。

  • 中3から勉強を放棄した息子.........

    中3の男の子を持つ親です。 息子は、勉強も運動もそこそこ出来る方で、部活動では副キャプテンをしていました。 通知表も4と5だけです。 学年では、いつも40番位の成績でした。 しかし、中3になった途端、勉強を放棄してしまったかの様に定期テストの結果も学年で100番まで落ちてしまいました。 何を言っても、「うるせー、うぜー、めんどくせー。」と言い、全く聞こうとしません。 私も、言えば言う程逆効果になると思いしばらく何も言いませんでした。 でも、受験生なので心配で、ついつい進学についての話題を話してしまうのです。 本人は、部活で高校に行きたいと考えていて、志望校の部活動にも参加しています。 でも、親としては、部活動の推薦で落ちてしまったら困るから、ある程度受験勉強も必要だよ。と話しますが、本人は全く勉強をしません。 本人は、別にどこの高校に行ったて生きて行かれる。なんて向上心が全くない事も言います。 「がんばれば何でも出来るんだよ。」と言っても、「がんばるなんてめんどくせ-!」と言います。 何を言っても、二言目には、「めんどくせー!」と言います。 なぜそんな事を言うのか、なぜ向上心が無いのか、残念でたまりません。 第一志望校にもし推薦で落ちたら一般入試で再挑戦するつもりだろう。それ位行きたい気持ちはあるのだろう。と思いきや、推薦で落ちたら ワンランク下の高校うければいいじゃん。と言っています。 自分が大好きな部活動が強い高校だから絶対に行きたい!!とかないみたいです。 何を、考えているのか、さっぱりわかりません。 私が、高校の話をしていて、だんだん熱くなってしまうと、「俺は高校なんかどこでもいいんだ!」とIpodで耳をふさいでしまいます。 体も大きくて、勉強もやれば出来るのに、なぜ自分で自分の可能性を潰してしまうのか、とても残念でたまりません。 「俺にはムリだから。」と言った言葉を本人から聞く度に残念でたまりません。 これって、子供のどのような心理なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 中学生の息子が部活を辞めたいと言っています。

    中一の息子は、サッカー部に所属しています。 サッカーは好きでしたが、特に以前から習っていたわけではありません。 息子の入ったサッカー部は、2,3年生が5人。 1年生が17人いて、大半が幼稚園小学校から習っていた子が多いです。 それでも、最初は、練習きついけれど楽しい、と言っていましたが、 夏休み、そして9月に入ってからは、適当な事を言って、 部活を休みがちになりました。 それは、同学年の子2人から 「ヘタクソ」などという心無い言葉があったそうです〔息子、顧問談〕 ただ、息子も無断で休んだりしているわけですから、 当然、チームメイトにも信頼されなくなるのは当然ですよね。 ずる休み、といわれても仕方が無い、と思います。 それは、息子にも言いました。 体力的、技術的にも付いていけない、といいます。 これも、ずる休みしていたわけですから、差がでるのは当然。 結局、嫌な事は、逃げたいという気持ちの現われだと思います。 それでは、何をやっても続かない、です。 家に帰れば、ゲームばかり。 部活も、サッカーやめたら、何も入らないと言っている始末。 勉強も、やる気が無く、成績は、悲惨です。 この先、どうしたらいいのか、途方にくれています。

  • スマホばかりで勉強しない高1の息子にイライラ。

    もともとクラスで1・2番だった息子がコツコツ勉強することが嫌いでどんどん成績が下がりました。 なんとか入試少し前に少しだけ頑張り今は偏差値62くらいの公立高校に通っています。 中学の最後に、高校に行ったら頑張ると、身に染みたように言いました。 が高校入学からスマホデビューしました。 帰宅してもずっとスマホが部屋にあり夜寝るときはリビング置くもののずっとスマホです。 主にラインと、ツイッタ―です。 中間テストは散々でした。入学してすぐの実力テストでは上位でしたが中間テスト数人しか後ろにいませんでした。 三者面談があり先生にも注意され勉強中はスマホは別室にしました。 でもそもそもテスト勉強を始めたのは遅かったし今はテスト期間中で午前だけで帰宅しますが まず帰宅したら制服のままスマホです。一時間して食事。またスマホを2時間。 ようやくリビングにスマホを置いたのに、今度は部屋で漫画を読み始めました。 おそらく30分ほど勉強しますがまたスマホを15分くらいしに来ます。 また部屋に戻り30分したら15分スマホをしにきます。 夕食後しばらくスマホです。 で同じパターンです。30分勉強ししてスマホ。長いときは30分スマホ。 狭いマンションなので息子の行動が大体わかります。 本当にイライラします。スマホを持つときにスマホ中心の生活になったら制限をかけると話しました。 私は制限したいです。 でも、主人は好きにさせろと言います。 そんな主人とも意見が合わず険悪になります。 毎日こんな息子を見てイライラするのが本当にしんどいです。 スマホとうまく付き合ってきちんと勉強してるお子さんもたくさん聞きます。 息子は勉強のやる気がないんだと思います。だからスマホに逃げていて、さらやりだすと時間がいくらでも過ぎるんだと思います。 本当は制限などかけずに自分でうまく付き合い、きちんとやるべきことをしてくれたら私もイライラしないし本人にもいいと思います。 でもこのままだと息子がどんどんダメになっていくようで怖いです。 どうしたらよいかわかりません。 学校は公立の中堅で勉強には熱心ではありません。 勿論きちんと頑張って入るお子さんは沢山いるようですが 自分をしっかり持った方だと思います。 塾や予備校などなにか刺激や環境が必要でしょうか? 中学では塾代は無駄になりました。 このままでは息子のスマホを壊してしまいそうな私です。

  • 定期テスト前の息子たちと母の私

    明日、定期テストがあります。 前回は9月にありましたが、 中3と中1の息子たちはがんばっていました。 でも、今回は二人ともやる気がわかない様子です。 中3の子は学年では真ん中より上ぐらいの成績で、 もともと勉強より趣味が重視の子で、 塾に行っても成績は伸びず。 散々話し合って悩んだ末に9月末で退塾。 独学に向かうと言いましたが、 結局趣味に走っています。 今回のテストもあまり思わしくない気もします。 しかし、志望校は行きたい高校があります。 他の高校は行きたくない様子。 それなら、内申のために今回の成績が重要なのに・・・。 中1の子は前回学年一位でした。 しかし、2位の子とは僅差で、 前々回は負けていました。 お互い同じぐらいの学力でせっています。 今回その子はすごく勉強しているらしく、 「今回は負けてもいいし~」と弱気です。 2人とも、絶対的に自分が誇れるものがない自信のなさもあって 今回の定期テストはやる気がない様子。 クラスでも勉強計画票の勉強時間が他の子よりかなり少ないと 先生にも指摘されています。 今週の初めに、二人ともに勉強への圧力をかけました。 「何時から始めるの?」 「今回の努力が大事なんだよ」と やれやれと、あおったのですが、二人ともイライラして ブチ切れ。怒らせても勉強するわけではありませんでした。 私も腹が立ちました。 それならもう何も言わないと、 これが自分と向き合うチャンスだと 息子たちに時間をあおったり、やりなさいというのをやめて 二日経ちましたが、 今現在、明日がテストだというのに、 2人ともテレビやタブレットを見て、 ダラダラしています。 でも、私の様子をチラチラ気にしています。 「怒ってる~?」と聞いて来たり。 でも、絶対に私から勉強始めなさいを言わないように 忍耐で耐えています。 私はもともと口うるさいのですが、 今まで息子たちの行動をあおってきたと思います。 息子たちはそれぞれ向上心はあると思いますが、 今、二人とも自分の未来への不安と、 自信のなさに揺れているようです。 それもあって、私は見守りに徹しようと決めました。 でも、もう本当に気になって・・・。 なかなか勉強を始めない様子に限界も来そうです。 これは早めに風呂に入って、サッサッと入って寝るしかないでしょうか。 他に何かできることはあるでしょうか・・・。 気が短い性格なので、言うのを我慢するのがきついです・・・。 アドバイスをお願いします。

  • 勉強してもできない中1の息子です。

    中1の息子です。小学生の時から勉強ができず、中学生になる時も心配していましたが、中学生になって個別指導をしています。 1学期の成績も悪く本人も高校進学を心配しています。 2学期も意欲的に自習に塾に通い、塾の先生からも3教科に絞ってやってみましょうとゆう事で、本人も数学に力を入れて取り組んでいました。毎日3~4時間ほど学習していましたが、結果はさんざんでした。数学は一桁です。親子共々何故なんだろうと落ち込んでしまいます。 本人いわくテストでは最後まで記入したいと焦る気持ちばかりで、帰ってから同じテストのやり直しするといくつかですが出来ているようです。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 息子と将棋してみたい

    高校生の息子は、運動が苦手 帰宅部です 趣味はマンガ本とゲーム この息子となんか共通の趣味持ちたいと考えて 将棋はどうだろうと思いつき 駒と将棋版買ってしまいました 知ってることは、駒の動かし方だけ こんな私に、将棋の楽しさ、楽しみ方 また、よりよいおぼえかたなどありましたら 教えてください よろしくお願いします

  • 夫と中学生の息子

    こんにちは。 40代の主婦です。 中学三年生の息子と会社員の夫の3人家族です。 息子は成績は中よりやや上で毎日家で1時間ほど勉強しています。 塾のある日(週2回)は塾のみ勉強で家ではしません。 土曜、日曜、は部活があれば1時間ほど勉強でなければ2時間です。 そんな息子に対して夫はいつも「全く勉強しおらへんなぁ。○○は。」 とか「遊んでばかりいるな。あんなんでいいんか?」「マンガばかり読んで!少しは小説を読め。」「新聞の番組欄しかみいひん。社説とか読めよ。」と文句タラタラです。 土曜日などは午前中に1時間勉強し、夜に1時間勉強してあとは 遊びに行っていたり、部活があれば部活ですし、私から見たら別に 勉強時間は少なくないと思います。多いとも思っていませんが。 平日は夜8時から9時まで勉強しています。 夫が帰って来るのは10時ごろなので勉強は終わっています。 私が夫に息子は大体毎日1時間程度勉強しているし成績も悪くなく 150人中50番くらいだと言っても、なんとなくふに落ちない顔で 「勉強をせえへんやつだ」とよく愚痴をこぼします。 父親から見て息子というのは勉強をしていないように見えるもの ですか? 仕事から毎日疲れて帰ってきて息子がバラエティやドラマ観ていたら イライラしますか? 夫は腹が立つと言います。 夫は息子がニュースを観ていたり、小説を読んでいたり または勉強していたら満足なんだと思います。 でも、息子も昼間は学校で部活が終わって夕方6時半に帰宅し それからご飯食べてお風呂入って夜8時から9時ごろまで勉強して いるので大忙しなんです。 勉強が終わったら自由時間でいいじゃあないですか。 でも、夫は仕事がとてもしんどいのに我慢してがんばって帰宅したら のんびり息子がバラエティなどのテレビみて笑っているのが腹立たしいらしいです。ニュースならOK。 世の中のお父さん(夫)というのはそういうものですか? 何でもいいのでアドバイスをお願いします。